活動データ
タイム
11:49
距離
32.0km
上り
2998m
下り
2998m
チェックポイント
活動詳細
もっと見る東の黒部、西の大杉谷。 日本三大峡谷の一つ、近畿の秘境、大杉谷へ(^_^)v ちなみに、もう一つは新潟県にある清津峡らしいです。 昨年9月の初穂高以来となる忍者ブラザーズ山行。 ヤマプラで調べると、距離25.5km、コースタイムは19:40。 ロングトレイルは久し振り(゚∀゚*)(*゚∀゚) 早朝スタートすれば暗くなる前には帰れるかな? ってことで、竜ヶ岳から19時過ぎに帰宅してから急いで用意、21時自宅出発😀笑 いつものトレランスタイル。 ノースリ、短パンやけどヒル避けはしっかりスプレー笑。 ザックはノースの16L。 エマージェンシーキット一式、雨具、ツェルト。 水2L+スポドリ、お茶を各500ml、それに補給食でザックはパンパン笑。 予定よりちょい遅れの5時スタート。 コースは何度も清流日本一になった「宮川」に沿っての渓谷歩き。 スタート直後からいきなり始まる、片側は切れ落ち、もう片側は落下防止の鎖場。 昨年秋に歩いた黒部の「下ノ廊下」ほどの高度感はないものの、足を滑らせば良くて大怪我、悪くて即死の難道😵💧 そして、黒部以上の高巻きの連続で急な登りと下降の繰り返し。 峡谷沿いはほぼずっとこんな感じの連続で、緊張感を切らさないよう出来るだけ早く歩みを進める。 道中は、千尋滝、ニコニコ滝、七ツ釜滝、光滝、隠滝、与八郎滝、堂倉滝など沢山の滝や、シシ渕や平等グラ等の絶景を楽しみながら、時間的な余裕も欲しかったのでそれなりに早めに歩く。 途中、大きな岩と岩の間を跳び移った時などに滑って久し振りに転倒、二回も…😅 危険箇所ではなかったんで打撲だけで済んだけど、気を付けねば! 堂倉滝を越えて日出ヶ岳までは、それまでの緩やかな登り基調から変わって一気に標高を稼いでいく。 途中には一部鎖場や急登もあり、なかなかハード。 今年夏場にかけエントリーしていたマラソン大会が全て中止になって、モチベーションがダダ下がり⤵️⤵️で練習サボりまくっているツケを強く実感させられた(^_^;) シャクナゲ坂を通過して落葉広葉樹林帯を抜け、日出ヶ岳到着ヽ(^0^)ノ 楽しみにしていた眺望はガスガスで全くなし…😞 天気良ければ! と密かに計画していた😀笑、大蛇ぐら往復も止めて、気温も低く寒かったので補給のおにぎりだけ食べてすぐに下山開始。 堂倉避難小屋までは順調に下っていたが、途中からかなり雨が降ってきて、ただでさえ気を使う下りがより滑りやすくなって危険度倍増⚠️ 堂倉滝からの渓谷歩きは、弟とも「より、ゆっくり安全第一」で歩こう! とポイント毎に確認し合って、往路はゆっくり楽しめなかった景色を堪能しつつ帰路へ。 無事に登山口まで戻って、お互いに笑顔でハイタッチ😉 雨と汗で全身ずぶ濡れになったので、服を脱いで着替えてると(他には誰もいません笑)、事件発生! 左足にヒル😱❕ 更に右足にも、より血を吸いまくってパンパンになったヤツが…😵 吸血の様子から察するに、おそらく一時間内に襲撃されたかと。 写真の最後の方に載せてますが、閲覧注意!!! 見たい方だけどーぞ笑 今回の山行は達成感もあり、絶景も満喫。 久し振りのロングを存分に楽しめた\(^o^)/ 次は、雲一つない青空の日か、紅葉の渓谷美を楽しむ秋に来てみたい(^ー^) ヤマプラデータ 距離25.5km CT19:40 累積標高2072D+ ルート詳細 大杉峡谷登山口~桃ノ木小屋 距離5.9km CT往路5:10、復路4:20 桃ノ木小屋~堂倉避難小屋 距離3.9km CT往路3:35、復路2:45 堂倉避難小屋~日出ヶ岳 距離3km CT往路2:10、復路1:40 日出ヶ岳~大蛇グラ(中止) 距離2.8km CT往路1:20、復路1:40 ガーミンデータ 距離44.2km 累積標高2317D+
メンバー
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。