アーカイブ銀塩時代、番外編

2020.05.05(火) 日帰り

活動詳細

すべて見る

ずっと撮りためてきた写真を整理する日が来ました。 今でこそデジカメもしくはスマホで写真を撮っていますが、長い間フィルムに映像を写しこんでいました。 写真は増えるのに引っ越すたびにアルバムの置場が無くなり、プリントしたものはほんの一部となってしまいました。 一時期、フィルムスキャナーを買って残ったスライドやネガのデジタル化を始めて見たもののあえなく挫折。 それから幾年月、前に進むことばかり考えずに今までのことを振り返ってみなさいという時間をいただき、再びデジタル化に挑戦する日々が始まりました。 整理し始めるとあっちこっちでタイムカプセルを掘り当て、しばしその時代に戻るのでありました。 見返してみるとよくこんな天気で登ったなぁってのがいくつもあります。 仲間と登るときはどうしても日程優先になってしまい、当時最先端の雨具もあるから行っちゃおうって感じでした。 雨でもみんなと行くと楽しかったし、今となってみればいい思い出です。 はじめは登ってる途中で写真を撮る気満々でカメラをもっていきましたが、そのうち写真を撮ることよりわいわいやるほうが楽しくなって写真は二の次三の次になり、だんだんともらった写真のウェイトが高くなってきました。 既にレポを作ったものと重複する写真がありますがダイジェスト版のつもりで作ってみました。

谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1978年12月、奥多摩の鷹ノ巣山に登った際、奥多摩駅前で撮ったカットです。
お土産屋さんが並んで今とは違う雰囲気です。
フジカラーののぼりに哀愁を感じるのは一定の年齢以上の方でしょう。
〈レポアップ済〉
1978年12月、奥多摩の鷹ノ巣山に登った際、奥多摩駅前で撮ったカットです。 お土産屋さんが並んで今とは違う雰囲気です。 フジカラーののぼりに哀愁を感じるのは一定の年齢以上の方でしょう。 〈レポアップ済〉
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1978年12月、高校の友人と水上にスキーに行ったのですが、ふと思い立ってロープウェイ乗り場で別れ、一人一ノ倉の出合まで雪道を歩きました。
マチガ沢、そして一ノ倉沢の神々しい姿に魅入られました。
1978年12月、高校の友人と水上にスキーに行ったのですが、ふと思い立ってロープウェイ乗り場で別れ、一人一ノ倉の出合まで雪道を歩きました。 マチガ沢、そして一ノ倉沢の神々しい姿に魅入られました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1980年は両神山で初日の出を見ました🌄
前日に清滝小屋に宿泊。
〈レポアップ済〉
1980年は両神山で初日の出を見ました🌄 前日に清滝小屋に宿泊。 〈レポアップ済〉
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1983年8月、二度目の谷川岳。
キウイの思い出の山です🥝
〈レポアップ済〉
1983年8月、二度目の谷川岳。 キウイの思い出の山です🥝 〈レポアップ済〉
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1984年7月、標高年の黒岳(1984m)。
この年一か月ほど北海道を廻りましがその途中でに登りました。
縁あってここで出会った方と苦楽を共にすることになりました。
1984年7月、標高年の黒岳(1984m)。 この年一か月ほど北海道を廻りましがその途中でに登りました。 縁あってここで出会った方と苦楽を共にすることになりました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1988年8月、寝台特急に乗って行った白山は連日悪天候。
それでもものすごいボリュームのお花畑に感動しました
1988年8月、寝台特急に乗って行った白山は連日悪天候。 それでもものすごいボリュームのお花畑に感動しました
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1988年10月、静かな権現小屋に泊まりました。
言われてみると小屋が傾いていますね。
この前日、この年開業したディズニーランドへ行きました。
1988年10月、静かな権現小屋に泊まりました。 言われてみると小屋が傾いていますね。 この前日、この年開業したディズニーランドへ行きました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1989年7月、友人と松手山経由で平標山へ登りました。
平標山の家に宿泊。
面白い親父さんの話を聞きながら楽しい一夜を過ごしました🍻
1989年7月、友人と松手山経由で平標山へ登りました。 平標山の家に宿泊。 面白い親父さんの話を聞きながら楽しい一夜を過ごしました🍻
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1989年7月、木風舎の橋谷さんに五竜岳に連れて行ってもらいました。
初めての大人数での山行は今までとは違う山の楽しさを知る機会になりました。
〈レポアップ済〉
1989年7月、木風舎の橋谷さんに五竜岳に連れて行ってもらいました。 初めての大人数での山行は今までとは違う山の楽しさを知る機会になりました。 〈レポアップ済〉
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1989年8月、火打山、立て続けに木風舎の山行に参加。
早朝の山頂の清々しい空気が最高でした😃
初めて谷川岳に登った時以来のテント泊でもありました🏕️
1989年8月、火打山、立て続けに木風舎の山行に参加。 早朝の山頂の清々しい空気が最高でした😃 初めて谷川岳に登った時以来のテント泊でもありました🏕️
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1989年9月、またもテン泊で吾妻山。
秋の山をのんびり歩きました。
1989年9月、またもテン泊で吾妻山。 秋の山をのんびり歩きました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1989年10月、ヌクビ沢から巻機山へ登りました。
秋晴れが一転雨になったことで思いのほか時間を浪費、結果、山頂でテントを張ることになってしまいました😥
1989年10月、ヌクビ沢から巻機山へ登りました。 秋晴れが一転雨になったことで思いのほか時間を浪費、結果、山頂でテントを張ることになってしまいました😥
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1989年11月、鳳凰三山。
3連休は総じて天気が良く展望を満喫できました。
しかし修理から戻ってきたばかりのカメラがご機嫌斜め。
GOROのS-8デビュー山行でもありました🎀
1989年11月、鳳凰三山。 3連休は総じて天気が良く展望を満喫できました。 しかし修理から戻ってきたばかりのカメラがご機嫌斜め。 GOROのS-8デビュー山行でもありました🎀
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1990年7月、徳澤から蝶が岳。
自分史上一番きつかった登り。
梅雨明け10日、テントを担いで登りました。
頂上で常念から縦走してきたメンバーと合流。
1990年7月、徳澤から蝶が岳。 自分史上一番きつかった登り。 梅雨明け10日、テントを担いで登りました。 頂上で常念から縦走してきたメンバーと合流。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1990年8月、赤岳から硫黄岳に縦走。
赤岳頂上山荘に宿泊、布団だけ借りて食堂で寝ました。
この時、初めてブロッケンの妖怪に遭遇しました😃
1990年8月、赤岳から硫黄岳に縦走。 赤岳頂上山荘に宿泊、布団だけ借りて食堂で寝ました。 この時、初めてブロッケンの妖怪に遭遇しました😃
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1990年9月、ざんざん降りの苗場山。
数少ない行動中の写真。
山頂にいった記憶がありません😅
1990年9月、ざんざん降りの苗場山。 数少ない行動中の写真。 山頂にいった記憶がありません😅
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1991年3月、武尊牧場スキー場のてっぺんのそのまた上。
この頃、冬は雪山でなく歩くスキーを楽しんでました。
この撮影後、まっさらな雪原に向かってみんなでよーいドンしました。
そうそうリュックにはワインやら食材やら詰まってます。
何しに行ってたんだろう😁
1991年3月、武尊牧場スキー場のてっぺんのそのまた上。 この頃、冬は雪山でなく歩くスキーを楽しんでました。 この撮影後、まっさらな雪原に向かってみんなでよーいドンしました。 そうそうリュックにはワインやら食材やら詰まってます。 何しに行ってたんだろう😁
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1991年3月、坪庭から麦草峠へ向かう途中。
麓の宿で泊まっている時は大きな雨の音がしていましたが、山の上は雪でした。
1991年3月、坪庭から麦草峠へ向かう途中。 麓の宿で泊まっている時は大きな雨の音がしていましたが、山の上は雪でした。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1991年4月、生藤山。
山梨の上野原に住んでいた友人のところに遊びに行った際に登りに行きました。
彼とはこの後も大菩薩や金峰山などにいっしょに登りました。
