富士山 遥拝 河口浅間神社 参拝-2020-02-02

2020.02.02(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 1
休憩時間
20
距離
4.1 km
のぼり / くだり
202 / 189 m
2 1

活動詳細

すべて見る

富士山 船津口登山道の起点で、富士山北麓 御坂山地を背負い、河口湖越しに富士山と対峙して鎮座する「河口浅間神社」に参拝して来ました。(近い将来、船津口からの富士登山も予定しているので、更に深く歴史を知る為に..) 河口浅間神社は 富士山山霊の浅間大神(木花開耶姫命)を祀っています。 甲州と駿州を結ぶ、鎌倉街道の際に鎮座し、平安の昔から朝廷・領主に厚く遇された古格の社で、富士信仰の北口根拠地として崇敬されて来ました。 神徳は 安産、結縁、育児、奨学、裁縫、家内安全、商売繁昌だそうです。 河口浅間神社の創建は貞観7年(865年)。前年から発生していた富士山の貞観大噴火(溶岩流は 青木ヶ原樹海を作り、北麓にあった広大な湖、剗の海の大半を埋没させました) により、甲斐国は甚大な被害を受けていました。このため勅命により、浅間大神(木花咲耶姫命)を奉斎して鎮火を祈願。これが創建の由緒です。 ※船津口登山道とは.. 河口浅間神社を起点に河口湖畔の船津から、船津胎内樹型を経て、現在の富士スバルライン五合目である小御嶽五合目に至る登山道です。 (三合目では 精進口登山道と合流します) その歴史は 川口(現 富士河口湖町河口地区)の御師町と共にあったと考えられています。 江戸期、富士山北麓には御師が集まり住んでいた町があり、一つが吉田(現 富士吉田市 上吉田地区)、もう一つが川口でした。 川口の御師町は 中世後半には成立していたとされ、主に鎌倉往還の御坂峠を越えてやって来る甲州盆地や信濃国の中部方面からの登山者を受け入れ、最盛期には140もの宿坊を数えるほど栄えたそうです。 江戸時代後期に入り、長谷川角行を祖とする富士講が隆盛すると、登拝者の多くは吉田口へ向かい、川口の御師は次第に減っていき、それと共に船津口も衰退していったと推測されます。 昭和初期には 船津口はバス道に利用され、1964年 富士スバルラインが開通するまで、河口湖駅から三合目経由で、小御嶽五合目へ向かうための登山バスが運行していました。

三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口浅間神社 (富士河口湖町) へ向かう途中、国道139号線沿いの朝霧高原からの富士山🎵😍🎵
大沢崩れが くっきりと見えます♪
河口浅間神社 (富士河口湖町) へ向かう途中、国道139号線沿いの朝霧高原からの富士山🎵😍🎵 大沢崩れが くっきりと見えます♪
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 冬晴れですが、富士宮側では雲が湧いて来ています。
Windy📱で確認すると、駿河湾からの風が 富士山方向に流れているので、午後には雲隠れすると思います。
(駿河湾からは 湿った空気が流れ込み易いです)
冬晴れですが、富士宮側では雲が湧いて来ています。 Windy📱で確認すると、駿河湾からの風が 富士山方向に流れているので、午後には雲隠れすると思います。 (駿河湾からは 湿った空気が流れ込み易いです)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 延喜式内名神大社 浅間神社 (河口浅間神社 かわぐちあさまじんじゃ)に到着♪
延喜式内名神大社 浅間神社 (河口浅間神社 かわぐちあさまじんじゃ)に到着♪
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 推測ですが..子産石 (こうみいし) と思われます???
鎌倉街道沿いの注連柱の右手にあります。

