茶臼岳 2020.06.17~06.18

2020.06.17(水) 2 DAYS

梅雨の切れ目、初の南アルプス・茶臼岳でのハンモック泊に挑戦。 畑薙大吊橋を渡り、途中幾度かの沢を渡りつつ、とにかくひたすらに登る。 途中、渡し橋を通行中、バランスを崩して転落、全身水没... 落ちていく短い時間の中、走馬灯が駆け巡るとはこのことか、と緊急時の脳の働きに感心しつつ、大きなバックパックが衝撃吸収してくれたこと、浅い沢であったことなどが幸いし、大きな怪我も無く山行再開出来ました。意図せずバックパックの防水性能にも感動する(生きてて良かった...)。 以前、長島ダムでカヌー遊びしてた時も転覆したことがあるので(救命胴衣着てて助かった)、南アルプスと自分には水没がセットになりつつあります。 横窪沢小屋近くの沢では、全裸で水風呂に入る。 これも人が居ないからこそ気兼ね無く出来ることで、澄み渡る青空とアルプスの水流を存分に堪能し、「自分は山と一体化した」と実感。 急登続きの尾根の森を抜けて、辿り着いた茶臼岳小屋。小屋だけで無く、南アルプス全域が貸し切り状態という、コロナ状況下でなければ二度と無いであろう、究極の好条件。 道中晴れ渡った空も、頂上付近では雲が高くなり、刻一刻と姿を変える霧もやの天上界。 吹き付ける風を避ける様に低く身構える名も知らぬ高山植物、高度2000m以上でしか見ることが無い、岩石に寄生する微生物のモザイク模様、時折姿を見せる聖、兎、赤石、悪沢など南アルプスのピーク達をはじめ、幻想的な景色を堪能して山小屋まで降りてきたところで、再び空が晴れ上がる。 貸切の山小屋で、皆でご飯を美味しく頂いて、寝床に戻ろうと空を見上げると、そこには雲一つない満点の星。 ここは宇宙。 そんなことを実感する。 標高2400mでのハンモック泊。 穏やかな風、静かに囁く虫の声、沢の流れる音。 これ以上無い至福の時間でした。 午前3:30に起床、再度登頂を目指す。 雨予報を覆し、奇跡的に晴れ渡り、真っ赤に燃えた空に浮かび上がる富士山、そして周りを囲むアルプスの巨人達... 誰もいない稜線、言葉にならない世界観。 ここまで辿り着けて本当に良かった。 ピークで皆で聴いたBOARDS OF CANADAはこの人生で忘れることは無いでしょう。 BOARDS OF CANADA/Olson(version3) https://youtu.be/qM1NQkGL5qg 膝に爆弾を抱えつつ、全員無事に下山完了。 最後は白樺荘で温泉に浸かり、旅の疲れを癒しました。

どノーマルのiPhone11で撮れるほど澄み渡った満天の星空の下、4人で川の字になって車中泊。
明日の快晴を確信する。

どノーマルのiPhone11で撮れるほど澄み渡った満天の星空の下、4人で川の字になって車中泊。 明日の快晴を確信する。

どノーマルのiPhone11で撮れるほど澄み渡った満天の星空の下、4人で川の字になって車中泊。 明日の快晴を確信する。

畑薙第一ダムを眺めて山行スタート。
大吊橋を目指す。

畑薙第一ダムを眺めて山行スタート。 大吊橋を目指す。

畑薙第一ダムを眺めて山行スタート。 大吊橋を目指す。

stunning.

stunning.

stunning.

