一に焼山、二にお鶴、三に太龍 阿波遍路ころがし最後の難関に挑む!~第一次焼山寺Attack~ 悲願達成するもタイムオーバーの為、焼山寺山登頂はお預けに。 このたびの山行は、初夏のレイヤリングやザックのフレーム調節やお目当ての山に合わせて適正重量を見直したり、活動時間内のペース配分及び水分の補給効率を反省したり、(逃げてくれない)マムシに遭遇した時の苦肉の策等々、学ぶべきことが沢山ありました。ま、ゼロから始めてまだ3ヶ月半じゃし、初挑戦はこんなもんでしょ(。-ω-) 経験値(微)増し、次の目標に向けて邁進です(*´∀`)♪(あららら…第二次はないのねυ)
山門前で一礼し、くぐっていよいよスタート!
山門前で一礼し、くぐっていよいよスタート!
藤井寺の御本尊の薬師如来様に山行の無事と成功を祈って「おん ころころ せんだりまとうぎ そわか」
藤井寺の御本尊の薬師如来様に山行の無事と成功を祈って「おん ころころ せんだりまとうぎ そわか」
最初の休憩所からプチ眺望。まだまだ先は長い。…果てしなく
最初の休憩所からプチ眺望。まだまだ先は長い。…果てしなく
既に青空、無風なので暑くなりそう…υ
既に青空、無風なので暑くなりそう…υ
西斜面に入り、しばらく涼しい道が続く。
西斜面に入り、しばらく涼しい道が続く。
と思ったのも束の間。ん(・・;)?まさか(;゜゜)大相山に続いて本年2度目の遭遇。
と思ったのも束の間。ん(・・;)?まさか(;゜゜)大相山に続いて本年2度目の遭遇。
でっ、出たー!!ここでポールを出して組み立て、地面をノックして何とか道を空けてもらおうとするのだけど、逆鱗に触れたのかお怒りモードに(;∀; )アセアセ。こんなところでUターンだなんて… そこで後退して距離をとり、遠巻きに様子を見てると端っこに寄り、道を空けてくれ(たのか?)ました。ホッ(^o^;)
でっ、出たー!!ここでポールを出して組み立て、地面をノックして何とか道を空けてもらおうとするのだけど、逆鱗に触れたのかお怒りモードに(;∀; )アセアセ。こんなところでUターンだなんて… そこで後退して距離をとり、遠巻きに様子を見てると端っこに寄り、道を空けてくれ(たのか?)ました。ホッ(^o^;)
何とか気を取り直して更に地面に注意しながら進むと…お~、何やら見えてきた。
何とか気を取り直して更に地面に注意しながら進むと…お~、何やら見えてきた。
ほどなく先ずは最初の庵、長戸庵に到着。逆打ちらしきお遍路さんに出会えて正直ホッとしました。
ほどなく先ずは最初の庵、長戸庵に到着。逆打ちらしきお遍路さんに出会えて正直ホッとしました。
水分が心許なくなった頃、丁度善いタイミングで視界が開けて…
水分が心許なくなった頃、丁度善いタイミングで視界が開けて…
眼下に広がる阿讃山脈と四国三郎の流れ!これがGoogleで何度も見たあのビューイングか!? 中央にそびえ立つのは阿波富士の一つ、城王山かな?
眼下に広がる阿讃山脈と四国三郎の流れ!これがGoogleで何度も見たあのビューイングか!? 中央にそびえ立つのは阿波富士の一つ、城王山かな?
ここで第一回目の水分交換。この日は結局5本飲み干したのだけど、この先は割愛。
ここで第一回目の水分交換。この日は結局5本飲み干したのだけど、この先は割愛。
分岐点間違わないように。
分岐点間違わないように。
林道に降りました。
林道に降りました。
新緑のトンネルの中を吹き抜ける山風が心地よい。しばらくボーナスエリア?は続く。
新緑のトンネルの中を吹き抜ける山風が心地よい。しばらくボーナスエリア?は続く。
シダの林を下ると二つ目の庵、柳水庵(だったっけ?)に到着。
シダの林を下ると二つ目の庵、柳水庵(だったっけ?)に到着。
これも写真で見たことある休憩所。お遍路さんが宿泊出来るのだとか…あ~、ザック降ろして横になりたい。
これも写真で見たことある休憩所。お遍路さんが宿泊出来るのだとか…あ~、ザック降ろして横になりたい。
しばらく林道を歩いてここからまた森に…
しばらく林道を歩いてここからまた森に…
針葉樹林をジグザグに縫うかのように急登路を登りきると…おおー!!
