今日は祝日で私は休みなのですが、かみさんがパートなので、午前中は👧たちのお相手、その後、かみさんの帰りを待ち、帰宅と同時に自宅を出て、前々から気になっていた地元にある木落山にスキマウォーミングしに行きました。 先日、フォロワーのむんどさんが登られたので、レポを参考にあわら市笹岡にあります清掃センターに🚙を停めて、ささっと歩こうとしましたが、舐めてかかったのがいけませんでした😵 大半は林道歩きですが、倒木あり、枯れ木あり、とにかく荒れている。さらにぐちゃぐちゃなので、歩きづらい。リボンなんてあるわけないので、道を踏み外したら、路頭に迷います。私は下山時に道を間違えてしまい、戻るまでにえらい時間が掛かりました😵 山頂からの眺めは悪く、かろうじて坂井市、あわら市が見える程度。三角点だけ確認してささっと下山しました。 雪があれば、まだ歩きやすかったかもしれませんが、コンディションが何せ悪すぎる。もう二度と登ることはないでしょう😅まあ、いい経験ができました。これで地元の山は全て制覇したかも…。刈安山、剣ヶ岳、木落山以外に知られている山は果たしてあるのか…。皆さん、長靴をお忘れなく‼️1時間で戻る予定が、時間ロスしてしまった…。 さあ、次は何処へ行こうか‼️暫く、天気悪いみたい…。 追記 ちなみに今日は普段着(ジャージ)にスパイク長靴でしたので、登山仕様ではなく、グラサン、膝サポーターなしでした。怪我しなくてよかった😅
あわら市笹岡清掃センターです。
あわら市笹岡清掃センターです。
さあ、行こうか‼️右です🎵
さあ、行こうか‼️右です🎵
早速かい‼️
早速かい‼️
むんどさんの足跡か??
むんどさんの足跡か??
ぐちゃぐちゃだわ😵
ぐちゃぐちゃだわ😵
何か嫌な予感…。
何か嫌な予感…。
酷いわ~😵
酷いわ~😵
どうしろと??
どうしろと??
遠回りしました😵
遠回りしました😵
雪はこれだけ😢
雪はこれだけ😢
林道から登山道になります。
林道から登山道になります。
この先はちょっと…。
この先はちょっと…。
ここで道を間違えてしまい、素早く戻りました。ここから本番です‼️
ここで道を間違えてしまい、素早く戻りました。ここから本番です‼️
ここが最大の難所か??大したことなかったです。
ここが最大の難所か??大したことなかったです。
尾根歩きになります。
尾根歩きになります。
山頂はまだ先😵
山頂はまだ先😵
あれが山頂か??違います。騙しです。
あれが山頂か??違います。騙しです。
木落山山頂到着。別名 矢地山。標高157.3m。
木落山山頂到着。別名 矢地山。標高157.3m。
あわら市伊井地区、坂井市を眺める。真ん中の建物は小林化工。
あわら市伊井地区、坂井市を眺める。真ん中の建物は小林化工。
三角点にタッチ。
三角点にタッチ。
真ん中を歩かず、遠回りしました😅
真ん中を歩かず、遠回りしました😅
これが騙しピークです。
これが騙しピークです。
気をつけましょうね🎵
気をつけましょうね🎵
富士写ヶ岳、火燈山を眺める。
富士写ヶ岳、火燈山を眺める。
この下で四苦八苦しました。戻るのに一苦労しました😵
この下で四苦八苦しました。戻るのに一苦労しました😵
遠回りでしょ‼️
遠回りでしょ‼️
何とか悪路を脱出できそうだ‼️
何とか悪路を脱出できそうだ‼️
無事帰ってきました。ありがとうございました‼️この後、すぐ、泥だらけの長靴を洗いました😅
無事帰ってきました。ありがとうございました‼️この後、すぐ、泥だらけの長靴を洗いました😅
あわら市笹岡清掃センターです。
さあ、行こうか‼️右です🎵
早速かい‼️
むんどさんの足跡か??
ぐちゃぐちゃだわ😵
何か嫌な予感…。
酷いわ~😵
どうしろと??
遠回りしました😵
雪はこれだけ😢
林道から登山道になります。
この先はちょっと…。
ここで道を間違えてしまい、素早く戻りました。ここから本番です‼️
ここが最大の難所か??大したことなかったです。
尾根歩きになります。
山頂はまだ先😵
あれが山頂か??違います。騙しです。
木落山山頂到着。別名 矢地山。標高157.3m。
あわら市伊井地区、坂井市を眺める。真ん中の建物は小林化工。
三角点にタッチ。
真ん中を歩かず、遠回りしました😅
これが騙しピークです。
気をつけましょうね🎵
富士写ヶ岳、火燈山を眺める。
この下で四苦八苦しました。戻るのに一苦労しました😵
遠回りでしょ‼️
何とか悪路を脱出できそうだ‼️
無事帰ってきました。ありがとうございました‼️この後、すぐ、泥だらけの長靴を洗いました😅