谷川岳 雪の稜線を時間の限り歩く

2015.03.28(土) 日帰り

天気予報で天気が良い事が判っていたので「行くなら今だっ!」て感じで、前日に谷川岳行が決定。 6時に西黒尾根取り付き、積雪時は最初から直登全開で。 予想通り雪は締まっておりラッセルの必要なし、ここの所ラッセルばっかりだったからラッセルしたくなかったんだよね。 なのに雪山に行く矛盾w 高度が上がってくると、凍っている場所と柔らかい雪が乗っている場所が。 風と日当たりの関係だ。 そして尾根筋なんで両脇が切れ込んで高度感抜群の急登が続く。 一か所ラクダのコル手前で雪が柔らかくアイゼンとピッケルが掛からない岩場で苦労したけどなんとかクリアー。 ルート的には右片斜面登りでアイゼンが掛かり辛く緊張したかな。 だけどロケーションは最高! あと南斜面には大きなクラックが何本も入っておりいつ雪崩れてもおかしくない状態だった。 そしてたぶん1700mを超えた辺りから新雪の様な柔らかさに変って上り易くなる。 肩の小屋に近づいて来るとロープウエイからの登山者の行列が見えてくる。 10時トマの耳に到着、少し雲が多いが風もなく最高のロケーション。 人が多いのでオキの耳に行く。 オキの耳はちょっと人が少なくなるが山頂が狭い。 今日は天気が最高の稜線を歩きたかったので、時間が許す限り先を目指す。 11時前に少し早い昼食にする。 その後一ノ倉岳へ、途中何度か踏み抜きながらもきつい一ノ倉岳に12時過ぎに到着、すぐに次の茂倉岳に向かう。 すると先行していた二人が引き返してくる。 どうしたのか尋ねると落とし穴になっている雪の裂け目(深さ2mほどのクレパス)に落ちてしまい危険と判断戻ってきたそうだ。 私達はとにかく行ってみる事にする。 確かに現場は何処に落とし穴があるかわからない状態で裂け目が行く手を遮る。 そこでここら辺なら大丈夫だろうとジャンプして飛び越える。 そこからはなだらかな稜線を暫く行くと茂倉岳山頂へ12時半過ぎに到着。 土樽側からの登山者と同時刻に山頂へ。 踏み跡もなくラッセルで6時間強かかったそうだ、お疲れ様です! さて、ここまで来れば4時間ほどで土樽口へ下山できる。 正直ちょっと迷った、引き返すか縦走するか? 結果戻ることにしました。 縦走コースは行ったことがあるけど、ロープウエイに向かうコースは歩いたことが無かったから行きたかったんだ。 そしてロープウエイで下山するんだけど、最終が17時だからそれまでに戻らなければならない。 わりと急いで戻って16時頃に山頂駅に到着しました。 最後膝が痛くなったけど良い登山だった。

