黒浜・以下宿・高浜

2020.03.08(日) 日帰り

夏の続き 岳路(たけろ、竹留)から黒浜へ向かうと藩境を越えるが、道沿いにそれを意識させるような遺構は見当たらない 古くから伊佐早荘肥御崎寺(観音寺)領と彼杵荘戸町氏領の係争地だった高浜・野母(切杭)は、建長七(1255)年に地頭職として戸八浦へ下向した御家人深堀氏が正嘉元(1257)年、高浜氏、野母氏を庶子として自領に加える 天正十六(1588)年、豊臣秀吉は深堀領を一時没収するが川原、高浜、野母を除き返還 川原・高浜・野母は豊前小倉、肥前唐津預りを経て慶安元(1648)年、長崎代官支配地となる

岳路海水浴場

岳路海水浴場

岳路海水浴場

黒浜ダム 昭和五十七(1982)年十月竣工

黒浜ダム 昭和五十七(1982)年十月竣工

黒浜ダム 昭和五十七(1982)年十月竣工

秋葉神社

秋葉神社

秋葉神社

高浜村大字黒浜名字日南平(ひなたびら)

高浜村大字黒浜名字日南平(ひなたびら)

高浜村大字黒浜名字日南平(ひなたびら)

安政二年 

安政二年

安政二年 

金毘羅神社(黒崎) 

金毘羅神社(黒崎)

金毘羅神社(黒崎) 

八幡神社 文久二年の御影石製鳥居

八幡神社 文久二年の御影石製鳥居

八幡神社 文久二年の御影石製鳥居

黒浜旧道

黒浜旧道

黒浜旧道

網掛岩

網掛岩

網掛岩

以下宿(いがやど)名「御食都(みけつ)神社」
扁額には神仏分離令以前の「南無量大権現」が残る

以下宿(いがやど)名「御食都(みけつ)神社」 扁額には神仏分離令以前の「南無量大権現」が残る

以下宿(いがやど)名「御食都(みけつ)神社」 扁額には神仏分離令以前の「南無量大権現」が残る

夫婦石 ここも黒浜名、だとすると以下宿には海がない

夫婦石 ここも黒浜名、だとすると以下宿には海がない

夫婦石 ここも黒浜名、だとすると以下宿には海がない

野々串漁港

野々串漁港

野々串漁港

恵比須神社 木製の恵比須像はじめ数体が投げ込んである

恵比須神社 木製の恵比須像はじめ数体が投げ込んである

恵比須神社 木製の恵比須像はじめ数体が投げ込んである

野々串から弁天山

野々串から弁天山

野々串から弁天山

厳島神社 弁天社

厳島神社 弁天社

厳島神社 弁天社

北)伊王島 香焼島 稲佐山

北)伊王島 香焼島 稲佐山

北)伊王島 香焼島 稲佐山

西)端島 中ノ島 高島

西)端島 中ノ島 高島

西)端島 中ノ島 高島

弁天山参道から高浜海水浴場

弁天山参道から高浜海水浴場

弁天山参道から高浜海水浴場

地点登録

地点登録

地点登録

端島

端島

端島

明治八(1875)年創立
浦迫から昭和二十三(1958)年現在地に移転
平成二十二(2010)年閉校

明治八(1875)年創立 浦迫から昭和二十三(1958)年現在地に移転 平成二十二(2010)年閉校

明治八(1875)年創立 浦迫から昭和二十三(1958)年現在地に移転 平成二十二(2010)年閉校

高浜小学校跡地
正瑞寺創建の地、高浜氏菩提寺跡

高浜小学校跡地 正瑞寺創建の地、高浜氏菩提寺跡

高浜小学校跡地 正瑞寺創建の地、高浜氏菩提寺跡

高浜から弁天山 正面山裾に高浜小学校跡

高浜から弁天山 正面山裾に高浜小学校跡

高浜から弁天山 正面山裾に高浜小学校跡

高浜八幡宮 元禄六(1693)年勧請 箭武者大明神

高浜八幡宮 元禄六(1693)年勧請 箭武者大明神

高浜八幡宮 元禄六(1693)年勧請 箭武者大明神

岳路海水浴場

黒浜ダム 昭和五十七(1982)年十月竣工

秋葉神社

高浜村大字黒浜名字日南平(ひなたびら)

安政二年 

金毘羅神社(黒崎) 

八幡神社 文久二年の御影石製鳥居

黒浜旧道

網掛岩

以下宿(いがやど)名「御食都(みけつ)神社」 扁額には神仏分離令以前の「南無量大権現」が残る

夫婦石 ここも黒浜名、だとすると以下宿には海がない

野々串漁港

恵比須神社 木製の恵比須像はじめ数体が投げ込んである

野々串から弁天山

厳島神社 弁天社

北)伊王島 香焼島 稲佐山

西)端島 中ノ島 高島

弁天山参道から高浜海水浴場

地点登録

端島

明治八(1875)年創立 浦迫から昭和二十三(1958)年現在地に移転 平成二十二(2010)年閉校

高浜小学校跡地 正瑞寺創建の地、高浜氏菩提寺跡

高浜から弁天山 正面山裾に高浜小学校跡

高浜八幡宮 元禄六(1693)年勧請 箭武者大明神