今日も軽く歩く程度にする。 ダンダ坊から尾根に上がり、ダケ道に抜ける。 ダンダ坊遺跡の東側の山裾に昔の道跡がある。(分かり難い) それで尾根に行く。尾根はそこそこ道が残っている(7割位) 591Pから一度鞍部に降りる、そこから道は不明瞭だが、尾根を辿るとダケ道に合流する。 やっぱり感じていた通り左膝の痛みが出たので、今日は北比良峠で引き返す。 下山は神璽谷道で降りる。 山裾では、エゴノキ・ウツギ(卯の花)が咲き始めた。 中腹でタニウツギがあちこちに見られる。 花は綺麗なのだが幹が雑木様で庭木には向かない。 稜線では、ベニドウダン・サラサドウダンが楽しめる。 托卵する、ホトトギスやツツドリ・ジュウイチの鳴き声が聞こえる。 今日はカッコウの声は聞こえなかったが、「カッコウ~」と聞くと深山に来たと感じる。 段々と花鳥風月が良いな👍と感じる年になってしまいました。😁 終点を感じ始めると誰もが辿る道の様な気がします。🤔
A7:34 イン谷口の大きなエゴノキ(多分)が満開。
A7:34 イン谷口の大きなエゴノキ(多分)が満開。
A7:41 ダンダ坊遺跡(昔の寺院等の跡)へ行きます。 昔の参道?
A7:41 ダンダ坊遺跡(昔の寺院等の跡)へ行きます。 昔の参道?
A7:47 ダンダ坊遺跡の看板。ここから東に山裾を回り込む。
A7:47 ダンダ坊遺跡の看板。ここから東に山裾を回り込む。
A7:55 滑りがある。埋木から生えている。 同定中。 シロナメツムタケ?
A7:55 滑りがある。埋木から生えている。 同定中。 シロナメツムタケ?
A7:59 銀竜草が顔を出し始めています。
A7:59 銀竜草が顔を出し始めています。
A8:36 591P。ここから一度鞍部に降ります。
A8:36 591P。ここから一度鞍部に降ります。
A8:41 岩が「良いね」をして歓迎してくれてます。😁
A8:41 岩が「良いね」をして歓迎してくれてます。😁
A8:53 ダケ道に合流しました。
A8:53 ダケ道に合流しました。
A9:44 ダケ道後半。
A9:44 ダケ道後半。
A10:01 北比良峠に上がりました。 奥の山は武奈ヶ岳。
A10:01 北比良峠に上がりました。 奥の山は武奈ヶ岳。
A10:02 ここで休憩。
A10:02 ここで休憩。
A10:22 同定中・・クヌギタケ?
A10:22 同定中・・クヌギタケ?
A10:25 神璽谷道で降ります。
A10:25 神璽谷道で降ります。
A10:28 振り返る。 左の新しく出来た尾根の巻き道(凸部)の方が歩き易いが、この景色は見られない。
A10:28 振り返る。 左の新しく出来た尾根の巻き道(凸部)の方が歩き易いが、この景色は見られない。
A10:30 神璽谷のオベリスク。
A10:30 神璽谷のオベリスク。
A10:42 以前の登山道を降りて来ましたが、初心者には厳しくなりました。
A10:42 以前の登山道を降りて来ましたが、初心者には厳しくなりました。
クロハナビラニカワタケ?で良いのでしょう・・・
クロハナビラニカワタケ?で良いのでしょう・・・
A11:00 赤鳥居。 上の祠まで行こうと思いましたが・・😥 今日は止めます。
A11:00 赤鳥居。 上の祠まで行こうと思いましたが・・😥 今日は止めます。
A11:07 サラサドウダン・・ピンボケで済みません。🙏
A11:07 サラサドウダン・・ピンボケで済みません。🙏
A11:11 オカタツナミソウ?
A11:11 オカタツナミソウ?
A11:17 サワフタギの花・・・と思います。
A11:17 サワフタギの花・・・と思います。
A11:20 タニウツギの花が登山道沿いに咲いていて楽しませてくれます。
A11:20 タニウツギの花が登山道沿いに咲いていて楽しませてくれます。
A11:36 カバイロツルタケでしょうか?
A11:36 カバイロツルタケでしょうか?
A11:54 カマブロ洞に寄る。
A11:54 カマブロ洞に寄る。
A11:55 何?
A11:55 何?
P0:04 エゴノキの花。
P0:04 エゴノキの花。
P0:10 イン谷口に戻る。 そこそこの駐車車両です。(平日なのに)
P0:10 イン谷口に戻る。 そこそこの駐車車両です。(平日なのに)
P0:14 ウツギ(卯の花)です。満開。😄
P0:14 ウツギ(卯の花)です。満開。😄
A7:34 イン谷口の大きなエゴノキ(多分)が満開。
A7:41 ダンダ坊遺跡(昔の寺院等の跡)へ行きます。 昔の参道?
A7:47 ダンダ坊遺跡の看板。ここから東に山裾を回り込む。
A7:55 滑りがある。埋木から生えている。 同定中。 シロナメツムタケ?
A7:59 銀竜草が顔を出し始めています。
A8:36 591P。ここから一度鞍部に降ります。
A8:41 岩が「良いね」をして歓迎してくれてます。😁
A8:53 ダケ道に合流しました。
A9:44 ダケ道後半。
A10:01 北比良峠に上がりました。 奥の山は武奈ヶ岳。
A10:02 ここで休憩。
A10:22 同定中・・クヌギタケ?
A10:25 神璽谷道で降ります。
A10:28 振り返る。 左の新しく出来た尾根の巻き道(凸部)の方が歩き易いが、この景色は見られない。
A10:30 神璽谷のオベリスク。
A10:42 以前の登山道を降りて来ましたが、初心者には厳しくなりました。
クロハナビラニカワタケ?で良いのでしょう・・・
A11:00 赤鳥居。 上の祠まで行こうと思いましたが・・😥 今日は止めます。
A11:07 サラサドウダン・・ピンボケで済みません。🙏
A11:11 オカタツナミソウ?
A11:17 サワフタギの花・・・と思います。
A11:20 タニウツギの花が登山道沿いに咲いていて楽しませてくれます。
A11:36 カバイロツルタケでしょうか?
A11:54 カマブロ洞に寄る。
A11:55 何?
P0:04 エゴノキの花。
P0:10 イン谷口に戻る。 そこそこの駐車車両です。(平日なのに)
P0:14 ウツギ(卯の花)です。満開。😄