※子産石とは..岩が長い年月をかけて削られ丸くなり、ある日ぽろっと、本体の岩から離れて出来た石の事。
まるで子供が産まれるかのごとき その様子から、子産石の名前がついたとか..
推測ですが..子産石 (こうみいし) と思われます??? 鎌倉街道沿いの注連柱の右手にあります。 ※子産石とは..岩が長い年月をかけて削られ丸くなり、ある日ぽろっと、本体の岩から離れて出来た石の事。 まるで子供が産まれるかのごとき その様子から、子産石の名前がついたとか..
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 明治43年 奉納の社号標
明治43年 奉納の社号標
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 世界文化遺産 構成資産の碑
世界文化遺産 構成資産の碑
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 一之鳥居。
一之鳥居。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 大鳥居の扁額「三國第一山」は 輪王寺宮公弁親王 (りんのうじのみや こうべんしんのう) 筆です。
大鳥居の扁額「三國第一山」は 輪王寺宮公弁親王 (りんのうじのみや こうべんしんのう) 筆です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 鎌倉街道沿いの注連柱から山手へ歩き、赤い大鳥居を潜ると 樹齢800年の杉並木の参道がのびています。
鎌倉街道沿いの注連柱から山手へ歩き、赤い大鳥居を潜ると 樹齢800年の杉並木の参道がのびています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 
表参道の杉並木中央に「波多志神社」が鎮座しています。
波多志とは、中国の秦氏(はたし)のことです。河口では古くから秦氏伝説・徐福伝説が言い伝えられているそうです。
祭神は 貞観7年(865年)に浅間明神を祀った初代 祝の「伴直真貞」
表参道の杉並木中央に「波多志神社」が鎮座しています。 波多志とは、中国の秦氏(はたし)のことです。河口では古くから秦氏伝説・徐福伝説が言い伝えられているそうです。 祭神は 貞観7年(865年)に浅間明神を祀った初代 祝の「伴直真貞」
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 貞観7年12月9日 丙辰の勅命により、富士山の神、浅間明神を此の地に奉斎。
大領 伴直真貞 公を祝に、同郡の人 伴秋吉 公を祢宜に任じ、富士山噴火の鎮祭が 行なわれたとされています。
貞観7年12月9日 丙辰の勅命により、富士山の神、浅間明神を此の地に奉斎。 大領 伴直真貞 公を祝に、同郡の人 伴秋吉 公を祢宜に任じ、富士山噴火の鎮祭が 行なわれたとされています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 随神門の左手前に「手水舎」
随神門の左手前に「手水舎」
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 まず、ここで手と口を洗い、身を清めます。
古来より、水は「罪」や「穢」を洗い流すものと考えられています。
まず、ここで手と口を洗い、身を清めます。 古来より、水は「罪」や「穢」を洗い流すものと考えられています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 随神門です。
手前の灯籠には「丸に八重桜」の神紋✨

※随神とは..
日本の神道において、神を守る者として安置される随身姿の像のことを「随身」(随神)と言います。
随神門です。 手前の灯籠には「丸に八重桜」の神紋✨ ※随神とは.. 日本の神道において、神を守る者として安置される随身姿の像のことを「随身」(随神)と言います。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 随身 右大神(右大臣)
随身 右大神(右大臣)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 随身 左大神(左大臣)
随身 左大神(左大臣)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 随神門をくぐり、左手に神馬舎。
随神門をくぐり、左手に神馬舎。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 御神燈の後ろに、素朴でシンプルな拝殿が建つ。深々とした森に馴染んでいますなぁ🎵
御神燈の後ろに、素朴でシンプルな拝殿が建つ。深々とした森に馴染んでいますなぁ🎵
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 拝殿の奥に朱色の本殿が見えます。
拝殿の奥に朱色の本殿が見えます。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 拝殿の右手前に「連理の楓🍁」

