高天神城跡 気になる城跡に行ってみた④

2020.03.06(金) 日帰り

活動データ

タイム

00:27

距離

1.3km

のぼり

140m

くだり

140m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
27
休憩時間
0
距離
1.3 km
のぼり / くだり
140 / 140 m
5
5

活動詳細

すべて見る

新型コロナ何とかなりませんかねぇ…次の連休中山道69次のゴールを予定して京都のホテルおさえてあるけど行くって言ったら家族に反対されそうなので延期っぽいし、仕事も来週位から影響出そうで…。今日は今年最初の静岡県内納品で富士宮、藤枝、菊川と回ります。明日あさって仕事することにして今日は寄り道しようと思います。静岡の迷城?小山城と迷いましたが、最後の納品先から近い高天神城に登りました。この城を訪問するのは今回で三回目となります。静岡県内には私が過去に訪れた二俣城、諏訪原城、山中城など歴史的にも遺跡的にも素晴らしい城が多いのですが中でも高天神城を私は推します! 「難攻不落の名城」「高天神を制する者は遠江を制す」と言われた高天神城は二回落城しています。一度目は天正二年に武田勝頼の命で穴山信君が徳川家康家臣の城主小笠原長忠を攻め降伏。勝頼はこれが絶頂期でしたが直後に長篠合戦で大敗して劣勢となり天正九年に城将岡部元信以下が家康に敗れほぼ全滅したのが二度目。城兵を助けられなかった勝頼は信頼を失い武田家は滅亡し、この城も廃城になりました。 東名高速帰り道、日本平パーキングエリアから歩いて10分の所にある本覚寺で落城時に戦死した武将の供養碑を前に住職に話を伺いました。結構な気晴らしになったので土日頑張って仕事

