【過去ログ】笹越から奧神賀山

2020.03.15(日) 日帰り

3月15日に奧神賀山(高知県香美市物部町・長岡郡大豊町1443.1m)を訪ねてみた。 往路は、明賀~笹越~市町界尾根~豊永峠~奧神賀山 復路は、奧神賀山~峰越林道~笹越~明賀 市町界の尾根筋に広がるブナの森が印象的な山旅だった。 なお、奧神賀山の三等三角点(基準点名:高山)は、稜線から北側に少し下がった位置(大豊町)にあるので山頂ではない。 山頂・最高地点(市町界近くの大豊町分?)の標高は、1447m程度だと思われる。 ※明賀は、香美市物部町笹(県道49号終点付近)の小字名 ※明賀~笹越は2002年高知国体山岳競技(縦走)コースの一部でゴールは矢筈山山頂だった。 (YAMAPを始める前の活動日記) 【🚩行先・位置】 🗻奧神賀山(三等三角点[高山]1443.12m) 高知県香美市・長岡郡大豊町/北緯33度46分22.7587秒・東経133度50分23.0544秒 (注意:三角点の位置は山頂ではない❗️) 【⌚登山の詳細】 登山口から笹越の峠までは往復とも同じ峠道で。 笹越から豊永峠までの往路は市町界尾根、復路は大豊町側の林道経由の周回 豊永峠から奧神賀山までの往復は市町界付近の登山道で往復。 (記録:GARMIN eTrex 30x/解析:カシミール3D) ――――――――――――――――――――― ✅天  気:晴れ ✅水平距離:14.438km ✅沿面距離:14.713km ✅標 高 差:-5.330m ✅累積標高: (+) 1095.660 (-) -1100.990m ✅活動時間:往路 3時間12分、復路 1時間58分、計 5時間10分/5時間56分(休憩・昼食時間含む) ✅平均速度:2.5km/h(休憩時間含む平均) ✅行程詳細:明賀 07:13(4分)→ 笹越登山口 07:17(1時間00分)→ 笹越1190m 08:17(40分)→ 1388m(1380m)ピーク 08:57(6分)→ 四等三角点〔青砂〕1376.34m 09:03/09:04(24分)→ 1425m地点 09:28/09:32(1分)→ 標高点1428m 09:34(7分)→ 高板山分岐(1410mコブ)09:41(23分)→ 1375m鞍部 10:04(アウター着用)/10:12(7分)→ 豊永峠1370m 10:19(16分)→ 三角点分岐 10:35(1分)→ 奧神賀山山頂(最高点)1447m 10:36(3分)→ ▲三等三角点〔高山〕1443.12m 10:39/10:42(1分)→ 奧神賀山山頂(最高点)1447m 10:43(1分)→ 三角点分岐 10:44(2分)→ 神賀神社1438m 10:46/10:48(1分)→ 神賀神社南東1440m 10:49/11:13(1分)→ 神賀神社1438m 11:14(10分)→ 豊永峠 11:24(32分)→ 林道分岐 11:56/11:57(22分)→ 林道分岐 12:19/12:20(5分)→ 登山道 12:25(5分)→ 笹越 12:30/12:31(35分)→ 笹越登山口 13:06(3分)→ 明賀駐車場 13:09 ✅楽 し さ:★★★★★(満点❗️) ―――――――――――――――――――――

香美市物部町大栃から県道49号大豊物部線で物部町笹の明賀集落へ(ベンチとトイレ有り)
1/48

香美市物部町大栃から県道49号大豊物部線で物部町笹の明賀集落へ(ベンチとトイレ有り)

香美市物部町大栃から県道49号大豊物部線で物部町笹の明賀集落へ(ベンチとトイレ有り)

手前の橋の袂から登山道へ入る
2/48

手前の橋の袂から登山道へ入る

手前の橋の袂から登山道へ入る

「笹越へ」
3/48

「笹越へ」

「笹越へ」

元国体コースの登山道
4/48

元国体コースの登山道

元国体コースの登山道

小桧曽山へ続く稜線が近づいてきた
5/48

小桧曽山へ続く稜線が近づいてきた

小桧曽山へ続く稜線が近づいてきた

1時間ほどで笹越に
6/48

1時間ほどで笹越に

1時間ほどで笹越に

笹越(笹⇔西峰)の峠に着いた
国体コースは小桧曽山・矢筈山へ
7/48

笹越(笹⇔西峰)の峠に着いた 国体コースは小桧曽山・矢筈山へ

笹越(笹⇔西峰)の峠に着いた 国体コースは小桧曽山・矢筈山へ

西に折れて香美市物部町と大豊町の境界尾根を西に向かう
8/48

西に折れて香美市物部町と大豊町の境界尾根を西に向かう

西に折れて香美市物部町と大豊町の境界尾根を西に向かう

今季最後の雪歩きかな?
9/48

今季最後の雪歩きかな?

