岩手県 早池峰山1917m魚取沢

2020.06.09(火) 日帰り

注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

チェックポイント

DAY 1
合計時間
12 時間 59
休憩時間
33
距離
8.5 km
のぼり / くだり
1039 / 1036 m

活動詳細

すべて見る

 大理石の白い河床が見られる魚取沢から早池峰山へ登る。沢名は、地元の呼称に従っている1980(S55)年発行の日本登山体系に準じた。  前夜、県道25号を車でうすゆき山荘へ向かうが、鹿に3回、狸、熊の親子に出会う。快適なうすゆき山荘に泊まる。  早朝、山荘から魚取沢と第三ルンゼを確かめ、コメガモリ沢と魚取沢の合流点にある砂防ダム天端まで下り、右岸側の魚取沢を上がって行く。魚取沢の川原には白い石が転がっている。砂防ダム3基は右岸側を越えて進み、25mのナメは左岸側の端を登って行く。やがて、連続する大理石の白い河床が現れるが、カモシカにも迎えられてじっと見つめられる。大きな古い砂防ダムは右岸側を大きく高巻く。しばらくすると川原は終わり、ルンゼ状になって周りが大きく開ける。  最初、左側から中央のスラブの上に出て、右側のガレ状を登る。露岩や岩盤は硬くフリクションがきいてどこでも登って行ける。主稜線近くになると傾斜が緩くなり、お花畑の中を通って登山道に出、早池峰山へ向かう。天気が良く、山頂からは四方の山々が望める。  下りは、中岳側へ少し戻りコメガモリ沢左俣本流を下る。途中から左岩陵基部を東側へ回り込んで左岩陵、右岩陵間の支渓に下りる。支渓の岩陵帯下側にはよい水取り場があり、喉をうるおす。支渓を下り、左俣本流との合流点、右俣との合流点に出てコメガモリ沢を下る。左俣、右俣合流点からしばらく下ると右岸側に大理石が現れていて、魚取沢と同じ地層(標高も同程度)だと推測する。沢沿いに下り県道25号に出て、うすゆき山荘に戻る。  魚取沢は、川原の途中で大理石の白い河床を見た後、ルンゼ状は主稜線の登山道まで藪やハイマツの通過が無く、お花達を見ながら気持ち良く山頂に立つ事ができる楽しいルートである。  標高差 早池峰山1917m-うすゆき山荘950m≒970m  うすゆき山荘12℃、早池峰山27℃  日の出4:06、日の入19:01