詳細なルートレポが無いので気合入れてみる、まずはここで登山届を提出

詳細なルートレポが無いので気合入れてみる、まずはここで登山届を提出

詳細なルートレポが無いので気合入れてみる、まずはここで登山届を提出

ここが冬季の西黒尾根取り付きになる

ここが冬季の西黒尾根取り付きになる

ここが冬季の西黒尾根取り付きになる

登山道無視の直登だ

登山道無視の直登だ

登山道無視の直登だ

最初は高度が低いので雪質は柔らかい

最初は高度が低いので雪質は柔らかい

最初は高度が低いので雪質は柔らかい

これはテントの跡、雪洞を掘っている人とか沢山いた

これはテントの跡、雪洞を掘っている人とか沢山いた

これはテントの跡、雪洞を掘っている人とか沢山いた

ラクダの背が見えてくる

ラクダの背が見えてくる

ラクダの背が見えてくる

南の方は雲が多い、明日にかけて下り坂なんだ

南の方は雲が多い、明日にかけて下り坂なんだ

南の方は雲が多い、明日にかけて下り坂なんだ

白毛門が目の高さに近づく

白毛門が目の高さに近づく

白毛門が目の高さに近づく

ラクダの背に近づくと岩場の痩せ尾根だ

ラクダの背に近づくと岩場の痩せ尾根だ

ラクダの背に近づくと岩場の痩せ尾根だ

雪庇の上だかよけているのか良く分らない踏み跡

雪庇の上だかよけているのか良く分らない踏み跡

雪庇の上だかよけているのか良く分らない踏み跡

振り返ると高度感は抜群だ

振り返ると高度感は抜群だ

振り返ると高度感は抜群だ

登山者を発見、このルートを登る人はそう多くない

登山者を発見、このルートを登る人はそう多くない

登山者を発見、このルートを登る人はそう多くない

なんとか登るとラクダの背はもう少し

なんとか登るとラクダの背はもう少し

なんとか登るとラクダの背はもう少し

ラクダの背からは先行者とルートが良く見える

ラクダの背からは先行者とルートが良く見える

ラクダの背からは先行者とルートが良く見える

ここが一番厳しかった、落ちても死にそうではなかったけど柔らかくて確実に身を預けられる場所が確保出来なかった

ここが一番厳しかった、落ちても死にそうではなかったけど柔らかくて確実に身を預けられる場所が確保出来なかった

ここが一番厳しかった、落ちても死にそうではなかったけど柔らかくて確実に身を預けられる場所が確保出来なかった

素晴らしいロケーションとメリハリのあるルートが楽しい

素晴らしいロケーションとメリハリのあるルートが楽しい

素晴らしいロケーションとメリハリのあるルートが楽しい

振り返るとバックりと割れた雪面が今にも落ちそうだ

振り返るとバックりと割れた雪面が今にも落ちそうだ

振り返るとバックりと割れた雪面が今にも落ちそうだ

白毛門朝日岳と目の高さに、ここで休憩

白毛門朝日岳と目の高さに、ここで休憩

白毛門朝日岳と目の高さに、ここで休憩

天神平スキー場が見える

天神平スキー場が見える

天神平スキー場が見える

ここからの急登はピッケルを刺してから登るピッケルを抜いて刺すで登るの繰り返し、先行者はダブルピッケルだ

ここからの急登はピッケルを刺してから登るピッケルを抜いて刺すで登るの繰り返し、先行者はダブルピッケルだ

ここからの急登はピッケルを刺してから登るピッケルを抜いて刺すで登るの繰り返し、先行者はダブルピッケルだ

振り返るとこんな感じ、西黒尾根は名前の通り尾根筋のルートだ

振り返るとこんな感じ、西黒尾根は名前の通り尾根筋のルートだ

振り返るとこんな感じ、西黒尾根は名前の通り尾根筋のルートだ

高度が上がって雪が柔らかくなって安全になる、滑落の危険性が減少する

高度が上がって雪が柔らかくなって安全になる、滑落の危険性が減少する

高度が上がって雪が柔らかくなって安全になる、滑落の危険性が減少する

山頂は近い、なにか見覚えのある・・・・

山頂は近い、なにか見覚えのある・・・・

山頂は近い、なにか見覚えのある・・・・

谷川岳でも有名な道標だ、とりあえず西黒尾根制覇!

谷川岳でも有名な道標だ、とりあえず西黒尾根制覇!

谷川岳でも有名な道標だ、とりあえず西黒尾根制覇!