長い、高い、壮大な旅路のスタートを予感させる大吊橋を渡る。

長い、高い、壮大な旅路のスタートを予感させる大吊橋を渡る。

長い、高い、壮大な旅路のスタートを予感させる大吊橋を渡る。

言葉にならない

言葉にならない

言葉にならない

急登を駆け上がっていく

急登を駆け上がっていく

急登を駆け上がっていく

ここで川に転落しました。めっちゃ冷たい🥶でもまだ生きていることに興奮する。

ここで川に転落しました。めっちゃ冷たい🥶でもまだ生きていることに興奮する。

ここで川に転落しました。めっちゃ冷たい🥶でもまだ生きていることに興奮する。

生を実感しての一枚 美しい

生を実感しての一枚 美しい

生を実感しての一枚 美しい

皆は普通に渡っている...なぜ自分だけ落ちたのか笑

皆は普通に渡っている...なぜ自分だけ落ちたのか笑

皆は普通に渡っている...なぜ自分だけ落ちたのか笑

美しい流れと形成された岩の織りなすダイナミックな自然

美しい流れと形成された岩の織りなすダイナミックな自然

美しい流れと形成された岩の織りなすダイナミックな自然

時折り姿を見せるピーク達

時折り姿を見せるピーク達

時折り姿を見せるピーク達

急登疲れも癒される。僕たちは山に登っている、そんなシンプルなことを改めて噛み締める。

急登疲れも癒される。僕たちは山に登っている、そんなシンプルなことを改めて噛み締める。

急登疲れも癒される。僕たちは山に登っている、そんなシンプルなことを改めて噛み締める。

横窪沢小屋へ到着。子供の頃に感じていた夏休み感を思い出す。

横窪沢小屋へ到着。子供の頃に感じていた夏休み感を思い出す。

横窪沢小屋へ到着。子供の頃に感じていた夏休み感を思い出す。

美しい模様の虫。

美しい模様の虫。

美しい模様の虫。

鈴の様なかわいい花。

鈴の様なかわいい花。

鈴の様なかわいい花。

薄もやの中、ようやく茶臼小屋に到着。

薄もやの中、ようやく茶臼小屋に到着。

薄もやの中、ようやく茶臼小屋に到着。

お世話になります。
こんな場所に、この様な時期でも本当に綺麗に整備された茶臼小屋。感謝しかありません。

お世話になります。 こんな場所に、この様な時期でも本当に綺麗に整備された茶臼小屋。感謝しかありません。

お世話になります。 こんな場所に、この様な時期でも本当に綺麗に整備された茶臼小屋。感謝しかありません。

時折り姿を見せる遠くの山々。すごいという言葉しか出てこない。

時折り姿を見せる遠くの山々。すごいという言葉しか出てこない。

時折り姿を見せる遠くの山々。すごいという言葉しか出てこない。

ハンモックを吊らせていただきました。

ハンモックを吊らせていただきました。

ハンモックを吊らせていただきました。

友人のテント。山に合う。

友人のテント。山に合う。

友人のテント。山に合う。

CGの様(褒め言葉です)。美しい陰影と流線形。

CGの様(褒め言葉です)。美しい陰影と流線形。

CGの様(褒め言葉です)。美しい陰影と流線形。

稜線を目指す。

稜線を目指す。

稜線を目指す。

稜線に到着

稜線に到着

稜線に到着

雲が切れそうで切れない

雲が切れそうで切れない

雲が切れそうで切れない

ダイナミックな地形に感動する

ダイナミックな地形に感動する

ダイナミックな地形に感動する

山の中に人々が積み上げた山。

山の中に人々が積み上げた山。

山の中に人々が積み上げた山。

地を這うマツの様な植物

地を這うマツの様な植物

地を這うマツの様な植物

登頂しました。真っ白。

登頂しました。真っ白。

登頂しました。真っ白。

モザイク模様の岩々。

モザイク模様の岩々。

モザイク模様の岩々。

かわいい

かわいい

かわいい

小屋へ戻ると、雲が下がり、遠くに霞む富士の頂。
この色合いよ...

小屋へ戻ると、雲が下がり、遠くに霞む富士の頂。 この色合いよ...

小屋へ戻ると、雲が下がり、遠くに霞む富士の頂。 この色合いよ...

