黒姫山

2020.06.24(水) 日帰り

活動データ

タイム

10:26

距離

13.2km

のぼり

1011m

くだり

1007m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 26
休憩時間
2 時間 5
距離
13.2 km
のぼり / くだり
1011 / 1007 m
26
4 40
5 2

活動詳細

すべて見る

ずっと行きたかった黒姫山へついに行って来ました。 天気が心配でしたが、雨にはならず、たくさんのお花に出会えました✨ 黒姫山は、北信五岳のひとつで「信濃富士」とも呼ばれています。 黒姫山の名前の由来…志賀高原の大沼池に棲む大蛇と村を洪水から避ける為大蛇のもとへ嫁いだ中野城主高梨摂津守政頼の美しい姫君.黒姫の悲しくも切ない伝説から

黒姫山 古池コースの登山口
古池コースの登山口
黒姫山 新緑が美しいカラマツ林と笹に囲まれた細道に     マルバフユイチゴ
新緑が美しいカラマツ林と笹に囲まれた細道に マルバフユイチゴ
黒姫山 種池   古来から干ばつの年には、この池の水を汲んで戸隠神社に雨乞い祈願
種池 古来から干ばつの年には、この池の水を汲んで戸隠神社に雨乞い祈願
黒姫山 写真中央カエルの卵
写真中央カエルの卵
黒姫山 古池  人工池  現在工事中水が無い
古池 人工池 現在工事中水が無い
黒姫山 古池の木道より左手に湿原
古池の木道より左手に湿原
黒姫山 可愛い色のオダマキ
可愛い色のオダマキ
黒姫山 苔生したきれいな沢
この先所々に急斜ある山道 ブナ林
苔生したきれいな沢 この先所々に急斜ある山道 ブナ林
黒姫山 新道分岐点
新道分岐点
黒姫山 ブナの大木

成木になると日向を好む。ブナの山には水筒いらずと言われたほど、湿気のある土質を好む
ブナの大木 成木になると日向を好む。ブナの山には水筒いらずと言われたほど、湿気のある土質を好む
黒姫山 ダケカンバ(岳樺)…白樺に比べて男性的な樹形.枝ぶりとなる。白樺より葉脈の数が多いこと、葉の形が楕円形、剥がれやすい赤茶色の樹皮が特徴
ダケカンバ(岳樺)…白樺に比べて男性的な樹形.枝ぶりとなる。白樺より葉脈の数が多いこと、葉の形が楕円形、剥がれやすい赤茶色の樹皮が特徴
黒姫山 しなの木の大木のある休憩所

木の皮から繊維を取るので有名。長野県の古名信濃  古くは科野と記したがシナノキを多く産出したからとも言われている
しなの木の大木のある休憩所 木の皮から繊維を取るので有名。長野県の古名信濃 古くは科野と記したがシナノキを多く産出したからとも言われている
黒姫山 シラカンバ(白樺)…高原の代表的先駆植物。葉は三角形、葉脈6~8対、岳樺に対して女性的なイメージが強い
陽樹  草原から森林に移るとき最初に発芽し成長のため多量の光を必要とする
長野県の県木
シラカンバ(白樺)…高原の代表的先駆植物。葉は三角形、葉脈6~8対、岳樺に対して女性的なイメージが強い 陽樹 草原から森林に移るとき最初に発芽し成長のため多量の光を必要とする 長野県の県木
黒姫山 ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ
黒姫山 マイズルソウ
マイズルソウ
黒姫山 しなの木の休憩所から30分 
見晴らしの良い   しらたま平
しなの木の休憩所から30分 見晴らしの良い しらたま平
黒姫山 ここを登ると稜線になる(火口のふちを歩く)霧が舞い素晴らしいはずの展望が残念
ここを登ると稜線になる(火口のふちを歩く)霧が舞い素晴らしいはずの展望が残念
黒姫山 山頂手前の大石
山頂手前の大石
黒姫山 山頂   石祠に七ッ池竜王、大毘沙門天王、黒姫弁才天
山頂 石祠に七ッ池竜王、大毘沙門天王、黒姫弁才天
黒姫山 大きな三角点の石
大きな三角点の石
黒姫山     コケモモ
コケモモ
黒姫山 C
C
黒姫山 山野草の寄せ植え
山野草の寄せ植え
黒姫山 イワハゼ
イワハゼ
黒姫山 イワカガミ
イワカガミ
黒姫山 オサバグサアップ
オサバグサアップ
黒姫山 オサバグサ
オサバグサ
黒姫山 オサバグサの群生
オサバグサの群生
黒姫山 サンカヨウ
サンカヨウ
黒姫山 大池の向こうに御巣鷹山
大池の向こうに御巣鷹山
黒姫山 岩の間に残雪  すき間から冷風
岩の間に残雪 すき間から冷風
黒姫山 ミヤマカタバミ
この苔はなんて言うのな?
ミヤマカタバミ この苔はなんて言うのな?
黒姫山 苔の中から白花が伸びている
苔の中から白花が伸びている
黒姫山 ミツバオウレンかな
ミツバオウレンかな
黒姫山 ユキザサ
ユキザサ
黒姫山 大きな石の連続  この石の上が登山道  …           溶岩を主とした成層火山(コニーデ式火山)で安山岩が多い。(成層火山はほぼ同一の火口から複数回の噴火により溶岩や火山砕などが積み重なり形成された円錐状の火山)