1991年4月、生藤山。 山梨の上野原に住んでいた友人のところに遊びに行った際に登りに行きました。 彼とはこの後も大菩薩や金峰山などにいっしょに登りました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1991年5月、谷川岳。
残雪期の国境稜線が見たくて土合山の家に前泊して西黒尾根を登りました。
写真は新緑越しに見る白毛門です。
1991年5月、谷川岳。 残雪期の国境稜線が見たくて土合山の家に前泊して西黒尾根を登りました。 写真は新緑越しに見る白毛門です。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1991年6月、梅雨の最中の瑞牆山。
富士見平にテントを張って往復。
登ってるときは雨が止んでましたが、ざんざん降りの中でテントを撤収😂
当時無人小屋だった富士見小屋に逃げ込みほっとしました。
1991年6月、梅雨の最中の瑞牆山。 富士見平にテントを張って往復。 登ってるときは雨が止んでましたが、ざんざん降りの中でテントを撤収😂 当時無人小屋だった富士見小屋に逃げ込みほっとしました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1991年7月、暴風雨の白馬岳。
後立山には嫌われてるかもって気づき始めた頃。
山上の豪華なホテル、白馬山荘に泊まりました😋
1991年7月、暴風雨の白馬岳。 後立山には嫌われてるかもって気づき始めた頃。 山上の豪華なホテル、白馬山荘に泊まりました😋
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1991年9月、視覚障害者の山の会10周年記念のイベントに参加。
台風が迫る中、硫黄岳に登りました(別動隊は赤岳登頂)。
豪雨の中下山した後、赤岳鉱泉で記念パーティ。
1991年9月、視覚障害者の山の会10周年記念のイベントに参加。 台風が迫る中、硫黄岳に登りました(別動隊は赤岳登頂)。 豪雨の中下山した後、赤岳鉱泉で記念パーティ。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 1993年8月、暴風雨の中、鹿島槍に登りました。
後立山の女神さまには目をつけられていること確定😣
お盆の最中ということもあって前日の種池山荘はトイレにも寝てる人がいるって話が出るくらいの混雑ぶり。
それがこの天気のおかげで冷池山荘は貸し切り。
しかも下山開始と同時に晴れ渡り、剣岳が顔を出してくれました。
1993年8月、暴風雨の中、鹿島槍に登りました。 後立山の女神さまには目をつけられていること確定😣 お盆の最中ということもあって前日の種池山荘はトイレにも寝てる人がいるって話が出るくらいの混雑ぶり。 それがこの天気のおかげで冷池山荘は貸し切り。 しかも下山開始と同時に晴れ渡り、剣岳が顔を出してくれました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 2001年7月、日光白根山。
まだ梅雨が明けておらず雨予報だったのですがとってもいい天気になりました。
ロープウェイを使ってお手軽登山😋
2001年7月、日光白根山。 まだ梅雨が明けておらず雨予報だったのですがとってもいい天気になりました。 ロープウェイを使ってお手軽登山😋
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 2001年7月、お花満開の至仏山。
この日も晴。
結局、この年は7月初めに梅雨が明けたことになりました。
濡れてないのに蛇紋岩が滑りやすく難儀したのが印象に残る山でした。
2001年7月、お花満開の至仏山。 この日も晴。 結局、この年は7月初めに梅雨が明けたことになりました。 濡れてないのに蛇紋岩が滑りやすく難儀したのが印象に残る山でした。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 2001年8月、台風迫る立山。
なぜか富士山まで見える快晴。
別山からの剣岳はかっこよかった。
だんだん晴男パワーがついてきたかも😆
OM-4を山に持って行ったのはこの時が最後となりました。
2001年8月、台風迫る立山。 なぜか富士山まで見える快晴。 別山からの剣岳はかっこよかった。 だんだん晴男パワーがついてきたかも😆 OM-4を山に持って行ったのはこの時が最後となりました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 2002年の正月。初めての丹沢山。
風が強くて伊豆七島がくっきり見えました。
泊りは尊仏山荘でしたが、久々に行ったら建物が変わっていました😲
2002年の正月。初めての丹沢山。 風が強くて伊豆七島がくっきり見えました。 泊りは尊仏山荘でしたが、久々に行ったら建物が変わっていました😲
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 2002年9月、初めての尾瀬ヶ原。
御池から雨の中裏燧林道を歩いてようやくたどり尾瀬ヶ原にたどり着きました。
2002年9月、初めての尾瀬ヶ原。 御池から雨の中裏燧林道を歩いてようやくたどり尾瀬ヶ原にたどり着きました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 おまけ:木と木をこすり合わせて火を起こしているところです。
起こした火でキャンドルを灯します。
山仲間の結婚式では定番になって、毎回やらせてもらいました😄
おまけ:木と木をこすり合わせて火を起こしているところです。 起こした火でキャンドルを灯します。 山仲間の結婚式では定番になって、毎回やらせてもらいました😄
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 スライドやネガを取り込むにはこちらのフィルムスキャナーを使ってます。
病気療養中の気晴らしにと買ったのですがしばらくお蔵入りしてました。
スライドやネガを取り込むにはこちらのフィルムスキャナーを使ってます。 病気療養中の気晴らしにと買ったのですがしばらくお蔵入りしてました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 プリントされたものを取り込むにはこちらのフラットベットスキャナーを使っています。
これも既に化石ですが。
プリントされたものを取り込むにはこちらのフラットベットスキャナーを使っています。 これも既に化石ですが。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 学生時代を共にしたOM-1。
まさに宝物でした。
レンズは50mmf1.8と135mmf2.8.
もともとは鉄道写真を撮るのがメインでした。
学生時代を共にしたOM-1。 まさに宝物でした。 レンズは50mmf1.8と135mmf2.8. もともとは鉄道写真を撮るのがメインでした。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 最初の冬のボーナスで買ったOM-4。
マルチスポット測光とは何ぞやという感じでしょうが当時は画期的でした。
同時に28mmのレンズを購入し、山用にシフトしました。
最初の冬のボーナスで買ったOM-4。 マルチスポット測光とは何ぞやという感じでしょうが当時は画期的でした。 同時に28mmのレンズを購入し、山用にシフトしました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 デジタル化の波に抗えず購入した最初のデジカメ。
確か6万円くらいしたような。
広角側が35mmはじまりなのは嬉しくないし、よく壊れました。
デジタル化の波に抗えず購入した最初のデジカメ。 確か6万円くらいしたような。 広角側が35mmはじまりなのは嬉しくないし、よく壊れました。
谷川岳・七ツ小屋山・大源太山 今読んでいる本。
象とはKodak社のことです。
デジタル化の波に乗れず倒産。
かたや富士写真フイルム(現富士フイルム)は当時主力の写真フィルムの縮小を見込み、見事に業態を変えることに成功しました。
アビガンが救世主になってくれるといいなぁ。
今読んでいる本。 象とはKodak社のことです。 デジタル化の波に乗れず倒産。 かたや富士写真フイルム(現富士フイルム)は当時主力の写真フィルムの縮小を見込み、見事に業態を変えることに成功しました。 アビガンが救世主になってくれるといいなぁ。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。