ログイン
新規登録
活動日記
モーメント
地図
山の情報
オンラインストア
マガジン
登山保険
ヘルプセンター
活動日記詳細に戻る
コメント - 14件
yuhama
PREMIUM
2020.03.07(土) 13:17
コメント編集
M.I
またまた凄い倒竹に出くわしてしまいました😂 なぜか今回も、靡山はすんなりと登らせては貰えませんでした😱 昔の方々は丈夫な靴なんてなかったのに、ほんと凄いですよね~ 英彦山の秋峰、春峰もそうですがマジで修行ですね😫 私もまだまだ修行しま~す❗
2020.03.07(土) 13:31
コメント編集
yuhama
PREMIUM
今回も藪漕ぎと倒竹越え😱凄まじいですね 昔はこんなに長く歩いていたんですね😵
2020.03.07(土) 13:19
コメント編集
ぱんだぱぱ
PREMIUM
2020.03.07(土) 13:39
コメント編集
M.I
ぱんだぱぱさん、スタンプありがとうございます😃 次は、ぱぱさんがされた英彦山 秋峰を繋げてみますね😁
2020.03.07(土) 13:42
コメント編集
ちーぼー😆
PREMIUM
MIさん、こんばんはです😆 なんかスゴいことされてたんですねぇ😳 昔の地図?を見てコレをやろうってのが スゴいです😱💦笑笑 昔の方は、わら草履で歩いてたんかなぁ🤔 あ、タヌキ🐶!可愛いけど、なんか毛がない⁉️ 栄養不足なんかなぁ😰 MIさんは、お山で動物に会う確率高くないですか?笑笑
2020.03.07(土) 13:39
コメント編集
M.I
ちーぼー😆さん、こんばんは😃🌃 なんとなく自己修行として県内の3つの入峰道を少しづつ歩いてみたくなりました❗ 昔の方は、わら草履で荒れた山々を駆けていたなんてマジで凄いですよね😁 英彦山の峰入古道なんて、どうやって歩いてたんだろう❓ 狸さんは痩せて見えましたが、食料不足もありますが春で毛が無い状態だったせいかもかしれません😢 私は、山中で人にお会いするのは少ないのに動物に出会うのはほんと多いんです😁 でも、なかなか写真は撮らしてくれませんね😖
2020.03.07(土) 13:59
コメント編集
セイオ
PREMIUM
かなり前に靡山を麓の神社から目指しましたが道がなく諦めたことがありました 神社の名前も忘れました 靡とはなかなか読めませんね?
2020.03.07(土) 14:23
コメント編集
セイオ
PREMIUM
2020.03.07(土) 17:23
コメント編集
M.I
セイオさん、こんばんは😃🌃 最初は、靡(なびき)って読めませんでした😖 今回で2回目の靡山なんですが、どの方向から登っても楽に登らせてくれない感じでした😂 ほんと、最近は登られる方が少ないんだと思います
2020.03.07(土) 14:30
コメント編集
山ぴょん!
