古市古墳群巡り★土師物語

2020.03.25(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 24
休憩時間
12
距離
8.0 km
のぼり / くだり
63 / 65 m
3 24

活動詳細

すべて見る

ちょっと去年のことだけど、堺市の百舌鳥古墳群と羽曳野市藤井寺市の古市古墳群が『百舌鳥・古市古墳群』として世界遺産に登録されましたね。百舌鳥古墳群の中心となる大仙稜古墳(仁徳天皇稜とされる)は日本で一番大きな古墳で、古市古墳群の中心となる誉田御廟山古墳(応神天皇陵とされる)は日本で二番目に大きな古墳です(盛り土の量では日本一)。そして、この二人は親子。応神天皇の子が仁徳天皇らしい。 とまあ、何かと繋がり深い二つの古墳群をまとめて、この度世界遺産への登録が叶ったのですが、この二つの古墳群には、他にもちょっと興味深い共通点がありまして、それは“土師”って地名がどちらにもあるんですよね。百舌鳥古墳群の方には土師町(ハゼチョウ)といまも町名として残っており、古市古墳群の方には土師ノ里(ハジノサト)って駅名で残っています。 この土師って名は何だろう?その謂れを調べに、先日ちょっと歩いてきたのでご紹介します。

金剛山・二上山・大和葛城山 出発はここから。駅名が土師ノ里だね。
出発はここから。駅名が土師ノ里だね。
金剛山・二上山・大和葛城山 因みに、堺の方は町名で土師町があります。
因みに、堺の方は町名で土師町があります。
金剛山・二上山・大和葛城山 駅の横に解説板が何枚もあるよ。
駅の横に解説板が何枚もあるよ。
金剛山・二上山・大和葛城山 付近の案内図も。古墳だらけなのが一目瞭然ね。
付近の案内図も。古墳だらけなのが一目瞭然ね。
金剛山・二上山・大和葛城山 まずは駅前の鍋塚古墳。
まずは駅前の鍋塚古墳。
金剛山・二上山・大和葛城山 前は樹が茂っていたけど、刈って登れるようになっています。周囲を展望できるけど、家が写り込むので写真掲載はなしね。
前は樹が茂っていたけど、刈って登れるようになっています。周囲を展望できるけど、家が写り込むので写真掲載はなしね。
金剛山・二上山・大和葛城山 駅から少し北に行くと允恭天皇陵。氏姓を偽る者が増えたので、煮えたぎったお湯の中に手を突っ込んで嘘か本当か調べる、くがだちをさせたとか。
駅から少し北に行くと允恭天皇陵。氏姓を偽る者が増えたので、煮えたぎったお湯の中に手を突っ込んで嘘か本当か調べる、くがだちをさせたとか。
金剛山・二上山・大和葛城山 正面です。
正面です。
金剛山・二上山・大和葛城山 古市古墳群とは関係ないけど、国府遺跡に寄ってみた。旧石器時代の物も出た遺跡です。
古市古墳群とは関係ないけど、国府遺跡に寄ってみた。旧石器時代の物も出た遺跡です。
金剛山・二上山・大和葛城山 そして錬土山道明寺。道明寺は駅名にも使われているけど、お寺の名前です。
そして錬土山道明寺。道明寺は駅名にも使われているけど、お寺の名前です。
金剛山・二上山・大和葛城山 なになに、菅公御作 十一面観音ってあるよ。菅公って学問の神様の菅原道真、天神様の事だね。カンコーカンコー、カンコー学生服♪って知ってる?因みに私は桜田淳子世代です。
なになに、菅公御作 十一面観音ってあるよ。菅公って学問の神様の菅原道真、天神様の事だね。カンコーカンコー、カンコー学生服♪って知ってる?因みに私は桜田淳子世代です。
金剛山・二上山・大和葛城山 で、道明寺の略縁起
で、道明寺の略縁起
金剛山・二上山・大和葛城山 なになに、聖徳太子が尼寺を立てるときに土師って人が土地を寄進してとな。
なになに、聖徳太子が尼寺を立てるときに土師って人が土地を寄進してとな。
金剛山・二上山・大和葛城山 初めは土師寺って名乗ってたけど、菅原道真によって道明寺って名に改められたとか。おばさんがここにいて、大宰府に流される時に寄ったとか。
初めは土師寺って名乗ってたけど、菅原道真によって道明寺って名に改められたとか。おばさんがここにいて、大宰府に流される時に寄ったとか。
金剛山・二上山・大和葛城山 お、こちらは教育委員会の解説板。土師氏は古墳の造営に携わり、土師寺は土師氏の氏寺で、菅原道真は土師氏の子孫で、道真の別名が道明だったのね。
お、こちらは教育委員会の解説板。土師氏は古墳の造営に携わり、土師寺は土師氏の氏寺で、菅原道真は土師氏の子孫で、道真の別名が道明だったのね。
金剛山・二上山・大和葛城山 十一面観音像は国宝です。拝観500円。中には聖徳太子の二歳像と孝養像もあった。孝養像は、ちょっと怒った顔が印象的です。
