秋にしか来たことのなかった夜叉ヶ池山。結論から言えば夏も素晴らしい。ブナの新緑が目に優しくて、吹く風は清涼で、山頂直下の断崖はやっぱり迫力があって、夜叉ヶ池付近にはニッコウキスゲやイブキトラノオが咲き乱れ、池にはイモリにゲンゴロウにモリアオガエルの饗宴、そこらじゅうから湧き出す水はついつい飲みたくなるほど透明で、要はつまり夏も秋も夜叉ヶ池山は素晴らしいです、ここにデスクとPC置いてリモート勤務したいわ。 秋の夜叉ヶ池山2019 https://yamap.com/activities/4917246 秋の夜叉ヶ池山2018 https://yamap.com/activities/2603262 秋の夜叉ヶ池山2016 https://yamap.com/activities/553863
岐阜県側登山口からスタート
岐阜県側登山口からスタート
今年はコロナの影響で
今年はコロナの影響で
毎年楽しみにしてる
毎年楽しみにしてる
新緑の山歩きのタイミングを
新緑の山歩きのタイミングを
あ、コアジサイ📸
あ、コアジサイ📸
ここかしこにコアジサイ📸
ここかしこにコアジサイ📸
残念なことに逃してしまったなぁと
残念なことに逃してしまったなぁと
しょうがないと思いつつも
しょうがないと思いつつも
悔やんでいたんですが、
悔やんでいたんですが、
夜叉ヶ池山には、
夜叉ヶ池山には、
こんな風に
こんな風に
新緑の装いがまだまだ残っていて
新緑の装いがまだまだ残っていて
あ、ギンリョウソウ📸
あ、ギンリョウソウ📸
遅まきながら
遅まきながら
ようやく新緑のシャワーを浴びることができました😆
ようやく新緑のシャワーを浴びることができました😆
陽光に透けるブナの葉がホント綺麗✨
陽光に透けるブナの葉がホント綺麗✨
やたらに同じような
やたらに同じような
緑色の写真ばかり続きますが
緑色の写真ばかり続きますが
新緑好きなのでご勘弁。
新緑好きなのでご勘弁。
あ、山頂見えてきた。
あ、山頂見えてきた。
チョロチョロ流れる水もよい雰囲気
チョロチョロ流れる水もよい雰囲気
いつもの滝。
いつもの滝。
これでも水量多い方。
これでも水量多い方。
滝を越えたあたりから
滝を越えたあたりから
だんだん視界が開けてくる
だんだん視界が開けてくる
壁出現
壁出現
プラスチックみたいなこの花、何ていう名前だろ🤨
プラスチックみたいなこの花、何ていう名前だろ🤨
分かりづらいけどニッコウキスゲがそこかしこに咲いてる
分かりづらいけどニッコウキスゲがそこかしこに咲いてる
ちょっとアップ。今日のカメラではこれが限界。
ちょっとアップ。今日のカメラではこれが限界。
夜叉ヶ池登場
夜叉ヶ池登場
手の届く距離にニッコウキスゲ登場
手の届く距離にニッコウキスゲ登場
イブキトラノオ登場
イブキトラノオ登場
ノアザミも登場
ノアザミも登場
稜線に出た途端
稜線に出た途端
色んな花が咲き乱れてました🌼
色んな花が咲き乱れてました🌼
夜叉ヶ池へ
夜叉ヶ池へ
透明度半端ない
透明度半端ない
オタマジャクシのような黒いのがイモリ
オタマジャクシのような黒いのがイモリ
上空は既に夏空
上空は既に夏空
風が無ければリフレクション綺麗だろな〜
風が無ければリフレクション綺麗だろな〜
写真では分かんないですけどカエルが木に産卵しまくってました🐸
写真では分かんないですけどカエルが木に産卵しまくってました🐸
名残惜しいですが下山開始
名残惜しいですが下山開始
天気が更に良くなってきた☀️
天気が更に良くなってきた☀️
花畑が楽しめるのは今だけかな。
花畑が楽しめるのは今だけかな。
相変わらず低山とは思えない
相変わらず低山とは思えない
迫力の風景
迫力の風景
ここだけ見たらアルプスっぽく見えなくもない
ここだけ見たらアルプスっぽく見えなくもない
下山中も続々とこれから登る人達とすれ違いました
下山中も続々とこれから登る人達とすれ違いました
3歳の娘でも登れそうか
3歳の娘でも登れそうか
ずっと考えながら歩いてましたが
ずっと考えながら歩いてましたが
いくら低山とは言え
いくら低山とは言え
まだちょっと早い感じでした。
まだちょっと早い感じでした。
来年の紅葉くらいに連れてこようかな。
来年の紅葉くらいに連れてこようかな。
最近はどの山登ってても
最近はどの山登ってても
娘が登れそうかっていう目線で見てしまいます😅
娘が登れそうかっていう目線で見てしまいます😅
ミニミニ三脚持ってきてたのでスローシャッター撮り
ミニミニ三脚持ってきてたのでスローシャッター撮り
秋もまた来る予定です。
秋もまた来る予定です。
岐阜県側登山口からスタート
今年はコロナの影響で
毎年楽しみにしてる
新緑の山歩きのタイミングを
あ、コアジサイ📸
ここかしこにコアジサイ📸
残念なことに逃してしまったなぁと
しょうがないと思いつつも
悔やんでいたんですが、
夜叉ヶ池山には、
こんな風に
新緑の装いがまだまだ残っていて
あ、ギンリョウソウ📸
遅まきながら
ようやく新緑のシャワーを浴びることができました😆
陽光に透けるブナの葉がホント綺麗✨
やたらに同じような
緑色の写真ばかり続きますが
新緑好きなのでご勘弁。
あ、山頂見えてきた。
チョロチョロ流れる水もよい雰囲気
いつもの滝。
これでも水量多い方。
滝を越えたあたりから
だんだん視界が開けてくる
壁出現
プラスチックみたいなこの花、何ていう名前だろ🤨
分かりづらいけどニッコウキスゲがそこかしこに咲いてる
ちょっとアップ。今日のカメラではこれが限界。
夜叉ヶ池登場
手の届く距離にニッコウキスゲ登場
イブキトラノオ登場
ノアザミも登場
稜線に出た途端
色んな花が咲き乱れてました🌼
夜叉ヶ池へ
透明度半端ない
オタマジャクシのような黒いのがイモリ
上空は既に夏空
風が無ければリフレクション綺麗だろな〜
写真では分かんないですけどカエルが木に産卵しまくってました🐸
名残惜しいですが下山開始
天気が更に良くなってきた☀️
花畑が楽しめるのは今だけかな。
相変わらず低山とは思えない
迫力の風景
ここだけ見たらアルプスっぽく見えなくもない
下山中も続々とこれから登る人達とすれ違いました
3歳の娘でも登れそうか
ずっと考えながら歩いてましたが
いくら低山とは言え
まだちょっと早い感じでした。
来年の紅葉くらいに連れてこようかな。
最近はどの山登ってても
娘が登れそうかっていう目線で見てしまいます😅
ミニミニ三脚持ってきてたのでスローシャッター撮り
秋もまた来る予定です。