※連理木(れんりぼく、れんりぎ)とは、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。自然界においては少なからず見られるが、一つの枝が他の枝と連なって理(木目)が通じた様が吉兆とされ、「縁結び」「夫婦和合」などの象徴として信仰の対象ともなっている。
ウィキペディアより
拝殿の右手前に「連理の楓🍁」 ※連理木(れんりぼく、れんりぎ)とは、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。自然界においては少なからず見られるが、一つの枝が他の枝と連なって理(木目)が通じた様が吉兆とされ、「縁結び」「夫婦和合」などの象徴として信仰の対象ともなっている。 ウィキペディアより
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 連理の楓を 反時計で廻りました(笑)
連理の楓を 反時計で廻りました(笑)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 和の楓🍁
和の楓🍁
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 和の楓の後には 雪かきされた残雪が..てんこ盛り(笑)
和の楓の後には 雪かきされた残雪が..てんこ盛り(笑)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 狛犬 阿像は子獅子を抱いています。
狛犬 阿像は子獅子を抱いています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 狛犬 吽像は玉を前足で守っています。
狛犬 吽像は玉を前足で守っています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 創建当時の石祠と伝わる「ひいら石」
浅間明神を祀ったものです。
創建当時の石祠と伝わる「ひいら石」 浅間明神を祀ったものです。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 拝殿前左手に稲荷社と合祀社が並びます。
拝殿前左手に稲荷社と合祀社が並びます。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 合祀社の神社・祭神は次の通り..
若宮稲荷神社(倉稲魂命、少彦名命)、白滝大神社(栲幡千々姫命)、上山神社(大山祇命)、子神社(岡象女命、大国主命)、八雲神社(素戔鳴尊)、御坂天神社(菅原道真)、産屋崎神社(彦火々出見尊、鵜草葺不合命、豊玉姫命、玉依姫命)、下山神社(大山祇命)、社宮司神社(土坤填安命)、疱神社(少彦名命、大己貴命)、川戸頭天神社(菅原道真、少彦名命)、愛宕社(火具土神)、駒形神社(駒形神)
合祀社の神社・祭神は次の通り.. 若宮稲荷神社(倉稲魂命、少彦名命)、白滝大神社(栲幡千々姫命)、上山神社(大山祇命)、子神社(岡象女命、大国主命)、八雲神社(素戔鳴尊)、御坂天神社(菅原道真)、産屋崎神社(彦火々出見尊、鵜草葺不合命、豊玉姫命、玉依姫命)、下山神社(大山祇命)、社宮司神社(土坤填安命)、疱神社(少彦名命、大己貴命)、川戸頭天神社(菅原道真、少彦名命)、愛宕社(火具土神)、駒形神社(駒形神)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 拝殿奥に見える朱色の社殿が 河口浅間神社の本殿です。
本殿に向かい、参拝します。
昨年、北口からは 精進口から登っていますからお礼を伝え、今年の富士登山の安全を祈願しました。

本殿は一間社流造り。慶長12年(1607年) 谷村城主鳥居成次によって再建されました。他の社殿とは異なり、朱と白で塗り分けられ、細部には牡丹や鳳凰、獅子、獏などの極彩色彫刻も施されています。
拝殿奥に見える朱色の社殿が 河口浅間神社の本殿です。 本殿に向かい、参拝します。 昨年、北口からは 精進口から登っていますからお礼を伝え、今年の富士登山の安全を祈願しました。 本殿は一間社流造り。慶長12年(1607年) 谷村城主鳥居成次によって再建されました。他の社殿とは異なり、朱と白で塗り分けられ、細部には牡丹や鳳凰、獅子、獏などの極彩色彫刻も施されています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 拝殿内 左手に延喜式内名神大社 浅間神社 巨大提灯。
拝殿内 左手に延喜式内名神大社 浅間神社 巨大提灯。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 写真では写っていませんが、本殿正面に掲額されている「大元霊(おおもとだま)」の額は 醍醐天皇の直筆です。
また拝殿上部分に、元禄15年(1702年)に奉納された金銅製絵馬が掲額されています。
神紋は 丸に八重桜と丸に棕櫚(シュロ)の葉。
写真では写っていませんが、本殿正面に掲額されている「大元霊(おおもとだま)」の額は 醍醐天皇の直筆です。 また拝殿上部分に、元禄15年(1702年)に奉納された金銅製絵馬が掲額されています。 神紋は 丸に八重桜と丸に棕櫚(シュロ)の葉。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 社叢(しゃそう)には 御神木の七本杉が聳立しています♪