朝4:00。雨予報を覆し、燃え上がる空。

朝4:00。雨予報を覆し、燃え上がる空。

朝4:00。雨予報を覆し、燃え上がる空。

BOARDS OF CANADAが脳内再生される

BOARDS OF CANADAが脳内再生される

BOARDS OF CANADAが脳内再生される

聖岳も姿を見せる

聖岳も姿を見せる

聖岳も姿を見せる

言葉にならない

言葉にならない

言葉にならない

風の流れを感じる

風の流れを感じる

風の流れを感じる

南アルプスの巨人群。先は長い。

南アルプスの巨人群。先は長い。

南アルプスの巨人群。先は長い。

太陽が登る

太陽が登る

太陽が登る

言葉にならない

言葉にならない

言葉にならない

雄大な景色 誰もいない稜線 別世界

雄大な景色 誰もいない稜線 別世界

雄大な景色 誰もいない稜線 別世界

一晩本当にありがとうと、木にお礼を言う

一晩本当にありがとうと、木にお礼を言う

一晩本当にありがとうと、木にお礼を言う

天空のハンモック泊。この後タープ外してお昼寝も堪能。

天空のハンモック泊。この後タープ外してお昼寝も堪能。

天空のハンモック泊。この後タープ外してお昼寝も堪能。

本当にお世話になりました。

本当にお世話になりました。

本当にお世話になりました。

予報通り雨が降り出す。足元の滑りや増水に気をつけ、沢を下る。

予報通り雨が降り出す。足元の滑りや増水に気をつけ、沢を下る。

予報通り雨が降り出す。足元の滑りや増水に気をつけ、沢を下る。

森が息をしているのがわかる

森が息をしているのがわかる

森が息をしているのがわかる

膝を痛めつつも、無事に生きて帰ってこれて良かったです

膝を痛めつつも、無事に生きて帰ってこれて良かったです

膝を痛めつつも、無事に生きて帰ってこれて良かったです

どノーマルのiPhone11で撮れるほど澄み渡った満天の星空の下、4人で川の字になって車中泊。 明日の快晴を確信する。

畑薙第一ダムを眺めて山行スタート。 大吊橋を目指す。

stunning.

長い、高い、壮大な旅路のスタートを予感させる大吊橋を渡る。

言葉にならない

急登を駆け上がっていく

ここで川に転落しました。めっちゃ冷たい🥶でもまだ生きていることに興奮する。

生を実感しての一枚 美しい

皆は普通に渡っている...なぜ自分だけ落ちたのか笑

美しい流れと形成された岩の織りなすダイナミックな自然

時折り姿を見せるピーク達

急登疲れも癒される。僕たちは山に登っている、そんなシンプルなことを改めて噛み締める。

横窪沢小屋へ到着。子供の頃に感じていた夏休み感を思い出す。

美しい模様の虫。

鈴の様なかわいい花。

薄もやの中、ようやく茶臼小屋に到着。

お世話になります。 こんな場所に、この様な時期でも本当に綺麗に整備された茶臼小屋。感謝しかありません。

時折り姿を見せる遠くの山々。すごいという言葉しか出てこない。

ハンモックを吊らせていただきました。

友人のテント。山に合う。

CGの様(褒め言葉です)。美しい陰影と流線形。

稜線を目指す。

稜線に到着

雲が切れそうで切れない

ダイナミックな地形に感動する

山の中に人々が積み上げた山。

地を這うマツの様な植物

登頂しました。真っ白。

モザイク模様の岩々。

かわいい

小屋へ戻ると、雲が下がり、遠くに霞む富士の頂。 この色合いよ...

朝4:00。雨予報を覆し、燃え上がる空。

BOARDS OF CANADAが脳内再生される

聖岳も姿を見せる

言葉にならない

風の流れを感じる

南アルプスの巨人群。先は長い。

太陽が登る

言葉にならない

雄大な景色 誰もいない稜線 別世界

一晩本当にありがとうと、木にお礼を言う

天空のハンモック泊。この後タープ外してお昼寝も堪能。

本当にお世話になりました。

予報通り雨が降り出す。足元の滑りや増水に気をつけ、沢を下る。

森が息をしているのがわかる

膝を痛めつつも、無事に生きて帰ってこれて良かったです