針葉樹林をジグザグに縫うかのように急登路を登りきると…おおー!!
一本杉をバックにした、なんと威厳のある御大師様でしょう。ありがたや!来て(来れて)良かった。
一本杉をバックにした、なんと威厳のある御大師様でしょう。ありがたや!来て(来れて)良かった。
三つ目の庵、浄蓮庵を後にして足場の良い竹林を下ります。(太龍寺の)かも道みたい。
三つ目の庵、浄蓮庵を後にして足場の良い竹林を下ります。(太龍寺の)かも道みたい。
どんどん下る。帰りもまた通る(登る)のかと考えたらため息が…υ
どんどん下る。帰りもまた通る(登る)のかと考えたらため息が…υ
里に降りて迎えてくれたアザミ。時間に追われてここまでは写真撮るほどゆっくり花を見る余裕なんてなかったなぁ。
里に降りて迎えてくれたアザミ。時間に追われてここまでは写真撮るほどゆっくり花を見る余裕なんてなかったなぁ。
え…ウソだろ、最後にあれ登んの(;∀; )タジタジ
え…ウソだろ、最後にあれ登んの(;∀; )タジタジ
季節はずれの鮮やかな紅葉。帰りにこの根本のヘビ苺の中で、ポールのグリップくらいあるデッカイ黒いヘビに遭遇しました( ´;゚;∀;゚;)ヒェー
季節はずれの鮮やかな紅葉。帰りにこの根本のヘビ苺の中で、ポールのグリップくらいあるデッカイ黒いヘビに遭遇しました( ´;゚;∀;゚;)ヒェー
あー、いっそここからドッボーンとダイブ出来たらどれほど…
あー、いっそここからドッボーンとダイブ出来たらどれほど…
大麻山から始まり、鶴林寺山、太龍寺山、津乃峰山、高根山、高越山、大瀧山、大相山、女体山、矢筈山等々…今まで踏破した(←大袈裟なυ)数多の山々の急登シーンが脳裏に甦ります。全てはこの日の為にやって来た。気合いを入れ直して最後のラストスパート!
大麻山から始まり、鶴林寺山、太龍寺山、津乃峰山、高根山、高越山、大瀧山、大相山、女体山、矢筈山等々…今まで踏破した(←大袈裟なυ)数多の山々の急登シーンが脳裏に甦ります。全てはこの日の為にやって来た。気合いを入れ直して最後のラストスパート!
このルートのラスボス級のガレ場を越えて林道に出たものの、かつて経験したことのない疲労レベルに加え、暑さと発汗による消耗とシャリバテでもう惰性でしか足が進みません。(;´Д`)ハァハァ
このルートのラスボス級のガレ場を越えて林道に出たものの、かつて経験したことのない疲労レベルに加え、暑さと発汗による消耗とシャリバテでもう惰性でしか足が進みません。(;´Д`)ハァハァ
見たことのある参道発見。はぁーやっと…なのか
見たことのある参道発見。はぁーやっと…なのか
長い参道に十三仏様が。去年マイカーで訪れた時は最初から参拝して行ったけど、今日はムリ(*_*; なので少し申し訳なさそうに素通り。
長い参道に十三仏様が。去年マイカーで訪れた時は最初から参拝して行ったけど、今日はムリ(*_*; なので少し申し訳なさそうに素通り。
ふと立ち止まり、大川原高原~中津峰山方面に目をやれば遥か彼方に町並みが。小松島市かな?
ふと立ち止まり、大川原高原~中津峰山方面に目をやれば遥か彼方に町並みが。小松島市かな?