小笠山 富士宮の納品先から🗻今日天気いいな
富士宮の納品先から🗻今日天気いいな
小笠山 納品終了 いざ高天神城
納品終了 いざ高天神城
小笠山 大東北公民館 私集めてないけど続日本100名城のスタンプ設置。城巡りのパンフレットや50円の激安史料があるので車の方は寄ると便利です
大東北公民館 私集めてないけど続日本100名城のスタンプ設置。城巡りのパンフレットや50円の激安史料があるので車の方は寄ると便利です
小笠山 過去二回見落とした千人塚 城から離れた小笠橋たもと田んぼの中にポツン
過去二回見落とした千人塚 城から離れた小笠橋たもと田んぼの中にポツン
小笠山 天正九年城外の徳川勢に突撃して死んだ城兵多数が葬られる。岡部元信等駿河衆や栗田刑部等信濃衆が多くいわゆる先方衆(さきかたしゅう)ばかりで武田直臣がほぼいない。岡部元信は落城の二カ月前徳川家康に降伏と城兵の助命嘆願を申し出たが織田信長が許さず皆殺しとなり武田は先方衆の信用をひどく落とした。椿の下で合掌 
天正九年城外の徳川勢に突撃して死んだ城兵多数が葬られる。岡部元信等駿河衆や栗田刑部等信濃衆が多くいわゆる先方衆(さきかたしゅう)ばかりで武田直臣がほぼいない。岡部元信は落城の二カ月前徳川家康に降伏と城兵の助命嘆願を申し出たが織田信長が許さず皆殺しとなり武田は先方衆の信用をひどく落とした。椿の下で合掌 
小笠山 これ登ります
これ登ります
小笠山 梅かな?ちっちゃい鶯みたいな鳥いるけど何だろう?
梅かな?ちっちゃい鶯みたいな鳥いるけど何だろう?
小笠山 想像図
想像図
小笠山 搦手門 天正二年渡辺金太夫照率いる250名が守備 金太夫は姉川の七本槍として織田信長の賞賛を受けたがここでは降参し以後武田勝頼に仕え天正十年高遠城で奮戦した。私は高遠でこの人を知りました。高遠では名士です。
搦手門 天正二年渡辺金太夫照率いる250名が守備 金太夫は姉川の七本槍として織田信長の賞賛を受けたがここでは降参し以後武田勝頼に仕え天正十年高遠城で奮戦した。私は高遠でこの人を知りました。高遠では名士です。
小笠山 三日月井戸 最近の研究でここは飲料用ではないらしい
三日月井戸 最近の研究でここは飲料用ではないらしい
小笠山 登って5分で鞍部に来た
登って5分で鞍部に来た
小笠山 大河内源三郎政局石崫 天正二年開城時に降伏せず7年もここに閉じ込められた徳川の軍監。天正九年の落城時に助けられたが後の長久手の戦いで戦死
大河内源三郎政局石崫 天正二年開城時に降伏せず7年もここに閉じ込められた徳川の軍監。天正九年の落城時に助けられたが後の長久手の戦いで戦死
小笠山 本丸跡
本丸跡
小笠山 御前曲輪 後ろの土台は昭和九年に近くの軍医が模擬天守を造ったが昭和二十年終戦すぐに落雷で焼失、その跡
御前曲輪 後ろの土台は昭和九年に近くの軍医が模擬天守を造ったが昭和二十年終戦すぐに落雷で焼失、その跡
小笠山 御前曲輪から
御前曲輪から
小笠山 かな井戸 鉄分の味がしたらしい
かな井戸 鉄分の味がしたらしい
小笠山 高天神社の辺りが西の丸
高天神社の辺りが西の丸
小笠山 海見えます 戦国時代は城の下が入江だった
海見えます 戦国時代は城の下が入江だった
小笠山 犬戻り猿戻りの険 細道の両脇ガケで落城時に武田の軍監横田甚五郎が甲府へ脱出し「甚五郎の抜け道」と呼ばれる。甚五郎に従った数少ない生き残りに西尾久作がおり、後に大坂夏の陣で真田幸村を討ち取る事になる。活動日記見てるとここ行くヤマッパー多数。私のフォロワーさんなんて女性なのに…私は根性ないしヘルニアあるしこれから大宮まで運転あるしお父さんムリ
犬戻り猿戻りの険 細道の両脇ガケで落城時に武田の軍監横田甚五郎が甲府へ脱出し「甚五郎の抜け道」と呼ばれる。甚五郎に従った数少ない生き残りに西尾久作がおり、後に大坂夏の陣で真田幸村を討ち取る事になる。活動日記見てるとここ行くヤマッパー多数。私のフォロワーさんなんて女性なのに…私は根性ないしヘルニアあるしこれから大宮まで運転あるしお父さんムリ
小笠山 かな井戸に戻った 戦死者供養碑 二度目の落城時城兵全員突出しようとしたが押し戻されこの辺激戦地だった
かな井戸に戻った 戦死者供養碑 二度目の落城時城兵全員突出しようとしたが押し戻されこの辺激戦地だった
小笠山 西の丸 天正二年の戦で徳川方300名が守備 主将本間氏清と副将丸尾義清の兄弟が戦死
西の丸 天正二年の戦で徳川方300名が守備 主将本間氏清と副将丸尾義清の兄弟が戦死
小笠山 急坂下ります
急坂下ります
小笠山 岡部板倉の碑 駐車場から離れた林ノ谷にあり天正九年に戦死した武田方の城将岡部元信(右)と徳川方の板倉定重の碑が並ぶ。定重の戦死後兄の勝重が家督を継いでその子板倉重昌は天草の乱原城攻めの司令官で戦死した事が有名 これで城跡巡り終了
岡部板倉の碑 駐車場から離れた林ノ谷にあり天正九年に戦死した武田方の城将岡部元信(右)と徳川方の板倉定重の碑が並ぶ。定重の戦死後兄の勝重が家督を継いでその子板倉重昌は天草の乱原城攻めの司令官で戦死した事が有名 これで城跡巡り終了
小笠山 岡部丹後守、孕石主水(はらみいしもんど)供養碑 静岡市の本覚寺に寄り道。二人とも元今川家家臣で高天神城を守備していた。岡部丹後守(元信)の供養碑としか立て札がなく字も風化してよく見えないしわからんと思っていたら住職が通ったので話を伺う。昔この供養碑は島田(掛川の誤りか?)の萬勝寺にあったものを供養していた住職の異動に伴いここへ持って来たとのこと。岡部は戦死、孕石は捕縛され徳川家康に斬られた。今川人質時代から鷹狩り好きだった家康の鷹が隣同士だった孕石の家に飛んで来て悪さをしていてお互いに嫌いで家康は切腹も許さなかったとのこと(切腹させたとの説あり)
岡部丹後守、孕石主水(はらみいしもんど)供養碑 静岡市の本覚寺に寄り道。二人とも元今川家家臣で高天神城を守備していた。岡部丹後守(元信)の供養碑としか立て札がなく字も風化してよく見えないしわからんと思っていたら住職が通ったので話を伺う。昔この供養碑は島田(掛川の誤りか?)の萬勝寺にあったものを供養していた住職の異動に伴いここへ持って来たとのこと。岡部は戦死、孕石は捕縛され徳川家康に斬られた。今川人質時代から鷹狩り好きだった家康の鷹が隣同士だった孕石の家に飛んで来て悪さをしていてお互いに嫌いで家康は切腹も許さなかったとのこと(切腹させたとの説あり)
小笠山 本覚寺は日蓮宗の立派なお寺   
ご住職有難うございます
本覚寺は日蓮宗の立派なお寺    ご住職有難うございます
小笠山 車が停めてある日本坂パーキングエリアに戻ってきました。ぷらっとパーク増えましたよね、私結構利用します。これから富士山見ながらロングドライブします
車が停めてある日本坂パーキングエリアに戻ってきました。ぷらっとパーク増えましたよね、私結構利用します。これから富士山見ながらロングドライブします
小笠山 大東北公民館で手に入れた資料 一番左の「史料にみる 高天神の攻防」だけ有料 45ページの力作でなんと50円!今回の日記には反映されません。これからゆっくり読みます
大東北公民館で手に入れた資料 一番左の「史料にみる 高天神の攻防」だけ有料 45ページの力作でなんと50円!今回の日記には反映されません。これからゆっくり読みます

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。