春に計画している、「山菜を収穫して頂上で調理して食べよう!」登山。弥十郎山から安蔵寺山に縦走できるのか、調査してきました。問題は弥十郎山~香仙原までの道。整備されていない道で藪好きの方々がひっそりと歩かれている道。この道がどれほどのものなのか、調査するのが今回の目的です。 感想は、「程よいヤブ漕ぎで気持ちのいい道」(笑)低木の密集地ならば悪戦苦闘するところですが、ほぼ笹藪の柔らかい藪道。これならば安蔵寺山の山頂で調理して食べる時間は十分にあるでしょう。車2台を使う事が前提ですが。 私の他に、弥十郎山を愛し登られる方がいる(テープまで張られている)というのは、心強く頼もしい事です。
いつもの作業道入口から。
いつもの作業道入口から。
今日は天気がすごくいい。 盛太ヶ岳も青野山も手に取るように見える。
今日は天気がすごくいい。 盛太ヶ岳も青野山も手に取るように見える。
林道終点。
林道終点。
ピンクテープが増えているような。。それも前回自分が道を間違えた場所に集中している(笑)
ピンクテープが増えているような。。それも前回自分が道を間違えた場所に集中している(笑)
弥十郎山到着!誰かがきちんと立て掛けてくれている。いったい何者?(笑)
弥十郎山到着!誰かがきちんと立て掛けてくれている。いったい何者?(笑)
2年近く経ってだいぶくたびれてきた。いや、味がでたというべきか?
2年近く経ってだいぶくたびれてきた。いや、味がでたというべきか?
閲覧注意!至近距離で撮るのをためらいました。ここで捕り物があったらしい。 しかしこうも綺麗に内臓だけ残せるものなのか。。?
閲覧注意!至近距離で撮るのをためらいました。ここで捕り物があったらしい。 しかしこうも綺麗に内臓だけ残せるものなのか。。?
引き返して香仙原方面に向かう。
引き返して香仙原方面に向かう。
道はない。動物の足跡に案内をお願いするとしよう。
道はない。動物の足跡に案内をお願いするとしよう。
藪ゾーンに突入。
藪ゾーンに突入。
むふふ。めっちゃ楽しい←変態
むふふ。めっちゃ楽しい←変態
途中の展望地より。
途中の展望地より。
927峰に到着。辺りは笹の海です。
927峰に到着。辺りは笹の海です。
やっと縦走路に出た。一安心。
やっと縦走路に出た。一安心。
香仙原到着!ここでしばし考える。。ここで滑峠に下れば立派な周回になるが。
香仙原到着!ここでしばし考える。。ここで滑峠に下れば立派な周回になるが。
でももうちょっと頑張ってみる。
でももうちょっと頑張ってみる。
赤土山到着!後でランドマーク登録しとこう。
赤土山到着!後でランドマーク登録しとこう。
展望は限られているが、安蔵寺が綺麗にみえる。
展望は限られているが、安蔵寺が綺麗にみえる。
奥谷コース程の大木は見られないが、いい道だと思います。
奥谷コース程の大木は見られないが、いい道だと思います。
小石谷別れに到着。ここでまた悩む。安蔵寺まで行ってしまったら、林道の返しが辛すぎる。。
小石谷別れに到着。ここでまた悩む。安蔵寺まで行ってしまったら、林道の返しが辛すぎる。。
水分も心もとないので、小石谷を降りました。
水分も心もとないので、小石谷を降りました。
大規模林道に合流。ここから長い林道歩き。
大規模林道に合流。ここから長い林道歩き。
春にはたどりつこう。安蔵寺山!
春にはたどりつこう。安蔵寺山!
滑峠到着。
滑峠到着。
お地蔵さんの奥に破線の道が残っていそうな雰囲気。また機会があればいってみたい。
お地蔵さんの奥に破線の道が残っていそうな雰囲気。また機会があればいってみたい。
口屋地区に到達。ここまで来れば後は林道を辿るだけ。
口屋地区に到達。ここまで来れば後は林道を辿るだけ。
結局かんじきは使わなかった。 今年は出番無しかな。
結局かんじきは使わなかった。 今年は出番無しかな。
いつもの作業道入口から。
今日は天気がすごくいい。 盛太ヶ岳も青野山も手に取るように見える。
林道終点。
ピンクテープが増えているような。。それも前回自分が道を間違えた場所に集中している(笑)
弥十郎山到着!誰かがきちんと立て掛けてくれている。いったい何者?(笑)
2年近く経ってだいぶくたびれてきた。いや、味がでたというべきか?
閲覧注意!至近距離で撮るのをためらいました。ここで捕り物があったらしい。 しかしこうも綺麗に内臓だけ残せるものなのか。。?
引き返して香仙原方面に向かう。
道はない。動物の足跡に案内をお願いするとしよう。
藪ゾーンに突入。
むふふ。めっちゃ楽しい←変態
途中の展望地より。
927峰に到着。辺りは笹の海です。
やっと縦走路に出た。一安心。
香仙原到着!ここでしばし考える。。ここで滑峠に下れば立派な周回になるが。
でももうちょっと頑張ってみる。
赤土山到着!後でランドマーク登録しとこう。
展望は限られているが、安蔵寺が綺麗にみえる。
奥谷コース程の大木は見られないが、いい道だと思います。
小石谷別れに到着。ここでまた悩む。安蔵寺まで行ってしまったら、林道の返しが辛すぎる。。
水分も心もとないので、小石谷を降りました。
大規模林道に合流。ここから長い林道歩き。
春にはたどりつこう。安蔵寺山!
滑峠到着。
お地蔵さんの奥に破線の道が残っていそうな雰囲気。また機会があればいってみたい。
口屋地区に到達。ここまで来れば後は林道を辿るだけ。
結局かんじきは使わなかった。 今年は出番無しかな。