背振山へ

2016.12.18(日) 日帰り

この前の猟師岩山の山行で師匠が閃いたらしく、『この前のルートを繋がるように背振に行ってみよう(^^)』との仰せ。 師匠の今の目標は背振縦走なのでそれに向けてイメージが出来るよう考えたらしい。 中々行く機会が無かったですが、登山道もしっかりしていてルートを見失う事もない良い山でした(^^) 天気にも恵まれて佐賀の天山や、雲仙まで見えました(驚) 今度はもう少し雪が積もっている時に行ってみたいです。

登山道脇の草たちに霜が降りていました^^;
服の選択を間違えて薄着で登り始めて30分位苦しむ羽目に(苦笑)

登山道脇の草たちに霜が降りていました^^; 服の選択を間違えて薄着で登り始めて30分位苦しむ羽目に(苦笑)

登山道脇の草たちに霜が降りていました^^; 服の選択を間違えて薄着で登り始めて30分位苦しむ羽目に(苦笑)

背振山系はやはり『水の山』。
緑と水のコントラストが美しいです。

背振山系はやはり『水の山』。 緑と水のコントラストが美しいです。

背振山系はやはり『水の山』。 緑と水のコントラストが美しいです。

健脚の師匠。
頑張っても20~30mは直ぐに離されるので基本ボッチ登山状態(苦笑)

健脚の師匠。 頑張っても20~30mは直ぐに離されるので基本ボッチ登山状態(苦笑)

健脚の師匠。 頑張っても20~30mは直ぐに離されるので基本ボッチ登山状態(苦笑)

登るに連れて残雪が所々に。

登るに連れて残雪が所々に。

登るに連れて残雪が所々に。

木の間に見える福岡市街。

木の間に見える福岡市街。

木の間に見える福岡市街。

水の量が少なかったので、靴を脱がずに渡渉。

水の量が少なかったので、靴を脱がずに渡渉。

水の量が少なかったので、靴を脱がずに渡渉。

残雪と苔。

残雪と苔。

残雪と苔。

冬の木漏れ日。

冬の木漏れ日。

冬の木漏れ日。

小さいけど氷柱が出来てました。

小さいけど氷柱が出来てました。

小さいけど氷柱が出来てました。

道が凍ってました。

道が凍ってました。

道が凍ってました。

頂上へ続く道から見えた雲仙。
雲海の下は佐賀。

頂上へ続く道から見えた雲仙。 雲海の下は佐賀。

頂上へ続く道から見えた雲仙。 雲海の下は佐賀。

遠くに見える山は(多分)天山。

遠くに見える山は(多分)天山。

遠くに見える山は(多分)天山。

自衛隊のレーダー基地。
こんなに大きいとは知りませんでした。

自衛隊のレーダー基地。 こんなに大きいとは知りませんでした。

自衛隊のレーダー基地。 こんなに大きいとは知りませんでした。

宝満山、三群山系。

宝満山、三群山系。

宝満山、三群山系。

英彦山系。

英彦山系。

英彦山系。

頂上到着。

頂上到着。

頂上到着。

お昼食べて椎原峠へ。
熊笹と葉が落ちた広葉樹のトンネル。

お昼食べて椎原峠へ。 熊笹と葉が落ちた広葉樹のトンネル。

お昼食べて椎原峠へ。 熊笹と葉が落ちた広葉樹のトンネル。

冬支度で山を眺める師匠。
この後、また恐ろしい健脚を発揮して置いて行かれた(¨;)

冬支度で山を眺める師匠。 この後、また恐ろしい健脚を発揮して置いて行かれた(¨;)

冬支度で山を眺める師匠。 この後、また恐ろしい健脚を発揮して置いて行かれた(¨;)

まん中の三角頭が金山。

まん中の三角頭が金山。

まん中の三角頭が金山。

炭焼きの跡。
まだ新しい木が黒くなってたから誰がテント泊したかも。

炭焼きの跡。 まだ新しい木が黒くなってたから誰がテント泊したかも。

炭焼きの跡。 まだ新しい木が黒くなってたから誰がテント泊したかも。

登山道脇の草たちに霜が降りていました^^; 服の選択を間違えて薄着で登り始めて30分位苦しむ羽目に(苦笑)

背振山系はやはり『水の山』。 緑と水のコントラストが美しいです。

健脚の師匠。 頑張っても20~30mは直ぐに離されるので基本ボッチ登山状態(苦笑)

登るに連れて残雪が所々に。

木の間に見える福岡市街。

水の量が少なかったので、靴を脱がずに渡渉。

残雪と苔。

冬の木漏れ日。

小さいけど氷柱が出来てました。

道が凍ってました。

頂上へ続く道から見えた雲仙。 雲海の下は佐賀。

遠くに見える山は(多分)天山。

自衛隊のレーダー基地。 こんなに大きいとは知りませんでした。

宝満山、三群山系。

英彦山系。

頂上到着。

お昼食べて椎原峠へ。 熊笹と葉が落ちた広葉樹のトンネル。

冬支度で山を眺める師匠。 この後、また恐ろしい健脚を発揮して置いて行かれた(¨;)

まん中の三角頭が金山。

炭焼きの跡。 まだ新しい木が黒くなってたから誰がテント泊したかも。

この活動日記で通ったコース