PREMIUM
2020.03.07(土) 14:39
コメント編集
M.I
山ぴょん!さん、スタンプありがとうございます😃 今回も竹藪で遊んでしまいました😁
2020.03.07(土) 14:42
コメント編集
katsu.mori
2020.03.07(土) 17:38
コメント編集
M.I
katsu.moriさん、スタンプありがとうございます😃 katsu.moriさんの筑豊一周に追いつくにはまだまだ遠いですが頑張りますね😁
2020.03.07(土) 22:20
コメント編集
masahiro
PREMIUM
2020.03.07(土) 18:21
コメント編集
M.I
masahiroさん、スタンプありがとうございます😃
2020.03.07(土) 22:22
コメント編集
コヨーテ
PREMIUM
2020.03.07(土) 22:37
コメント編集
M.I
コヨーテさんスタンプありがとうございます😃
2020.03.08(日) 07:08
コメント編集
Miki
PREMIUM
2020.03.07(土) 22:39
コメント編集
M.I
Mikiさん、いつもスタンプありがとうございます☀😃❗
2020.03.08(日) 07:08
コメント編集
kentaka
PREMIUM
2020.03.08(日) 02:21
コメント編集
M.I
kentakaさん、スタンプありがとうございます😃 tanksです😂
2020.03.08(日) 07:09
コメント編集
たー君
こんにちは👋😃かなり目的意識を持って歩かれてきたのですね。ロマンを感じます。👏😉すばらしいですね。ところで初歩的なことを聞くかもしれませんけど、地図上の境界線には大概道があって歩けるものですか?🌠😃
2020.03.08(日) 06:10
コメント編集
たー君
境界線のこと、丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。🙇気長に少しずつ経験を積んで、少しでも山を自由に歩けるようになりたいです。
2020.03.08(日) 09:00
コメント編集
M.I
たー君さん、コメントありがとうございます😃 英彦山の秋峰や春峰は多くの方が歩かれていますが、宝満山の春峰はルートがよく解らないのでまだ誰も歩かれてないかな?と思い自己解釈で繋いでみました😁 境界線の件ですが山中であれば基本、歩くことができますよ✌ 自治体もですが、複数の地籍調査員の方が定期的に重い測量機具や境界標を持って何度も歩かれてますので道が出来ています❗ まれに木々の影響で歩き難いこともありますが地面の境界標を見つければ問題なく歩けます ただ、道路に面している箇所は崖になってたりしますので地図記号で確認が必要です😁
2020.03.08(日) 07:24
コメント編集
たー君
2020.03.08(日) 06:11
コメント編集
☆futa☆
PREMIUM
2020.03.08(日) 11:13
コメント編集
M.I
☆futa☆さん、スタンプありがとうございます😃 昔の方々は凄いですよね👍
2020.03.08(日) 20:59
コメント編集
てつやん
PREMIUM
お疲れ様でした😊。 こういうテーマって良いですね〜。大人の登山って感じですね。失われた古道を専門に登る方もいらっしゃいますが、なんでしょうロマンですかね😁。 でも、古道は単なるヤブなのでくれぐれもお気をつけて下さいね。
2020.03.08(日) 13:49
コメント編集
M.I
てつやんさん、おはようございます☀😃❗ 宝満山の春峰はまだ誰も繋がれてないようだったので古文書なんかを読んで色々調べて歩いてみました😁 こんな機会じゃないと知ることのなかった山々ばかりですが自分なりにはプチ修行になりました✌ ほんと古道は歩くの大変ですね😢 今回も荒れた箇所や解り難いルートが何ヵ所もあり大変なこともありましたが良いトレーニングになりました😁 今後、英彦山の春峰や秋峰にもチャレンジしますね❗
2020.03.08(日) 23:46
コメント編集
たいちょうふりょう(てち)
PREMIUM
M.I.さん、お疲れ様です😀 お話されていた文献に基づいて宝満~孔大寺までの峰入コースの続編ですね☺️ M.I.さんが歩いておられるのを見て、昔の方々の体力の凄さに感心せずにはいられません🤗 途中神社の境内に寝泊まりしながら歩いたのでしょうか🤔 M.I.さんのおかげで昔に思いを馳せることが出来ましたよ😀
2020.03.08(日) 20:39
コメント編集
M.I
たいちょうさん、こんにちは👋😃 昔の人々はほんと凄いですよね~ 今みたいな登山靴はなく、わら草履であの山中を駆け回っていたのですから尊敬でしかありません❗ そして8世紀から中世まで長い間行われてきたことに入峰修行や宗教とは何かと考えてしまいました😁 今後、英彦山の春峰と秋峰も繋いでみますので待っててくださいね😁 ちなみに春峰は縦走で考えています✌
2020.03.09(月) 04:06
コメント編集
新規投稿
コメントを投稿するには「ログイン」が必要です。初めてご利用になる方は「新規登録」をお願いします。
ログイン
新規登録
無料ユーザー登録・ログインのご案内
アプリダウンロードのご案内
YAMAPプレミアムを1ヶ月無料体験