別府八峰トレイルは内山を除いて、本日のコースで終了。 鶴見岳のヤマキリシマは終盤ではあるが、まだ頑張っている株もあった。 山頂から由布岳を見ると、大崩の上の方にピンクに染まった場所があった。 あんな所にミヤマキリシマの群落があるの?? 別府八峰トレイルの残りは、船底入口から崩壊後の船底新道を通って船底に至り、 内山に登って塚原越に下るが、エスケープルートがないので一気に歩くことになる。 梅雨に入るので、このルートは秋になりそうだ。
本日の出発点は火男火売神社中宮🙏
本日の出発点は火男火売神社中宮🙏
神社の左から山道へ
神社の左から山道へ
林道を横断。エゴノキの白い花が地面に🌼
林道を横断。エゴノキの白い花が地面に🌼
一気登山の地点表示看板
一気登山の地点表示看板
南平台分岐に到着
南平台分岐に到着
ホント、新緑に癒される🌳
ホント、新緑に癒される🌳
第一ミヤマキリシマ発見🌺
第一ミヤマキリシマ発見🌺
山上駅分岐
山上駅分岐
展望台に上がりついた
展望台に上がりついた
山上駅と高崎山
山上駅と高崎山
付近のミヤマキリシマは、終わった株やまだ頑張ってる株が混在。遠くはくじゅう連山👀
付近のミヤマキリシマは、終わった株やまだ頑張ってる株が混在。遠くはくじゅう連山👀
『由布岳方面展望台』から由布岳。大崩の上部のピンクはミヤちゃんの群生?あんな所にある?🤔
『由布岳方面展望台』から由布岳。大崩の上部のピンクはミヤちゃんの群生?あんな所にある?🤔
三等三角点(鶴見岳 1374.58m)のある鶴見岳山頂⛰️
三等三角点(鶴見岳 1374.58m)のある鶴見岳山頂⛰️
由布岳を間近に見て、遠くはくじゅう連山📸
由布岳を間近に見て、遠くはくじゅう連山📸
高平山へと続く縦走路と別府の街
高平山へと続く縦走路と別府の街
奥の縦走路看板から下って、馬の背に向かう。
奥の縦走路看板から下って、馬の背に向かう。
鞍ケ戸の崩壊が痛々しい。鞍ケ戸は別府八峰トレイルの一峰だが、現在は立入禁止で登られない😥
鞍ケ戸の崩壊が痛々しい。鞍ケ戸は別府八峰トレイルの一峰だが、現在は立入禁止で登られない😥
馬の背に到着。直進の縦走路は立入禁止なので、左へ下る。
馬の背に到着。直進の縦走路は立入禁止なので、左へ下る。
馬の背から赤池噴気孔が見える♨️
馬の背から赤池噴気孔が見える♨️
踊り石からの道と合流する西の窪。猪ノ瀬戸へと向かう。
踊り石からの道と合流する西の窪。猪ノ瀬戸へと向かう。
船底新道入口分岐。本日の終点。船底方面に少し進んでみた。
船底新道入口分岐。本日の終点。船底方面に少し進んでみた。
3分程進んだ崩壊場所😥分岐に引き返す。
3分程進んだ崩壊場所😥分岐に引き返す。
足場の悪い谷をひたすら下る👣
足場の悪い谷をひたすら下る👣
バイケイソウ
バイケイソウ
見事な苔玉😲
見事な苔玉😲
ようやく治山ダムが見えてきた
ようやく治山ダムが見えてきた
林道を進む
林道を進む
鶴見岳西登山口(由布岳東登山口)に到着
鶴見岳西登山口(由布岳東登山口)に到着
本日の出発点は火男火売神社中宮🙏
神社の左から山道へ
林道を横断。エゴノキの白い花が地面に🌼
一気登山の地点表示看板
南平台分岐に到着
ホント、新緑に癒される🌳
第一ミヤマキリシマ発見🌺
山上駅分岐
展望台に上がりついた
山上駅と高崎山
付近のミヤマキリシマは、終わった株やまだ頑張ってる株が混在。遠くはくじゅう連山👀
『由布岳方面展望台』から由布岳。大崩の上部のピンクはミヤちゃんの群生?あんな所にある?🤔
三等三角点(鶴見岳 1374.58m)のある鶴見岳山頂⛰️
由布岳を間近に見て、遠くはくじゅう連山📸
高平山へと続く縦走路と別府の街
奥の縦走路看板から下って、馬の背に向かう。
鞍ケ戸の崩壊が痛々しい。鞍ケ戸は別府八峰トレイルの一峰だが、現在は立入禁止で登られない😥
馬の背に到着。直進の縦走路は立入禁止なので、左へ下る。
馬の背から赤池噴気孔が見える♨️
踊り石からの道と合流する西の窪。猪ノ瀬戸へと向かう。
船底新道入口分岐。本日の終点。船底方面に少し進んでみた。
3分程進んだ崩壊場所😥分岐に引き返す。
足場の悪い谷をひたすら下る👣
バイケイソウ
見事な苔玉😲
ようやく治山ダムが見えてきた
林道を進む
鶴見岳西登山口(由布岳東登山口)に到着