五葉湖周辺のスミレたち

2020.03.31(火) 日帰り

活動データ

タイム

05:22

距離

8.4km

上り

487m

下り

487m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 22
休憩時間
55
距離
8.4 km
上り / 下り
487 / 487 m
2 59
2 13

活動詳細

すべて見る

新城市の五葉湖(大原調整池)の周囲の山を回り、いろいろなスミレを探してきました👀💨 行程としては、五葉湖の駐車場に車を止め、林道ゲートから五葉城址まで行きました💨 そこから五葉山へ進み、いわし骨という西の尾根を下って桜千本広場に出て、堰堤を通って帰ってきました😄 今回は、比べやすいようにスミレはあとでまとめます😉 順番がバラバラですが、すみません😅

吉祥山 五葉湖の水はきれいな緑色
五葉湖の水はきれいな緑色
吉祥山 ミツバアケビ
ミツバアケビ
吉祥山 キクザキイチゲ
雨のせいか、もう終わりなのか閉じていた
キクザキイチゲ 雨のせいか、もう終わりなのか閉じていた
吉祥山 林道ゲート
ここからくねくねと林道を上がって行く
林道ゲート ここからくねくねと林道を上がって行く
吉祥山 スルガテンナンショウ
なんでフードが上がっているのかな
スルガテンナンショウ なんでフードが上がっているのかな
吉祥山 ミツバツツジがところどころにある
ミツバツツジがところどころにある
吉祥山 大平
大平
吉祥山 一本杉
一本杉
吉祥山 センボンヤリ
センボンヤリ
吉祥山 五葉城の出丸からの風景
五葉城の出丸からの風景
吉祥山 左へ階段を昇ると五葉城址本丸へ
ふつうは林道を進んで回り込む
左へ階段を昇ると五葉城址本丸へ ふつうは林道を進んで回り込む
吉祥山 五葉城址
五葉城址
吉祥山 五葉城址から吉祥山
本宮山は頂上が雲で隠れている
五葉城址から吉祥山 本宮山は頂上が雲で隠れている
吉祥山 林道から来た五葉城址の入口
林道から来た五葉城址の入口
吉祥山 ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
吉祥山 かなり白っぽいショウジョウバカマ
かなり白っぽいショウジョウバカマ
吉祥山 平尾山・高城砦方面と五葉山方面への分岐がこの先にある
平尾山・高城砦方面と五葉山方面への分岐がこの先にある
吉祥山 五葉山
三等三角点「萩平村」標高338m
五葉山 三等三角点「萩平村」標高338m
吉祥山 いわし骨を下る
滑りそうな急降下
いわし骨を下る 滑りそうな急降下
吉祥山 クロモジ
クロモジ
吉祥山 赤い赤いヤマツツジ
赤い赤いヤマツツジ
吉祥山 モチツツジ
モチツツジ
吉祥山 ドウダンの小径の上に出た
ドウダンの小径の上に出た
吉祥山 ドウダンツツジが咲き始めていた
もうじきドウダンツツジ花のトンネルになる
ドウダンツツジが咲き始めていた もうじきドウダンツツジ花のトンネルになる
吉祥山 夕日見の頂
夕日見の頂
吉祥山 モミジイチゴ
モミジイチゴ
吉祥山 クサイチゴとヤブツバキの落花
クサイチゴとヤブツバキの落花
吉祥山 ニガイチゴ
ニガイチゴ
吉祥山 五葉の森の休憩所
五葉の森の休憩所
吉祥山 桜千本広場
千本はないけど、まもなく満開に
桜千本広場 千本はないけど、まもなく満開に
吉祥山 堰堤を通って駐車場へ
堰堤を通って駐車場へ
吉祥山 ヤマザクラがいっぱい
植林がないころはもっとにぎやかだったのか
ヤマザクラがいっぱい 植林がないころはもっとにぎやかだったのか
吉祥山 タチツボスミレ
これが典型的なタチツボスミレと思っているが・・・
タチツボスミレ これが典型的なタチツボスミレと思っているが・・・
吉祥山 フモトスミレ
なぜかぽつんぽつんとしか見なかった
フモトスミレ なぜかぽつんぽつんとしか見なかった
吉祥山 ヒナスミレ
この山にはあちこちにある
ヒナスミレ この山にはあちこちにある
吉祥山 シハイスミレかマキノスミレ
本日この山ではこの株しか見なかった
シハイスミレかマキノスミレ 本日この山ではこの株しか見なかった
吉祥山 ニオイタチツボスミレ
ニオイタチツボスミレ
吉祥山 オトメスミレ
開いてくれない
オトメスミレ 開いてくれない
吉祥山 ノジスミレと似ているが、葉っぱからするとアカネスミレのよう
ノジスミレと似ているが、葉っぱからするとアカネスミレのよう
吉祥山 タチツボスミレに似ているが花も葉も大きい、しかも力なく垂れているよう
タチツボスミレに似ているが花も葉も大きい、しかも力なく垂れているよう
吉祥山 コスミレ
決して小型ではない
コスミレ 決して小型ではない
吉祥山 うーん、ナガバノタチツボスミレみたい
うーん、ナガバノタチツボスミレみたい
吉祥山 ノジスミレ
これは帰りに別な場所で見たもの
ノジスミレ これは帰りに別な場所で見たもの

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。