活動データ
タイム
07:41
距離
37.8km
上り
1373m
下り
1388m
活動詳細
もっと見るトレック105 徳川道。正式名称は西国往還付替道といいます。 いつかコンプリートしたいと思っていた このルートに出かける事にしました。 実はこの徳川道には悲しい歴史がありまして・・ 少しばかりお付き合いください🙇♂️ 時系列から・・ 1853年 黒船(ペリー)来航 1854年 日米和親条約 下田・函館の開港 1858年 日米修好通商条約 新潟・兵庫含む5港開港 1862年 生麦事件 1867年 神戸港開港の勅許 徳川道の設置命令 1868年 神戸港開港、徳川道完成(半年程で完成) 王政復古の大号令(神戸開港から2日後) 鳥羽・伏見の戦い(神戸開港から2ケ月余り) 神戸市を東西に横断する西国街道(現在の国道2号線) 時は幕末(歴史好きの私が最も好きな時代です。) ♫太平の眠りを覚ます〜♫とペリーが黒船4隻で やって来た。そうです長〜い鎖国政策を止め、 開国する事になった。1858年には日米修好通商条約に 調印。神奈川(下田は閉鎖)・長崎・函館・新潟・兵庫を 開港する事に。→元々は兵庫ではなく堺だった。しかし皇陵が多く点在する事から堺を断念し兵庫となった →ただ、こちらも一筋縄では行かない😭兵庫は 大輪田泊と言って、平清盛が開港したもの。当時、既に 2万人程が暮らしていたらしいです・・そこで殆ど人が 住んでいなかった神戸村に港を整備する事になった。 (そりゃ〜怖いですよねぇ😅化け物に見えたかも・・) 余談ですが・・ 神奈川も宿場町だった事もあって横浜村に変更になった→奇しくも両都市は居留地貿易で栄え、現在も続く 大都市となった。分からないもんですねぇ😆 話しを神戸に戻しますね・・ 1867年に神戸港の開港勅許が下ります。同時に徳川道 設置の命令が下ります。そこで幕府は何を怖れたか・? 遡ること5年前・・かの有名な事件が発生しました! 『生麦事件』です。江戸から薩摩へ戻る途上の 大名行列をイギリス人が馬に騎乗して横切った。 それに怒った薩摩藩士が殺傷を与えたという事件。 結局、この事が元で翌年、薩英戦争が勃発します。 薩摩はボコボコにやられちゃったわけですね❗️ →そりゃそうですよね🤦♂️戦闘力がねぇ違いすぎる🤷♂️ 因みに・・・この戦争の賠償金が 薩摩藩 2.5万ポンド(6万3,000両) 幕府 10万ポンド(25万両) 半端ない金額です‼️ こんなリスクは抱えきれない🤣 神戸に港を開く事になると周辺に居留地が必要になる 東西は生田川から鯉川間。北は三宮神社⛩ (現在の大丸辺り)までの範囲で居留地を作る事に。 ここで問題が・・ 居留地と西国街道がめっちゃ近いやん‼️ って言うか、隣接してるやん! ヤバイって❗️生麦事件みたいな事が起きるって❗️ そこで外国人との不要なトラブルを回避する為 大名行列などが通行する際、この居留地エリアを迂回 させる目的で作られたのが『徳川道』となります。 『徳川道』 全長33km 石屋川(灘区)から六甲山中を抜けて大蔵谷(明石)まで。 総工費 36,189両(現在の価値で約1億8,094万円) 大変な公共事業ですよね! 皆さん!思い出して下さい・・薩英戦争の賠償金額。 薩摩藩と幕府合わせて約32万両ですから・・ そりゃ迂回路作るわなぁ。🚶♂️🚶♂️🚶♂️ 結局、たった半年余りで徳川道は完成します。 突貫工事❗️出来るもんなんですね🤔 1868年神戸港開港と同時に開通しました。 ここからが悲しい歴史なんです😭 完成から僅か2日後、なんと王政復古の大号令❗️ →幕府がなくなっちゃった!そこから20日余りで 鳥羽・伏見の戦いが勃発。→幕末の動乱に・・ ついに徳川道の完成は公表される事はなかった😢 同年、明治新政府により居留地のみを迂回する 道路が作られます(六甲山中には入らない経路です) 完成から半年足らずで徳川道は廃道となってしまい ました。本来の目的で使われる事もなく・・・😭😭 もう一つ歴史の皮肉ですが・・ 1868年鳥羽・伏見の戦いで幕を切った戊辰戦争に おいて、徳川方だった尼崎藩を牽制する目的で 出兵を命じられた備前藩が西宮に2,000余りの 兵を出立させた。その先導隊480名は大砲など携え 陸路を東へ進んだ。そして西国街道を進み、三宮神社 の辺りに差し掛かったところ、フランス人🇫🇷水兵 2人が隊列を横切ろうとした。当然、備前藩士との 間で小競り合いとなり、遂には銃撃戦に発展した。 ・・だってね、徳川道の完成を知らないんですもん! 尚、異変に気付いた後続隊は徳川道を進み、事件とは 関わっていないのだとか・・ 何か・・悲しいでしょう😢徳川道。 今日は歴史に想いを馳せ 徳川道の痕跡を探しながらウォーキングです! と言っても、僅か半年で廃道となった迂回路です。 時代の経過とともに宅地開発は進み、市街地や住宅地 では痕跡は殆どありません😭 それでも六甲山中には往時を忍ばせる景観が残って いたり、その歴史的遺構もあり、想像を廻らせながら 歩を進め、一人悦に入って楽しかった〜🥰🥰 ただ・・ この迂回路(特に六甲山中)ですが、参勤交代などで 往来に使用するには無理あるって‼️ 渡渉ポイントが何度もあるし・・ しょうもない感想です。失礼しました🙇♂️
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。