今季最後の雪歩きかな?

ブナ林に入った
10/48

ブナ林に入った

ブナ林に入った

霧氷が着いたブナ
11/48

霧氷が着いたブナ

霧氷が着いたブナ

広い!
12/48

広い!

広い!

市町界のなだらかなブナ林の丘を大豊町側へ寄りながら進む
13/48

市町界のなだらかなブナ林の丘を大豊町側へ寄りながら進む

市町界のなだらかなブナ林の丘を大豊町側へ寄りながら進む

この辺りに三角点があるはず・・・
14/48

この辺りに三角点があるはず・・・

この辺りに三角点があるはず・・・

森の中か?
15/48

森の中か?

森の中か?

少し西に下ると三角点があった!
【基準点の概要】
基準点コード:TR45033563801
等級種別:四等三角点
冠字選点番号:K中3
基準点名:青砂
標高(m):1376.34
16/48

少し西に下ると三角点があった! 【基準点の概要】 基準点コード:TR45033563801 等級種別:四等三角点 冠字選点番号:K中3 基準点名:青砂 標高(m):1376.34

少し西に下ると三角点があった! 【基準点の概要】 基準点コード:TR45033563801 等級種別:四等三角点 冠字選点番号:K中3 基準点名:青砂 標高(m):1376.34

市町界へ戻りなから南へ
17/48

市町界へ戻りなから南へ

市町界へ戻りなから南へ

奧神賀山が見えた!
18/48

奧神賀山が見えた!

奧神賀山が見えた!

寄り道でルート外れたので一旦東へ
19/48

寄り道でルート外れたので一旦東へ

寄り道でルート外れたので一旦東へ

牛ノ背・天狗塚・地蔵ノ頭・三嶺・カヤハゲ
20/48

牛ノ背・天狗塚・地蔵ノ頭・三嶺・カヤハゲ

牛ノ背・天狗塚・地蔵ノ頭・三嶺・カヤハゲ

標高点1428mのピーク付近を南へ
21/48

標高点1428mのピーク付近を南へ

標高点1428mのピーク付近を南へ

南東に見えるのは高板山
左が四国岩、中央が1427.3m山頂三角点、右が最高点の二ノ杜
22/48

南東に見えるのは高板山 左が四国岩、中央が1427.3m山頂三角点、右が最高点の二ノ杜

南東に見えるのは高板山 左が四国岩、中央が1427.3m山頂三角点、右が最高点の二ノ杜

標高点1428mから下って少し登り返した1410mのコブ(左上)が高板山との分岐
右奧が奧神賀山
23/48

標高点1428mから下って少し登り返した1410mのコブ(左上)が高板山との分岐 右奧が奧神賀山

標高点1428mから下って少し登り返した1410mのコブ(左上)が高板山との分岐 右奧が奧神賀山

標高点1428mのブナ林
(1410mのコブの西から振り返る)
24/48

標高点1428mのブナ林 (1410mのコブの西から振り返る)

標高点1428mのブナ林 (1410mのコブの西から振り返る)

峰越連絡林道楮佐古・小桧曽線に出た
25/48

峰越連絡林道楮佐古・小桧曽線に出た

峰越連絡林道楮佐古・小桧曽線に出た

林道を横断して登山道へ入る
26/48

林道を横断して登山道へ入る

林道を横断して登山道へ入る

奥神賀山三角点は稜線から北に少し下った位置にある
最高点は1447m程度と思われる
27/48

奥神賀山三角点は稜線から北に少し下った位置にある 最高点は1447m程度と思われる

奥神賀山三角点は稜線から北に少し下った位置にある 最高点は1447m程度と思われる

現在の標高は1443.1m
28/48

現在の標高は1443.1m

現在の標高は1443.1m

【基準点の概要】
基準点コード:TR35033562701
等級種別:三等三角点
冠字選点番号:坐38
基準点名:高山
標高(m):1443.12
29/48

【基準点の概要】 基準点コード:TR35033562701 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:坐38 基準点名:高山 標高(m):1443.12

【基準点の概要】 基準点コード:TR35033562701 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:坐38 基準点名:高山 標高(m):1443.12

奥神賀神社の鳥居とご神体
30/48

奥神賀神社の鳥居とご神体

奥神賀神社の鳥居とご神体

奧神賀
31/48

奧神賀

奧神賀

小さな鳥居と祠
32/48

小さな鳥居と祠

小さな鳥居と祠

大栃が見える
33/48

大栃が見える

大栃が見える

カップヌードル 味噌
「カップヌードル」シリーズの中で "おむすびに合うランキング" 第1位だとか
34/48

カップヌードル 味噌 「カップヌードル」シリーズの中で "おむすびに合うランキング" 第1位だとか

カップヌードル 味噌 「カップヌードル」シリーズの中で "おむすびに合うランキング" 第1位だとか

雪が降り始めた❄
35/48

雪が降り始めた❄

雪が降り始めた❄

さっさと下山開始
36/48

さっさと下山開始

さっさと下山開始

峰越林道の豊永峠?
37/48

峰越林道の豊永峠?