秋に来た時は紅葉が色づき始めてたなぁ。
秋に来た時は紅葉が色づき始めてたなぁ。
参道の最奥に奉られている十三仏の虚空蔵菩薩様。ここ、焼山寺の御本尊様と同じです。(注:太龍寺の御本尊様も) 「のう ぼう あきゃしゃー きゃらばや おん ありきゃー まりぼり そわか」
参道の最奥に奉られている十三仏の虚空蔵菩薩様。ここ、焼山寺の御本尊様と同じです。(注:太龍寺の御本尊様も) 「のう ぼう あきゃしゃー きゃらばや おん ありきゃー まりぼり そわか」
焼山寺の御大師様。お久し振りでございます。再度お会いできて嬉しいです。
焼山寺の御大師様。お久し振りでございます。再度お会いできて嬉しいです。
本堂に着きました。手水でお清めをして鐘を突き、改まった心地にて本堂→大師堂と合掌し参拝。(時間の都合で御真言のみ…汗) 御詠歌:後の世を 思へば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも う~お腹が空き過ぎてもう動けん。はよ靴脱いで着替えたい…
本堂に着きました。手水でお清めをして鐘を突き、改まった心地にて本堂→大師堂と合掌し参拝。(時間の都合で御真言のみ…汗) 御詠歌:後の世を 思へば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも う~お腹が空き過ぎてもう動けん。はよ靴脱いで着替えたい…
先週の太龍寺山は自家製手作り弁当でしたが、今日のランチは軽量化の為、セブンのサンドイッチと塩八つ橋でした…汗 メッシュのTシャツを着替えてる間、牛さんの背中でヤックルを遊ばせて…
先週の太龍寺山は自家製手作り弁当でしたが、今日のランチは軽量化の為、セブンのサンドイッチと塩八つ橋でした…汗 メッシュのTシャツを着替えてる間、牛さんの背中でヤックルを遊ばせて…
今日はこの子も初めて連れてきた。
今日はこの子も初めて連れてきた。
焼山寺名物、あの世と繋がる公衆電話? な~んて(*´艸`)
焼山寺名物、あの世と繋がる公衆電話? な~んて(*´艸`)
さぁ、帰るとしますか。帰着時刻が気になるので、内心底知れぬ不安と焦りが交錯します。
さぁ、帰るとしますか。帰着時刻が気になるので、内心底知れぬ不安と焦りが交錯します。
ひょえーまだこんだけあるんかいな(^o^;)復路の浄蓮庵にて
ひょえーまだこんだけあるんかいな(^o^;)復路の浄蓮庵にて
この日最後の珍発見! なななんと、キノコの茎の途中からキノコが生えてる。親子なんだろうか?
この日最後の珍発見! なななんと、キノコの茎の途中からキノコが生えてる。親子なんだろうか?
さらばじゃ、また会おう(*´∇`)ノ さ、急がんと(*`艸´)
さらばじゃ、また会おう(*´∇`)ノ さ、急がんと(*`艸´)
西日に見送られながら転がり込むようにやっと帰着。膝が固まって曲がらん…υ 時刻的にさすがに本堂は閉まってましたが、なぜか大師堂は開いてました。今日一日の山行の御礼を述べて、誰も居ない境内を跡にしました。 「南無大師遍照金剛」 悲願達成、祝・阿波三大遍路ころがし制覇! …感無量です(//∇//)
西日に見送られながら転がり込むようにやっと帰着。膝が固まって曲がらん…υ 時刻的にさすがに本堂は閉まってましたが、なぜか大師堂は開いてました。今日一日の山行の御礼を述べて、誰も居ない境内を跡にしました。 「南無大師遍照金剛」 悲願達成、祝・阿波三大遍路ころがし制覇! …感無量です(//∇//)
山門前で一礼し、くぐっていよいよスタート!
藤井寺の御本尊の薬師如来様に山行の無事と成功を祈って「おん ころころ せんだりまとうぎ そわか」
最初の休憩所からプチ眺望。まだまだ先は長い。…果てしなく
既に青空、無風なので暑くなりそう…υ
西斜面に入り、しばらく涼しい道が続く。
と思ったのも束の間。ん(・・;)?まさか(;゜゜)大相山に続いて本年2度目の遭遇。
でっ、出たー!!ここでポールを出して組み立て、地面をノックして何とか道を空けてもらおうとするのだけど、逆鱗に触れたのかお怒りモードに(;∀; )アセアセ。こんなところでUターンだなんて… そこで後退して距離をとり、遠巻きに様子を見てると端っこに寄り、道を空けてくれ(たのか?)ました。ホッ(^o^;)
何とか気を取り直して更に地面に注意しながら進むと…お~、何やら見えてきた。
ほどなく先ずは最初の庵、長戸庵に到着。逆打ちらしきお遍路さんに出会えて正直ホッとしました。
水分が心許なくなった頃、丁度善いタイミングで視界が開けて…
眼下に広がる阿讃山脈と四国三郎の流れ!これがGoogleで何度も見たあのビューイングか!? 中央にそびえ立つのは阿波富士の一つ、城王山かな?