黒姫山は3つの活動期と3つの休止期があり今から約25万年前頃から火山活動を始め、最後の活動期である4万年前頃に現在の中央火口丘てある御巣鷹山(小黒姫山標高2046㍍)を形成し 最高点黒姫山(標高2053㍍)は中央火口丘の東南東1.0㎞の外輪山にある。外輪山と中央火口丘の間には火口平原が広がり「黒姫山湖沼.湿原群」として日本の重要湿地500のひとつに選定されている七ツ池と峰の大池などの地塘がある。今回は一番見たい火口平原へ行け無かったので再度チャレンジ予定
大きな石の連続 この石の上が登山道 … 溶岩を主とした成層火山(コニーデ式火山)で安山岩が多い。(成層火山はほぼ同一の火口から複数回の噴火により溶岩や火山砕などが積み重なり形成された円錐状の火山) 黒姫山は3つの活動期と3つの休止期があり今から約25万年前頃から火山活動を始め、最後の活動期である4万年前頃に現在の中央火口丘てある御巣鷹山(小黒姫山標高2046㍍)を形成し 最高点黒姫山(標高2053㍍)は中央火口丘の東南東1.0㎞の外輪山にある。外輪山と中央火口丘の間には火口平原が広がり「黒姫山湖沼.湿原群」として日本の重要湿地500のひとつに選定されている七ツ池と峰の大池などの地塘がある。今回は一番見たい火口平原へ行け無かったので再度チャレンジ予定
黒姫山 天狗岩 
     「覚書」 マグマの性質
二酸化ケイ素の含まれる割合により分類
高温であるほど、二酸化ケイ素の割合が少ないほど、粘性は小さく、ながれやすい
1   割合が少ない…玄武岩質
(八幡平、月山)     盾状火山
2   割合が高い…流紋岩質
(有珠山、昭和新山)   ドーム型    石英  長石の割合が多い
3   割合が中間…安山岩質
(富士山、  浅間山、黒姫山)
天狗岩 「覚書」 マグマの性質 二酸化ケイ素の含まれる割合により分類 高温であるほど、二酸化ケイ素の割合が少ないほど、粘性は小さく、ながれやすい 1 割合が少ない…玄武岩質 (八幡平、月山) 盾状火山 2 割合が高い…流紋岩質 (有珠山、昭和新山) ドーム型 石英 長石の割合が多い 3 割合が中間…安山岩質 (富士山、 浅間山、黒姫山)
黒姫山 やっと石の登山道から解放されホッとする。左手に大ダルミ    一面のワタスゲ   アヤメ 広い湿原
やっと石の登山道から解放されホッとする。左手に大ダルミ 一面のワタスゲ アヤメ 広い湿原
黒姫山 大岩に阻まれてやっと登山口に到着      日没ぎりぎりPm7:15
その前に重いゲートに阻まれ足が上がらず最後の試練…下を潜る😅
29.125歩
大岩に阻まれてやっと登山口に到着 日没ぎりぎりPm7:15 その前に重いゲートに阻まれ足が上がらず最後の試練…下を潜る😅 29.125歩

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。