峰越林道の豊永峠?

帰りは林道を大豊町側に下る
38/48

帰りは林道を大豊町側に下る

帰りは林道を大豊町側に下る

向こうの鞍部が笹越だろう
39/48

向こうの鞍部が笹越だろう

向こうの鞍部が笹越だろう

林道と作業道の分岐を振り向いて
「← 神賀山へ」
「昭和62年度 峰越連絡林道開設事業 楮佐古・小桧曽線 2工区工事 高知県」
40/48

林道と作業道の分岐を振り向いて 「← 神賀山へ」 「昭和62年度 峰越連絡林道開設事業 楮佐古・小桧曽線 2工区工事 高知県」

林道と作業道の分岐を振り向いて 「← 神賀山へ」 「昭和62年度 峰越連絡林道開設事業 楮佐古・小桧曽線 2工区工事 高知県」

林道のカーブに分岐が見えた
41/48

林道のカーブに分岐が見えた

林道のカーブに分岐が見えた

右の作業道へ入る
42/48

右の作業道へ入る

右の作業道へ入る

この辺りに西峰からの道あるはず
43/48

この辺りに西峰からの道あるはず

この辺りに西峰からの道あるはず

峠道に入って笹越を越える
44/48

峠道に入って笹越を越える

峠道に入って笹越を越える

県道が「見えてきた
45/48

県道が「見えてきた

県道が「見えてきた

スタート地点の明賀にゴール
46/48

スタート地点の明賀にゴール

スタート地点の明賀にゴール

大栃まで戻って奧神賀山を望む
雪が降っている
47/48

大栃まで戻って奧神賀山を望む 雪が降っている

大栃まで戻って奧神賀山を望む 雪が降っている

翌日の奧神賀山
48/48

翌日の奧神賀山

翌日の奧神賀山

香美市物部町大栃から県道49号大豊物部線で物部町笹の明賀集落へ(ベンチとトイレ有り)

手前の橋の袂から登山道へ入る

「笹越へ」

元国体コースの登山道

小桧曽山へ続く稜線が近づいてきた

1時間ほどで笹越に

笹越(笹⇔西峰)の峠に着いた 国体コースは小桧曽山・矢筈山へ

西に折れて香美市物部町と大豊町の境界尾根を西に向かう

今季最後の雪歩きかな?

ブナ林に入った

霧氷が着いたブナ

広い!

市町界のなだらかなブナ林の丘を大豊町側へ寄りながら進む

この辺りに三角点があるはず・・・

森の中か?

少し西に下ると三角点があった! 【基準点の概要】 基準点コード:TR45033563801 等級種別:四等三角点 冠字選点番号:K中3 基準点名:青砂 標高(m):1376.34

市町界へ戻りなから南へ

奧神賀山が見えた!

寄り道でルート外れたので一旦東へ

牛ノ背・天狗塚・地蔵ノ頭・三嶺・カヤハゲ

標高点1428mのピーク付近を南へ

南東に見えるのは高板山 左が四国岩、中央が1427.3m山頂三角点、右が最高点の二ノ杜

標高点1428mから下って少し登り返した1410mのコブ(左上)が高板山との分岐 右奧が奧神賀山

標高点1428mのブナ林 (1410mのコブの西から振り返る)

峰越連絡林道楮佐古・小桧曽線に出た

林道を横断して登山道へ入る

奥神賀山三角点は稜線から北に少し下った位置にある 最高点は1447m程度と思われる

現在の標高は1443.1m

【基準点の概要】 基準点コード:TR35033562701 等級種別:三等三角点 冠字選点番号:坐38 基準点名:高山 標高(m):1443.12

奥神賀神社の鳥居とご神体

奧神賀

小さな鳥居と祠

大栃が見える

カップヌードル 味噌 「カップヌードル」シリーズの中で "おむすびに合うランキング" 第1位だとか

雪が降り始めた❄

さっさと下山開始

峰越林道の豊永峠?

帰りは林道を大豊町側に下る

向こうの鞍部が笹越だろう

林道と作業道の分岐を振り向いて 「← 神賀山へ」 「昭和62年度 峰越連絡林道開設事業 楮佐古・小桧曽線 2工区工事 高知県」

林道のカーブに分岐が見えた

右の作業道へ入る

この辺りに西峰からの道あるはず

峠道に入って笹越を越える

県道が「見えてきた

スタート地点の明賀にゴール

大栃まで戻って奧神賀山を望む 雪が降っている

翌日の奧神賀山