十一面観音像は国宝です。拝観500円。中には聖徳太子の二歳像と孝養像もあった。孝養像は、ちょっと怒った顔が印象的です。
金剛山・二上山・大和葛城山 道明寺の隣には道明寺天満宮があります。
道明寺の隣には道明寺天満宮があります。
金剛山・二上山・大和葛城山 土師窯跡って碑の横に碑文が。
土師窯跡って碑の横に碑文が。
金剛山・二上山・大和葛城山 日本書紀、、垂仁天皇、、菅公ノ祖野見宿祢土偶ヲ以テ、、、
彫り物なので読めそうで読み辛い
日本書紀、、垂仁天皇、、菅公ノ祖野見宿祢土偶ヲ以テ、、、 彫り物なので読めそうで読み辛い
金剛山・二上山・大和葛城山 こちらに現代文の由緒があった。
なになに、垂仁天皇の三十二年に野見宿祢が埴輪を創り殉死に代えた功績により「土師」の姓を賜り、土師氏は「菅原」へと改姓したとか。
こちらに現代文の由緒があった。 なになに、垂仁天皇の三十二年に野見宿祢が埴輪を創り殉死に代えた功績により「土師」の姓を賜り、土師氏は「菅原」へと改姓したとか。
金剛山・二上山・大和葛城山 お、修羅やん。修羅といえば、古墳の石棺を運ぶのに使ったという木造のソリですね。
シュラと聞くと、金毘羅船船しゅらしゅしゅしゅっ♪て思い出す私です。
お、修羅やん。修羅といえば、古墳の石棺を運ぶのに使ったという木造のソリですね。 シュラと聞くと、金毘羅船船しゅらしゅしゅしゅっ♪て思い出す私です。
金剛山・二上山・大和葛城山 こちらはちびしゅらちゃん。
こちらはちびしゅらちゃん。
金剛山・二上山・大和葛城山 ふむふむ、これらはレプリカで、徳之島から原木を運び、法隆寺の宮大工が1カ月かけて復元制作したとか。現物は大きいのが近つ飛鳥博物館、小さいのは藤井寺図書館にあるそうです。
ふむふむ、これらはレプリカで、徳之島から原木を運び、法隆寺の宮大工が1カ月かけて復元制作したとか。現物は大きいのが近つ飛鳥博物館、小さいのは藤井寺図書館にあるそうです。
金剛山・二上山・大和葛城山 お、これは土俵らしい。昔は奉納相撲とか勧進相撲とか各地の寺社境内で営まれたらしいので、別にめずらしくないのだけど、ここ(道明寺天満宮)にあると感慨深い。そのお話はまた今度。
お、これは土俵らしい。昔は奉納相撲とか勧進相撲とか各地の寺社境内で営まれたらしいので、別にめずらしくないのだけど、ここ(道明寺天満宮)にあると感慨深い。そのお話はまた今度。
金剛山・二上山・大和葛城山 この辺りに埴輪を焼いた窯が多数発見されたそうで、その複製とな。
この辺りに埴輪を焼いた窯が多数発見されたそうで、その複製とな。
金剛山・二上山・大和葛城山 お、こんなの見つけた。
お、こんなの見つけた。
金剛山・二上山・大和葛城山 道明寺は、謡曲になってるのね。
道明寺は、謡曲になってるのね。
金剛山・二上山・大和葛城山 これは応仁天皇の皇后、仲津姫陵
これは応仁天皇の皇后、仲津姫陵
金剛山・二上山・大和葛城山 これは小室山古墳。綺麗に整備され、墳丘も登れます。
これは小室山古墳。綺麗に整備され、墳丘も登れます。
金剛山・二上山・大和葛城山 こちらは大鳥塚古墳。
こちらは大鳥塚古墳。
金剛山・二上山・大和葛城山 そしてその向かいにあるのが、
そしてその向かいにあるのが、
金剛山・二上山・大和葛城山 応仁天皇陵です。
応仁天皇陵です。
金剛山・二上山・大和葛城山 横から見ると長~い=大き~いのが分かる。
横から見ると長~い=大き~いのが分かる。
金剛山・二上山・大和葛城山 土産物屋さん。中には色んな古墳グッズを売ってる。
土産物屋さん。中には色んな古墳グッズを売ってる。
金剛山・二上山・大和葛城山 埴輪づくり体験もしてる。でも、コロナで予約が全部飛んでるとか。
埴輪づくり体験もしてる。でも、コロナで予約が全部飛んでるとか。
金剛山・二上山・大和葛城山 羽曳野市の文化財資料室に寄ってみようとしたら、コロナで閉まってた。
羽曳野市の文化財資料室に寄ってみようとしたら、コロナで閉まってた。
金剛山・二上山・大和葛城山 お、ここにも埴輪の窯があったのか。
お、ここにも埴輪の窯があったのか。
金剛山・二上山・大和葛城山 ミニチュアの模型
ミニチュアの模型
金剛山・二上山・大和葛城山 古市駅まで戻ってきました~。
あ~疲れた。
これで古市古墳群の半分ぐらいかな?残りはまた周って紹介します~
古市駅まで戻ってきました~。 あ~疲れた。 これで古市古墳群の半分ぐらいかな?残りはまた周って紹介します~

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。