早池峰山・薬師岳・鶏頭山 県道25号
 前夜、車でうすゆき山荘へ向かうが、鹿に3回、狸、熊の親子に出会う。熊の親子(小熊2頭)は道からなかなか去らず、しばらく待つ。
県道25号  前夜、車でうすゆき山荘へ向かうが、鹿に3回、狸、熊の親子に出会う。熊の親子(小熊2頭)は道からなかなか去らず、しばらく待つ。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 登山口 標高950m
 うすゆき山荘。
登山口 標高950m  うすゆき山荘。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 うすゆき山荘から
 左回りに奧に入り込む魚取沢(手前の尾根の裏側)と上部のルンゼ群。ルンゼ群の尾根の裏側は下降路のコメガモリ沢、中央右側奧の三角は早池峰山。
うすゆき山荘から  左回りに奧に入り込む魚取沢(手前の尾根の裏側)と上部のルンゼ群。ルンゼ群の尾根の裏側は下降路のコメガモリ沢、中央右側奧の三角は早池峰山。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 うすゆき山荘から
 魚取沢上部、左側から一ルンゼ、二ルンゼ、今回登る三ルンゼ。(ズーム)
うすゆき山荘から  魚取沢上部、左側から一ルンゼ、二ルンゼ、今回登る三ルンゼ。(ズーム)
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高920m付近
 コメガモリ沢と魚取沢の合流点にある砂防ダム天端まで下り、右岸側の魚取沢を上がって行く。
標高920m付近  コメガモリ沢と魚取沢の合流点にある砂防ダム天端まで下り、右岸側の魚取沢を上がって行く。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高930m付近
 魚取沢の川原には白い石が転がっている。標高950m付近で、タカゴ沢(砂防ダムが見える)を左に見おくる。
標高930m付近  魚取沢の川原には白い石が転がっている。標高950m付近で、タカゴ沢(砂防ダムが見える)を左に見おくる。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高990m付近
 奧鳥沢谷止(昭和60年度)。堤名板に地形図の奥鳥沢の沢名が使われている。
標高990m付近  奧鳥沢谷止(昭和60年度)。堤名板に地形図の奥鳥沢の沢名が使われている。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1020m付近
 表面のブロックが剥げ落ちている古い砂防ダム。
標高1020m付近  表面のブロックが剥げ落ちている古い砂防ダム。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1040m付近
 魚取沢本堰堤(昭和46年度)。堤名板に魚取沢の沢名が使われている。(1/25000地形図の初版は、昭和45年)
標高1040m付近  魚取沢本堰堤(昭和46年度)。堤名板に魚取沢の沢名が使われている。(1/25000地形図の初版は、昭和45年)
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1060m付近
 25mのナメは、左岸側の端を上がる。
標高1060m付近  25mのナメは、左岸側の端を上がる。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1080m付近
 小滝。
標高1080m付近  小滝。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1090m付近
 部分的な白い河床面が出てくる。
標高1090m付近  部分的な白い河床面が出てくる。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1100m付近
 連続する大理石の白い河床を見上げる。
標高1100m付近  連続する大理石の白い河床を見上げる。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1100m付近
 左手の小岩峰上にカモシカが来て、長時間じっと見つめられる。
標高1100m付近  左手の小岩峰上にカモシカが来て、長時間じっと見つめられる。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1110m付近
 白い河床を上流から見下ろす。
標高1110m付近  白い河床を上流から見下ろす。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1110m付近
 上流にも部分的な白い河床面が見られる。
標高1110m付近  上流にも部分的な白い河床面が見られる。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1140m付近
 小滝。ここから右岸側を奥に見える砂防ダムの上まで高巻く。
標高1140m付近  小滝。ここから右岸側を奥に見える砂防ダムの上まで高巻く。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1150m付近
 表面のブロックが剥げ落ちている古い砂防ダム。
標高1150m付近  表面のブロックが剥げ落ちている古い砂防ダム。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1260m付近
 ナガハシスミレ。
標高1260m付近  ナガハシスミレ。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1270m付近
 タカネスミレ。
標高1270m付近  タカネスミレ。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1290m付近
 川原が終わり、ルンゼ状に入る。左側から中央のスラブの上に出て、右側のガレ状を登る。
標高1290m付近  川原が終わり、ルンゼ状に入る。左側から中央のスラブの上に出て、右側のガレ状を登る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1400m付近
 振り返って、薬師岳を見る。
標高1400m付近  振り返って、薬師岳を見る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1440m付近
 下に、うすゆき山荘が見える。(ズーム)
標高1440m付近  下に、うすゆき山荘が見える。(ズーム)
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1490m付近
 露岩や岩盤は硬くフリクションがきいてどこでも登って行ける。
標高1490m付近  露岩や岩盤は硬くフリクションがきいてどこでも登って行ける。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1520m付近
チシマアマナ。
標高1520m付近 チシマアマナ。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1530m付近
 ミヤマキンバイ。
標高1530m付近  ミヤマキンバイ。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1540m付近
 ミヤマタネツケバナ。
標高1540m付近  ミヤマタネツケバナ。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1620m付近
 ヒナコザクラ。
標高1620m付近  ヒナコザクラ。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1630m付近
 傾斜が緩くなり、お花畑の中を主稜線へ向かう。
標高1630m付近  傾斜が緩くなり、お花畑の中を主稜線へ向かう。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1750m付近
 主稜線に出て、早池峰山を見る。
標高1750m付近  主稜線に出て、早池峰山を見る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1805m付近
 あきらケルン(1950.10)。後ろは早池峰山。
標高1805m付近  あきらケルン(1950.10)。後ろは早池峰山。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1810m付近
 下降路のコメガモリ沢左俣上部と岩陵帯を見る。
標高1810m付近  下降路のコメガモリ沢左俣上部と岩陵帯を見る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1810m付近
 コメガモリ沢左俣下部と薬師岳。
標高1810m付近  コメガモリ沢左俣下部と薬師岳。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 早池峰山1917m山頂
早池峰山1917m山頂
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 山頂
 早池峰山頂避難小屋。
山頂  早池峰山頂避難小屋。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 山頂から
 早池峰剣ヶ峰(左側)を見る。
山頂から  早池峰剣ヶ峰(左側)を見る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 山頂から
 薬師岳を見る。
山頂から  薬師岳を見る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 山頂から
 中岳(中央)方向を見る。奥左側はニセ鶏頭と鶏頭山、奥右側は毛無森。
山頂から  中岳(中央)方向を見る。奥左側はニセ鶏頭と鶏頭山、奥右側は毛無森。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1810m付近
 コメガモリ沢左俣を下降する。
標高1810m付近  コメガモリ沢左俣を下降する。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1760m付近
 左岩陵の基部を通って、左岩陵、右岩陵間の支渓へ向かう。
標高1760m付近  左岩陵の基部を通って、左岩陵、右岩陵間の支渓へ向かう。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1690m付近
 コメガモリ沢左俣の支渓から左岩陵、右岩陵を見る。
標高1690m付近  コメガモリ沢左俣の支渓から左岩陵、右岩陵を見る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1690m付近
 支渓にある水取り場(樋を差し込んだように水が落ちる)。
標高1690m付近  支渓にある水取り場(樋を差し込んだように水が落ちる)。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1690m付近
水取り場から見る左岩陵。(ズーム)
標高1690m付近 水取り場から見る左岩陵。(ズーム)
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1690m付近
 水取り場から見る右岩陵。(ズーム)
標高1690m付近  水取り場から見る右岩陵。(ズーム)
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1660m付近
 左側に見える夏道尾根。打石(ぶついし)が見える。
標高1660m付近  左側に見える夏道尾根。打石(ぶついし)が見える。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1520m付近
 コメガモリ沢左俣と左岩陵、右岩陵間の支渓合流点。中央右側に左岩陵、支渓、右岩陵が見える。
標高1520m付近  コメガモリ沢左俣と左岩陵、右岩陵間の支渓合流点。中央右側に左岩陵、支渓、右岩陵が見える。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1340m付近
 コメガモリ沢左俣から岩峰群を振り返る。
標高1340m付近  コメガモリ沢左俣から岩峰群を振り返る。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1260m付近
 コメガモリ沢の左俣と右俣の合流点。
標高1260m付近  コメガモリ沢の左俣と右俣の合流点。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 標高1150m付近
 コメガモリ沢右岸にも大理石が見えていて、ここから下流側には白い石が転がっている。
標高1150m付近  コメガモリ沢右岸にも大理石が見えていて、ここから下流側には白い石が転がっている。
早池峰山・薬師岳・鶏頭山 下山位置 標高950m
 駐車位置のうすゆき山荘に戻る。
下山位置 標高950m  駐車位置のうすゆき山荘に戻る。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。