さらにトマの耳へと向かう

さらにトマの耳へと向かう

さらにトマの耳へと向かう

まあ総距離は無いので、じきに到着

まあ総距離は無いので、じきに到着

まあ総距離は無いので、じきに到着

人がいっぱいなんだなだからオキの耳へと行くか、積雪と雪庇が弩級だ

人がいっぱいなんだなだからオキの耳へと行くか、積雪と雪庇が弩級だ

人がいっぱいなんだなだからオキの耳へと行くか、積雪と雪庇が弩級だ

オキの耳は雪庇と山頂の区別がつかない

オキの耳は雪庇と山頂の区別がつかない

オキの耳は雪庇と山頂の区別がつかない

ほぼ無風で良かった、こんなのが出来る風雪は御免だ

ほぼ無風で良かった、こんなのが出来る風雪は御免だ

ほぼ無風で良かった、こんなのが出来る風雪は御免だ

オキの耳では数枚写真を撮って次に行く

オキの耳では数枚写真を撮って次に行く

オキの耳では数枚写真を撮って次に行く

まだオキの耳に人は少ないが続々と向かってきている

まだオキの耳に人は少ないが続々と向かってきている

まだオキの耳に人は少ないが続々と向かってきている

富士浅間神社の奥の院、鳥居の上から首を出せる

富士浅間神社の奥の院、鳥居の上から首を出せる

富士浅間神社の奥の院、鳥居の上から首を出せる

少し平たい所で昼食、寝転がってみる 背中が冷たい

少し平たい所で昼食、寝転がってみる 背中が冷たい

少し平たい所で昼食、寝転がってみる 背中が冷たい

さて一ノ倉岳に向かいますか

さて一ノ倉岳に向かいますか

さて一ノ倉岳に向かいますか

モンスターな雪庇にクレバスか出来ている 怖い

モンスターな雪庇にクレバスか出来ている 怖い

モンスターな雪庇にクレバスか出来ている 怖い

現在ほぼ無風、とても快適だから半袖の人もいる

現在ほぼ無風、とても快適だから半袖の人もいる

現在ほぼ無風、とても快適だから半袖の人もいる

一ノ倉岳へと向かう最後の急登が辛い、なにせここまで来るのに1250m登っているから

一ノ倉岳へと向かう最後の急登が辛い、なにせここまで来るのに1250m登っているから

一ノ倉岳へと向かう最後の急登が辛い、なにせここまで来るのに1250m登っているから

登っても登っても山頂が近くならないのは体力が尽きてきているからなのか!

登っても登っても山頂が近くならないのは体力が尽きてきているからなのか!

登っても登っても山頂が近くならないのは体力が尽きてきているからなのか!