いずれも樹高40mを超え、根廻りは10m~30m。樹齢は約1200年。
7本には御爾、産謝、齢鶴、神綿、両柱(2本)、天壌の名があります。
写真の1号杉は「御爾杉 (みしるし すぎ) 」
社叢(しゃそう)には 御神木の七本杉が聳立しています♪ いずれも樹高40mを超え、根廻りは10m~30m。樹齢は約1200年。 7本には御爾、産謝、齢鶴、神綿、両柱(2本)、天壌の名があります。 写真の1号杉は「御爾杉 (みしるし すぎ) 」
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 境内の様子。
神池の奥に拝殿、神池の左手に1号杉の御爾杉。
境内の様子。 神池の奥に拝殿、神池の左手に1号杉の御爾杉。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 2号杉「産謝杉 (さんしゃすぎ) 」
2号杉「産謝杉 (さんしゃすぎ) 」
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 3号杉「齢鶴杉(れいかくすぎ) 」
3号杉「齢鶴杉(れいかくすぎ) 」
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 4号杉 「神綿杉(しんめんすぎ) 」
4号杉 「神綿杉(しんめんすぎ) 」
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 4号杉の神綿杉と 奥に出雲社。
4号杉の神綿杉と 奥に出雲社。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 社殿の東 横方向から見る、拝殿と本殿。
社殿の東 横方向から見る、拝殿と本殿。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 5号杉と6号杉「両柱杉 (ふたはしらすぎ) 」
根元が連理して繋がった状態です🎵😍
5号杉と6号杉「両柱杉 (ふたはしらすぎ) 」 根元が連理して繋がった状態です🎵😍
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 5号杉と6号杉の両柱杉は イザナギ・イザナミに例えられ、縁結びの杉と云われています。
5号杉と6号杉の両柱杉は イザナギ・イザナミに例えられ、縁結びの杉と云われています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 両柱杉の左奥に「諏訪社」が鎮座しています。
両柱杉の左奥に「諏訪社」が鎮座しています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 7号杉「天壌杉 (てんじょうすぎ) 」
根廻り30m❗凄っ❗
根に付いた苔も素晴らしい🎵😍
富士山に似た、雄大な山の様な根元。
霊峰富士の大いなる生命力を宿した御神木ですなぁ🎵
7号杉「天壌杉 (てんじょうすぎ) 」 根廻り30m❗凄っ❗ 根に付いた苔も素晴らしい🎵😍 富士山に似た、雄大な山の様な根元。 霊峰富士の大いなる生命力を宿した御神木ですなぁ🎵
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 素晴らしい~🎵
素晴らしい~🎵
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 天壌杉の奥に「山神社」が鎮座しています。
天壌杉の奥に「山神社」が鎮座しています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 手水舎の右手に「浅間古道」があります。
案内板には..
「河口浅間神社『山宮』の道のりです。
山宮社を 富士山の頂上と見立て、富士登山体験出来る自然道で森林浴も出来ます。富士山は神聖な山と言われ昔は 六根清浄を唱えて登山しました。
山宮社の少し上に登ると 富士山が眺望できます。」と書かれています。

山宮社までが浅間古道として、富士登山の擬似体験(富士塚みたいな..)を 楽しめる散策路です♪
これから浅間古道を散策し、河口浅間神社 遥拝所に向かいます🚶
手水舎の右手に「浅間古道」があります。 案内板には.. 「河口浅間神社『山宮』の道のりです。 山宮社を 富士山の頂上と見立て、富士登山体験出来る自然道で森林浴も出来ます。富士山は神聖な山と言われ昔は 六根清浄を唱えて登山しました。 山宮社の少し上に登ると 富士山が眺望できます。」と書かれています。 山宮社までが浅間古道として、富士登山の擬似体験(富士塚みたいな..)を 楽しめる散策路です♪ これから浅間古道を散策し、河口浅間神社 遥拝所に向かいます🚶
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道を登って行くと注連縄が巻かれた
「樅 (モミ)」の巨樹が2本 聳え立っています。
浅間古道を登って行くと注連縄が巻かれた 「樅 (モミ)」の巨樹が2本 聳え立っています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 幹廻り5.2mの樅ノ木の巨樹。
根形..さすが「安産」の神様だけのことはあります。
この場所が 浅間古道の一合目です🚶
幹廻り5.2mの樅ノ木の巨樹。 根形..さすが「安産」の神様だけのことはあります。 この場所が 浅間古道の一合目です🚶
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道 二合目🚶
浅間古道 二合目🚶
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道 四合目🚶
浅間古道 四合目🚶
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道 五合目に到着🚶
五合目には「栃ノ木」の巨樹が聳え立っています。
幹廻り4.3m
浅間古道 五合目に到着🚶 五合目には「栃ノ木」の巨樹が聳え立っています。 幹廻り4.3m
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道 六合目🚶
鳥居ごとに七合目→八合目と続きます🚶
浅間古道 六合目🚶 鳥居ごとに七合目→八合目と続きます🚶
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道 九合目🚶
浅間古道 九合目🚶
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道 山頂に到着🎵
浅間古道 山頂に到着🎵
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 浅間古道 山頂には山宮社が鎮座しています♪
祀ってあるのは 木花開耶姫命の父、大山祇命(おおやまつみのみこと)で、日本神話で山を支配する神様です。後に海・山の神となりました。

