自分の限界にチャレンジしたく、前々からやってみたかった丹沢山の縦走を成し遂げました‼️ 渋沢駅周辺の駐車場で車を停め、登山口へ。 本来は渋沢駅に6時48分発のバスで大倉登山口のバス停まで行くつもりでしたが、予定より大分早く駐車場に着いてしまい、時間が勿体無かったので、無駄に4km歩いて登山口まで行きました笑 (なので実際の活動距離は25kmくらい) 大倉登山口から塔ノ岳、丹沢山を縦走(ここまでは過去に登頂経験あり)。 さらに蛭ヶ岳や檜洞丸(ひのきぼらまる)まで足を運びました👍 帰りは西丹沢ビジターセンターに降りて、新松田駅のバスに乗りました。 丹沢山までは積雪は有るものの、比較的道は整備されていて歩きやすかったです。 やっぱり塔ノ岳から見える富士山や太平洋はいつ見てもサイコーです❗️ 一方、丹沢から先の蛭ヶ岳や檜洞丸に向かう道は雪がかなり積もっており、所々滑落しそうな場所もあって大変でした😅 アイゼンやチェーンスパイク必須ですね。(多分チェーンスパイクの方が木の階段なども歩きやすいので推奨です❗️) 蛭ヶ岳までは割と快調でしたが、蛭ヶ岳超えてからは疲労が溜まっていき、檜洞丸到着後はこれ以上登れる気力は有りませんでした😂 おそらく今回のルートが、自分がソロ・日帰りで行ける限界だと思います。 今後はこのルートを参考に、無理しないスケジュールで山活していきます✋️
朝焼け見れましたー
朝焼け見れましたー
御来光☀️
御来光☀️
前回(11月)は紅葉してましたが、今はすっかり枯れてます
前回(11月)は紅葉してましたが、今はすっかり枯れてます
名物のバカ尾根
名物のバカ尾根
富士山はいつも綺麗
富士山はいつも綺麗
やはり、山頂近くになると積雪有りますね
やはり、山頂近くになると積雪有りますね
太平洋がよく見えます
太平洋がよく見えます
塔ノ岳からの絶景‼️
塔ノ岳からの絶景‼️
塔ノ岳から先は、積雪かなり有り。
塔ノ岳から先は、積雪かなり有り。
大倉尾根を渡る
大倉尾根を渡る
昨年の6月振りの丹沢〜 前回は霧でなにも見えず💦 今回は最高❗️
昨年の6月振りの丹沢〜 前回は霧でなにも見えず💦 今回は最高❗️
さあ、いざ蛭ヶ岳へ!
さあ、いざ蛭ヶ岳へ!
丹沢山からの登山道は、今までと一変。 積雪が多く、時々トレースを見失う事も😂
丹沢山からの登山道は、今までと一変。 積雪が多く、時々トレースを見失う事も😂
ガッツリ積もってる
ガッツリ積もってる
蛭ヶ岳途中の小屋? ここだけ異世界みたいですね❗️
蛭ヶ岳途中の小屋? ここだけ異世界みたいですね❗️
いい感じに雪化粧してます
いい感じに雪化粧してます
蛭ヶ岳〜❗️
蛭ヶ岳〜❗️
蛭ヶ岳からでも富士山もよく見える🗻
蛭ヶ岳からでも富士山もよく見える🗻
檜洞丸までの道中。 今まで登った塔ノ岳とかがよく見えます!
檜洞丸までの道中。 今まで登った塔ノ岳とかがよく見えます!
最後の目的地、檜洞丸に到着! (「ひのきぼらまる」って初見じゃ絶対読めない)
最後の目的地、檜洞丸に到着! (「ひのきぼらまる」って初見じゃ絶対読めない)
コーヒータイム
コーヒータイム
帰路の眺望もサイコーです👍 (ちなみにらこっちのルートは間違いで、撮った後に気付いて引き返しました笑)
帰路の眺望もサイコーです👍 (ちなみにらこっちのルートは間違いで、撮った後に気付いて引き返しました笑)
珍しい花ですね。 ピント合わせるのにちと苦労…笑
珍しい花ですね。 ピント合わせるのにちと苦労…笑
鹿がいた!
鹿がいた!
熊除け持ってたのに使ってなかった…と下山直前に気付く
熊除け持ってたのに使ってなかった…と下山直前に気付く
とんでもない歩数を叩き出す笑 もちろん、登山史上最高記録です。 おつかれ山でした。
とんでもない歩数を叩き出す笑 もちろん、登山史上最高記録です。 おつかれ山でした。
朝焼け見れましたー
御来光☀️
前回(11月)は紅葉してましたが、今はすっかり枯れてます
名物のバカ尾根
富士山はいつも綺麗
やはり、山頂近くになると積雪有りますね
太平洋がよく見えます
塔ノ岳からの絶景‼️
塔ノ岳から先は、積雪かなり有り。
大倉尾根を渡る
昨年の6月振りの丹沢〜 前回は霧でなにも見えず💦 今回は最高❗️
さあ、いざ蛭ヶ岳へ!
丹沢山からの登山道は、今までと一変。 積雪が多く、時々トレースを見失う事も😂
ガッツリ積もってる
蛭ヶ岳途中の小屋? ここだけ異世界みたいですね❗️
いい感じに雪化粧してます
蛭ヶ岳〜❗️
蛭ヶ岳からでも富士山もよく見える🗻
檜洞丸までの道中。 今まで登った塔ノ岳とかがよく見えます!
最後の目的地、檜洞丸に到着! (「ひのきぼらまる」って初見じゃ絶対読めない)
コーヒータイム
帰路の眺望もサイコーです👍 (ちなみにらこっちのルートは間違いで、撮った後に気付いて引き返しました笑)
珍しい花ですね。 ピント合わせるのにちと苦労…笑
鹿がいた!
熊除け持ってたのに使ってなかった…と下山直前に気付く
とんでもない歩数を叩き出す笑 もちろん、登山史上最高記録です。 おつかれ山でした。