近場のお散歩-2020-04-14(火)「陶器山表示板訂正」

2020.04.14(火) 日帰り

外出の自粛・要請と言うことで、ウオーキングも気が引けますが昨日、一昨日と雨が続き今日は朝から青空「お散歩」ぐらいは良さそうなので午後に出かけました。 バス・電車に乗らず家から歩くだけの近場の「お散歩」です。 何時もの公園と天野街道です。青空の下、桜はそろそろ終わりですが新しい芽吹きも見えて気持ちよく「お散歩」ができました。明後日からまた雨の予報、明日もお散歩をしようと思っています。

2018/04/20に写した写真です

2018/04/20に写した写真です

2018/04/20に写した写真です

今日の「お散歩」はここからスタート

今日の「お散歩」はここからスタート

今日の「お散歩」はここからスタート

寺が池畔の桜もそろそろ終わりです

寺が池畔の桜もそろそろ終わりです

寺が池畔の桜もそろそろ終わりです

寺が池公園入り口

寺が池公園入り口

寺が池公園入り口

何時も元気の良い噴水も今日は
お休みです

何時も元気の良い噴水も今日は お休みです

何時も元気の良い噴水も今日は お休みです

中央の山頂に丸いボールが乗っているのが三国山
ボールは航空管制用のレーダードーム

中央の山頂に丸いボールが乗っているのが三国山 ボールは航空管制用のレーダードーム

中央の山頂に丸いボールが乗っているのが三国山 ボールは航空管制用のレーダードーム

古い道標 右 天野山金剛寺
左 高野山 

古い道標 右 天野山金剛寺 左 高野山

古い道標 右 天野山金剛寺 左 高野山 

右 堺

右 堺

右 堺

菜の花が満開

菜の花が満開

菜の花が満開

古い道標 右 高野山

古い道標 右 高野山

古い道標 右 高野山

古い道標 左 瀧谷山(瀧谷お不動さん)

古い道標 左 瀧谷山(瀧谷お不動さん)

古い道標 左 瀧谷山(瀧谷お不動さん)

道路沿いの花屋さん

道路沿いの花屋さん

道路沿いの花屋さん

右 金剛山 隣 大和葛城山
左端 二上山

右 金剛山 隣 大和葛城山 左端 二上山

右 金剛山 隣 大和葛城山 左端 二上山

大木のトンネル
夏でも涼しい

大木のトンネル 夏でも涼しい

大木のトンネル 夏でも涼しい

陶器山トンネル上の休憩所
奥はトイレ

陶器山トンネル上の休憩所 奥はトイレ

陶器山トンネル上の休憩所 奥はトイレ

初詣によく行く三都神社分岐

初詣によく行く三都神社分岐

初詣によく行く三都神社分岐

水道タンク

水道タンク

水道タンク

タンク横にある「陶器山」の表示 今は消えて読めませんが
上段に「陶器山」下段に「頂上」と書いてありました
訂正 古い写真を見ると下段には「149・・」と書いてありました

タンク横にある「陶器山」の表示 今は消えて読めませんが 上段に「陶器山」下段に「頂上」と書いてありました 訂正 古い写真を見ると下段には「149・・」と書いてありました

タンク横にある「陶器山」の表示 今は消えて読めませんが 上段に「陶器山」下段に「頂上」と書いてありました 訂正 古い写真を見ると下段には「149・・」と書いてありました

町中の道路から遊歩道入り口

町中の道路から遊歩道入り口

町中の道路から遊歩道入り口

ここからタンクに登ります

ここからタンクに登ります

ここからタンクに登ります

この付近には古墳時代から須恵器を焼く窯が多数有ったようです

この付近には古墳時代から須恵器を焼く窯が多数有ったようです

この付近には古墳時代から須恵器を焼く窯が多数有ったようです

穴地蔵さん 何時も地元の人がきれいに飾っています

穴地蔵さん 何時も地元の人がきれいに飾っています

穴地蔵さん 何時も地元の人がきれいに飾っています

岩湧山です

岩湧山です

岩湧山です

2018/04/20に写した写真です

今日の「お散歩」はここからスタート

寺が池畔の桜もそろそろ終わりです

寺が池公園入り口

何時も元気の良い噴水も今日は お休みです

中央の山頂に丸いボールが乗っているのが三国山 ボールは航空管制用のレーダードーム

古い道標 右 天野山金剛寺 左 高野山 

右 堺

菜の花が満開

古い道標 右 高野山

古い道標 左 瀧谷山(瀧谷お不動さん)

道路沿いの花屋さん

右 金剛山 隣 大和葛城山 左端 二上山

大木のトンネル 夏でも涼しい

陶器山トンネル上の休憩所 奥はトイレ

初詣によく行く三都神社分岐

水道タンク

タンク横にある「陶器山」の表示 今は消えて読めませんが 上段に「陶器山」下段に「頂上」と書いてありました 訂正 古い写真を見ると下段には「149・・」と書いてありました

町中の道路から遊歩道入り口

ここからタンクに登ります

この付近には古墳時代から須恵器を焼く窯が多数有ったようです

穴地蔵さん 何時も地元の人がきれいに飾っています

岩湧山です