ここで第一回目の水分交換。この日は結局5本飲み干したのだけど、この先は割愛。
分岐点間違わないように。
林道に降りました。
新緑のトンネルの中を吹き抜ける山風が心地よい。しばらくボーナスエリア?は続く。
シダの林を下ると二つ目の庵、柳水庵(だったっけ?)に到着。
これも写真で見たことある休憩所。お遍路さんが宿泊出来るのだとか…あ~、ザック降ろして横になりたい。
しばらく林道を歩いてここからまた森に…
針葉樹林をジグザグに縫うかのように急登路を登りきると…おおー!!
一本杉をバックにした、なんと威厳のある御大師様でしょう。ありがたや!来て(来れて)良かった。
三つ目の庵、浄蓮庵を後にして足場の良い竹林を下ります。(太龍寺の)かも道みたい。
どんどん下る。帰りもまた通る(登る)のかと考えたらため息が…υ
里に降りて迎えてくれたアザミ。時間に追われてここまでは写真撮るほどゆっくり花を見る余裕なんてなかったなぁ。
え…ウソだろ、最後にあれ登んの(;∀; )タジタジ
季節はずれの鮮やかな紅葉。帰りにこの根本のヘビ苺の中で、ポールのグリップくらいあるデッカイ黒いヘビに遭遇しました( ´;゚;∀;゚;)ヒェー
あー、いっそここからドッボーンとダイブ出来たらどれほど…
大麻山から始まり、鶴林寺山、太龍寺山、津乃峰山、高根山、高越山、大瀧山、大相山、女体山、矢筈山等々…今まで踏破した(←大袈裟なυ)数多の山々の急登シーンが脳裏に甦ります。全てはこの日の為にやって来た。気合いを入れ直して最後のラストスパート!
このルートのラスボス級のガレ場を越えて林道に出たものの、かつて経験したことのない疲労レベルに加え、暑さと発汗による消耗とシャリバテでもう惰性でしか足が進みません。(;´Д`)ハァハァ
見たことのある参道発見。はぁーやっと…なのか
長い参道に十三仏様が。去年マイカーで訪れた時は最初から参拝して行ったけど、今日はムリ(*_*; なので少し申し訳なさそうに素通り。
ふと立ち止まり、大川原高原~中津峰山方面に目をやれば遥か彼方に町並みが。小松島市かな?
秋に来た時は紅葉が色づき始めてたなぁ。
参道の最奥に奉られている十三仏の虚空蔵菩薩様。ここ、焼山寺の御本尊様と同じです。(注:太龍寺の御本尊様も) 「のう ぼう あきゃしゃー きゃらばや おん ありきゃー まりぼり そわか」
焼山寺の御大師様。お久し振りでございます。再度お会いできて嬉しいです。
本堂に着きました。手水でお清めをして鐘を突き、改まった心地にて本堂→大師堂と合掌し参拝。(時間の都合で御真言のみ…汗) 御詠歌:後の世を 思へば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも う~お腹が空き過ぎてもう動けん。はよ靴脱いで着替えたい…
先週の太龍寺山は自家製手作り弁当でしたが、今日のランチは軽量化の為、セブンのサンドイッチと塩八つ橋でした…汗 メッシュのTシャツを着替えてる間、牛さんの背中でヤックルを遊ばせて…
今日はこの子も初めて連れてきた。
焼山寺名物、あの世と繋がる公衆電話? な~んて(*´艸`)
さぁ、帰るとしますか。帰着時刻が気になるので、内心底知れぬ不安と焦りが交錯します。
ひょえーまだこんだけあるんかいな(^o^;)復路の浄蓮庵にて
この日最後の珍発見! なななんと、キノコの茎の途中からキノコが生えてる。親子なんだろうか?
さらばじゃ、また会おう(*´∇`)ノ さ、急がんと(*`艸´)
西日に見送られながら転がり込むようにやっと帰着。膝が固まって曲がらん…υ 時刻的にさすがに本堂は閉まってましたが、なぜか大師堂は開いてました。今日一日の山行の御礼を述べて、誰も居ない境内を跡にしました。 「南無大師遍照金剛」 悲願達成、祝・阿波三大遍路ころがし制覇! …感無量です(//∇//)