スキー組の人達と登る、シールを付けて登っている まあ体力使うよねわかる 仲間に檄が飛ぶ

スキー組の人達と登る、シールを付けて登っている まあ体力使うよねわかる 仲間に檄が飛ぶ

スキー組の人達と登る、シールを付けて登っている まあ体力使うよねわかる 仲間に檄が飛ぶ

なんとか一ノ倉岳山頂へと到着、まあすぐに茂倉岳山頂を目指して歩き出す

なんとか一ノ倉岳山頂へと到着、まあすぐに茂倉岳山頂を目指して歩き出す

なんとか一ノ倉岳山頂へと到着、まあすぐに茂倉岳山頂を目指して歩き出す

この辺りまで来ると踏み跡が激減する

この辺りまで来ると踏み跡が激減する

この辺りまで来ると踏み跡が激減する

先行者の二名を確認

先行者の二名を確認

先行者の二名を確認

山頂手前で引き返してくる、クレバスに落ちたそうだ

山頂手前で引き返してくる、クレバスに落ちたそうだ

山頂手前で引き返してくる、クレバスに落ちたそうだ

まあ行ってみるよね、行ける所までは

まあ行ってみるよね、行ける所までは

まあ行ってみるよね、行ける所までは

これは深い大人一人見えなくなる深さだ、しかも長いし雪が蓋をして落とし穴状態だwww

これは深い大人一人見えなくなる深さだ、しかも長いし雪が蓋をして落とし穴状態だwww

これは深い大人一人見えなくなる深さだ、しかも長いし雪が蓋をして落とし穴状態だwww

そんなクレバスを飛び越えると踏み跡のない茂倉岳へのルートとなる

そんなクレバスを飛び越えると踏み跡のない茂倉岳へのルートとなる

そんなクレバスを飛び越えると踏み跡のない茂倉岳へのルートとなる

後続者も動き出した

後続者も動き出した

後続者も動き出した

茂倉岳山頂では雪庇の向きが反対になる、風向きが違うらしい

茂倉岳山頂では雪庇の向きが反対になる、風向きが違うらしい

茂倉岳山頂では雪庇の向きが反対になる、風向きが違うらしい

すると厳しいルートを登て来たパーティーと合流、ラッセル祭りだったそうだ

すると厳しいルートを登て来たパーティーと合流、ラッセル祭りだったそうだ

すると厳しいルートを登て来たパーティーと合流、ラッセル祭りだったそうだ

山頂は雪の中、道標はかろうじて頭を出している

山頂は雪の中、道標はかろうじて頭を出している

山頂は雪の中、道標はかろうじて頭を出している

スキー組はここから土樽までの滑降で、ラスト20分は歩きだそうだ 気持ちいいだろうね

スキー組はここから土樽までの滑降で、ラスト20分は歩きだそうだ 気持ちいいだろうね

スキー組はここから土樽までの滑降で、ラスト20分は歩きだそうだ 気持ちいいだろうね

これはルート1.2と土樽駅の説明

これはルート1.2と土樽駅の説明

これはルート1.2と土樽駅の説明

これは苗場山とかそっち方面、綺麗だったからね

これは苗場山とかそっち方面、綺麗だったからね

これは苗場山とかそっち方面、綺麗だったからね

引き返した二名がもう一度戻ってきた、そして縦走コースを下る、私たちはここから戻る

引き返した二名がもう一度戻ってきた、そして縦走コースを下る、私たちはここから戻る

引き返した二名がもう一度戻ってきた、そして縦走コースを下る、私たちはここから戻る

戻る途中シュプールを発見

戻る途中シュプールを発見

戻る途中シュプールを発見

知らないと降りれないなあ そちら側には

知らないと降りれないなあ そちら側には

知らないと降りれないなあ そちら側には

斜陽でコントラストが強くなるとまた違った雰囲気になる

斜陽でコントラストが強くなるとまた違った雰囲気になる

斜陽でコントラストが強くなるとまた違った雰囲気になる

ロープウエイの時間を気にしているので戻りは速足だし止まらない

ロープウエイの時間を気にしているので戻りは速足だし止まらない

ロープウエイの時間を気にしているので戻りは速足だし止まらない

トマの耳には人がまだたくさんいる

トマの耳には人がまだたくさんいる

トマの耳には人がまだたくさんいる

肩の小屋まで到着、ここからがまだ長い

肩の小屋まで到着、ここからがまだ長い

肩の小屋まで到着、ここからがまだ長い

富士山の須走状態で面白い、走って下るw

富士山の須走状態で面白い、走って下るw

富士山の須走状態で面白い、走って下るw

煙突発見

煙突発見

煙突発見

ここにもシュプールが、こっちから見ると浅間によく似ている

ここにもシュプールが、こっちから見ると浅間によく似ている

ここにもシュプールが、こっちから見ると浅間によく似ている

雪崩が今にも起きそうだ

雪崩が今にも起きそうだ

雪崩が今にも起きそうだ

これは熊穴沢の避難小屋だ、入り口に手を掛けるには2mほど落ちればok

これは熊穴沢の避難小屋だ、入り口に手を掛けるには2mほど落ちればok

これは熊穴沢の避難小屋だ、入り口に手を掛けるには2mほど落ちればok

西黒尾根が良く見えたのでルート説明、急斜面だ

西黒尾根が良く見えたのでルート説明、急斜面だ

西黒尾根が良く見えたのでルート説明、急斜面だ

