別府八峰トレイル後半の車道が済んだので、後半の山中を歩いた。 塚原越までの道で、伽藍岳のミヤマキリシマを楽しめてラッキー🌺 鍋山の取付きの標識が無くなっていたのであちこち探したら、 塚原越の標識の裏側に鍋山と書かれていた😆
伽藍岳登山口
伽藍岳登山口
塚原温泉に寄り道♨️
塚原温泉に寄り道♨️
これこれ😋
これこれ😋
ジギタリスがたくさん咲いていた🥀
ジギタリスがたくさん咲いていた🥀
溝にヘビ発見🐍
溝にヘビ発見🐍
ウツギ
ウツギ
噴煙と伽藍岳西峰から本峰への稜線
噴煙と伽藍岳西峰から本峰への稜線
ミヤマキリシマ🌺
ミヤマキリシマ🌺
南ピークの南斜面のミヤマさん
南ピークの南斜面のミヤマさん
源為朝が試し切りをした一刀塚🗡️
源為朝が試し切りをした一刀塚🗡️
本日の出発点、塚原越に到着。
本日の出発点、塚原越に到着。
兎落としの「噴気の石」を見学。石よりも、隣の穴からの方がたくさん噴気がでていた。
兎落としの「噴気の石」を見学。石よりも、隣の穴からの方がたくさん噴気がでていた。
明礬への看板から森に入る👣
明礬への看板から森に入る👣
馬酔木ロード🌳
馬酔木ロード🌳
凸凹大岩を通過
凸凹大岩を通過
凸凹はどうしてできたのかな🤔
凸凹はどうしてできたのかな🤔
塚原越~狸峠の中間あたりの標識
塚原越~狸峠の中間あたりの標識
巻道コースと尾根コースの合流点
巻道コースと尾根コースの合流点
鍋山分岐に到着。おや?小さい看板は塚原越だ?それに二つとも左側にある?
鍋山分岐に到着。おや?小さい看板は塚原越だ?それに二つとも左側にある?
昨年は右側に鍋山の看板があった👀
昨年は右側に鍋山の看板があった👀
昨年はこれも右の低い位置にあったのだが・・・
昨年はこれも右の低い位置にあったのだが・・・
802mピークまで行ってみた
802mピークまで行ってみた
ウロウロして20分後に気づいた。裏側に鍋山と書いてあった😲解決😥
ウロウロして20分後に気づいた。裏側に鍋山と書いてあった😲解決😥
鍋山分岐から15分で、本日の終点の狸峠に到着。明礬、木床林道、高平山、塚原越からの合流点である。
鍋山分岐から15分で、本日の終点の狸峠に到着。明礬、木床林道、高平山、塚原越からの合流点である。
高平山に続くピークを目指す
高平山に続くピークを目指す
ピークに上がると絶景😀 でも霞んでる😂
ピークに上がると絶景😀 でも霞んでる😂
鶴見岳~鞍ケ戸~内山~伽藍岳の稜線
鶴見岳~鞍ケ戸~内山~伽藍岳の稜線
北西へと下る
北西へと下る
林道に下りついた
林道に下りついた
前回は伐採工事中だったが、もう植林まで終わっていた🚧
前回は伐採工事中だったが、もう植林まで終わっていた🚧
659mピークに上がってみたが何もなかった😁
659mピークに上がってみたが何もなかった😁
県道616号に到着
県道616号に到着
伽藍岳登山口
塚原温泉に寄り道♨️
これこれ😋
ジギタリスがたくさん咲いていた🥀
溝にヘビ発見🐍
ウツギ
噴煙と伽藍岳西峰から本峰への稜線
ミヤマキリシマ🌺
南ピークの南斜面のミヤマさん
源為朝が試し切りをした一刀塚🗡️
本日の出発点、塚原越に到着。
兎落としの「噴気の石」を見学。石よりも、隣の穴からの方がたくさん噴気がでていた。
明礬への看板から森に入る👣
馬酔木ロード🌳
凸凹大岩を通過
凸凹はどうしてできたのかな🤔
塚原越~狸峠の中間あたりの標識
巻道コースと尾根コースの合流点
鍋山分岐に到着。おや?小さい看板は塚原越だ?それに二つとも左側にある?
昨年は右側に鍋山の看板があった👀
昨年はこれも右の低い位置にあったのだが・・・
802mピークまで行ってみた
ウロウロして20分後に気づいた。裏側に鍋山と書いてあった😲解決😥
鍋山分岐から15分で、本日の終点の狸峠に到着。明礬、木床林道、高平山、塚原越からの合流点である。
高平山に続くピークを目指す
ピークに上がると絶景😀 でも霞んでる😂
鶴見岳~鞍ケ戸~内山~伽藍岳の稜線
北西へと下る
林道に下りついた
前回は伐採工事中だったが、もう植林まで終わっていた🚧
659mピークに上がってみたが何もなかった😁
県道616号に到着