しっかりと二本の踏み跡がある、日陰は硬くなってきている

しっかりと二本の踏み跡がある、日陰は硬くなってきている

しっかりと二本の踏み跡がある、日陰は硬くなってきている

スキー場が見えてきた、ここまで来れば大丈夫 ロープウエイが止まっても問題ない

スキー場が見えてきた、ここまで来れば大丈夫 ロープウエイが止まっても問題ない

スキー場が見えてきた、ここまで来れば大丈夫 ロープウエイが止まっても問題ない

平和なゴンドラ内

平和なゴンドラ内

平和なゴンドラ内

登山届の半券を提出して終り、これは雪が二階と同じ高さの図 膝が痛いけど良い登山だった
70/70

登山届の半券を提出して終り、これは雪が二階と同じ高さの図 膝が痛いけど良い登山だった

登山届の半券を提出して終り、これは雪が二階と同じ高さの図 膝が痛いけど良い登山だった

詳細なルートレポが無いので気合入れてみる、まずはここで登山届を提出

ここが冬季の西黒尾根取り付きになる

登山道無視の直登だ

最初は高度が低いので雪質は柔らかい

これはテントの跡、雪洞を掘っている人とか沢山いた

ラクダの背が見えてくる

南の方は雲が多い、明日にかけて下り坂なんだ

白毛門が目の高さに近づく

ラクダの背に近づくと岩場の痩せ尾根だ

雪庇の上だかよけているのか良く分らない踏み跡

振り返ると高度感は抜群だ

登山者を発見、このルートを登る人はそう多くない

なんとか登るとラクダの背はもう少し

ラクダの背からは先行者とルートが良く見える

ここが一番厳しかった、落ちても死にそうではなかったけど柔らかくて確実に身を預けられる場所が確保出来なかった

素晴らしいロケーションとメリハリのあるルートが楽しい

振り返るとバックりと割れた雪面が今にも落ちそうだ

白毛門朝日岳と目の高さに、ここで休憩

天神平スキー場が見える

ここからの急登はピッケルを刺してから登るピッケルを抜いて刺すで登るの繰り返し、先行者はダブルピッケルだ

振り返るとこんな感じ、西黒尾根は名前の通り尾根筋のルートだ

高度が上がって雪が柔らかくなって安全になる、滑落の危険性が減少する

山頂は近い、なにか見覚えのある・・・・

谷川岳でも有名な道標だ、とりあえず西黒尾根制覇!

さらにトマの耳へと向かう

まあ総距離は無いので、じきに到着

人がいっぱいなんだなだからオキの耳へと行くか、積雪と雪庇が弩級だ

オキの耳は雪庇と山頂の区別がつかない

ほぼ無風で良かった、こんなのが出来る風雪は御免だ

オキの耳では数枚写真を撮って次に行く

まだオキの耳に人は少ないが続々と向かってきている

富士浅間神社の奥の院、鳥居の上から首を出せる

少し平たい所で昼食、寝転がってみる 背中が冷たい

さて一ノ倉岳に向かいますか

モンスターな雪庇にクレバスか出来ている 怖い

現在ほぼ無風、とても快適だから半袖の人もいる

一ノ倉岳へと向かう最後の急登が辛い、なにせここまで来るのに1250m登っているから

登っても登っても山頂が近くならないのは体力が尽きてきているからなのか!

スキー組の人達と登る、シールを付けて登っている まあ体力使うよねわかる 仲間に檄が飛ぶ

なんとか一ノ倉岳山頂へと到着、まあすぐに茂倉岳山頂を目指して歩き出す

この辺りまで来ると踏み跡が激減する

先行者の二名を確認

山頂手前で引き返してくる、クレバスに落ちたそうだ

まあ行ってみるよね、行ける所までは

これは深い大人一人見えなくなる深さだ、しかも長いし雪が蓋をして落とし穴状態だwww

そんなクレバスを飛び越えると踏み跡のない茂倉岳へのルートとなる

後続者も動き出した

茂倉岳山頂では雪庇の向きが反対になる、風向きが違うらしい

すると厳しいルートを登て来たパーティーと合流、ラッセル祭りだったそうだ

山頂は雪の中、道標はかろうじて頭を出している

スキー組はここから土樽までの滑降で、ラスト20分は歩きだそうだ 気持ちいいだろうね

これはルート1.2と土樽駅の説明

これは苗場山とかそっち方面、綺麗だったからね

引き返した二名がもう一度戻ってきた、そして縦走コースを下る、私たちはここから戻る

戻る途中シュプールを発見

知らないと降りれないなあ そちら側には

斜陽でコントラストが強くなるとまた違った雰囲気になる

ロープウエイの時間を気にしているので戻りは速足だし止まらない

トマの耳には人がまだたくさんいる

肩の小屋まで到着、ここからがまだ長い

富士山の須走状態で面白い、走って下るw

煙突発見

ここにもシュプールが、こっちから見ると浅間によく似ている

雪崩が今にも起きそうだ

これは熊穴沢の避難小屋だ、入り口に手を掛けるには2mほど落ちればok

西黒尾根が良く見えたのでルート説明、急斜面だ

しっかりと二本の踏み跡がある、日陰は硬くなってきている

スキー場が見えてきた、ここまで来れば大丈夫 ロープウエイが止まっても問題ない

平和なゴンドラ内

登山届の半券を提出して終り、これは雪が二階と同じ高さの図 膝が痛いけど良い登山だった