河口浅間神社 境内の中で、1番のパワースポットだそうです🎵
浅間古道 山頂には山宮社が鎮座しています♪ 祀ってあるのは 木花開耶姫命の父、大山祇命(おおやまつみのみこと)で、日本神話で山を支配する神様です。後に海・山の神となりました。 河口浅間神社 境内の中で、1番のパワースポットだそうです🎵
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 山宮社内には、明治20年に造られた特大の雲形 神鏡台が安置されています🎵😍

この大鏡の神鏡台は、河口の御師団が富士山の山頂に奉献して、富士山へ登拝する人たち全てに奉拝してもらおうと計画しましたが、残念ながら良鏡ができず、台座だけ残されたそうです。
また、失敗に終わった大鏡は、戦時中に供出されてしまったと言われています。村の古鏡が 大小合わせ、250面~300面も使われたと云われています。
山宮社内には、明治20年に造られた特大の雲形 神鏡台が安置されています🎵😍 この大鏡の神鏡台は、河口の御師団が富士山の山頂に奉献して、富士山へ登拝する人たち全てに奉拝してもらおうと計画しましたが、残念ながら良鏡ができず、台座だけ残されたそうです。 また、失敗に終わった大鏡は、戦時中に供出されてしまったと言われています。村の古鏡が 大小合わせ、250面~300面も使われたと云われています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 大鏡の代わりに、特大の硝子が設置してあります。
雲と鳥の彫刻が 素晴らしい🎵😍🎵
大鏡の代わりに、特大の硝子が設置してあります。 雲と鳥の彫刻が 素晴らしい🎵😍🎵
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 白滝林道から富士山と河口湖を望む🎵😍🎵
白滝林道から富士山と河口湖を望む🎵😍🎵
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 舗装路の白滝林道を登って行きます。
舗装路の白滝林道を登って行きます。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口浅間神社 遥拝所に到着しました♪

従来より、河口浅間神社の境内裏山が手付かずの状態が続いており、荒廃に伴う自然災害の恐れが指摘されていました。それに伴い昨年3月から 桜🌸の苗木を植えたりと整備がされています。
河口浅間神社 遥拝所に到着しました♪ 従来より、河口浅間神社の境内裏山が手付かずの状態が続いており、荒廃に伴う自然災害の恐れが指摘されていました。それに伴い昨年3月から 桜🌸の苗木を植えたりと整備がされています。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口浅間神社 遥拝所です🎵😍🎵
最近ではSNS等で良く知られる事になった場所です。
河口浅間神社 遥拝所です🎵😍🎵 最近ではSNS等で良く知られる事になった場所です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 遥拝所⛩️からも、今年の富士登山の安全とYAMAPフォロワーさん達の登山の安全を祈願しました🙏
遥拝所⛩️からも、今年の富士登山の安全とYAMAPフォロワーさん達の登山の安全を祈願しました🙏
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口浅間神社 遥拝所の撮影は 午後から逆光に成り易いので、午前中早くか、夕暮れ時がお勧めです。
河口浅間神社 遥拝所の撮影は 午後から逆光に成り易いので、午前中早くか、夕暮れ時がお勧めです。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口浅間神社 遥拝所より更に白滝林道を登って行くと、富士登拝の禊の場でもあった「母の白滝」があります。

母の白滝と父の白滝は 船津口からの富士登山の時の お楽しみ♪という事で..これから下山します(笑)
河口浅間神社 遥拝所より更に白滝林道を登って行くと、富士登拝の禊の場でもあった「母の白滝」があります。 母の白滝と父の白滝は 船津口からの富士登山の時の お楽しみ♪という事で..これから下山します(笑)
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 白滝林道と三ツ峠山 登山道の分岐点まで下山して来ました。
白滝林道と三ツ峠山 登山道の分岐点まで下山して来ました。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口浅間神社まで下山して来ました。
YAMAP GPS終了 ポチッ❗
お疲れ様でした♪
河口浅間神社まで下山して来ました。 YAMAP GPS終了 ポチッ❗ お疲れ様でした♪
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 河口浅間神社の案内板です。
河口浅間神社の案内板です。
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 おまけ画像 1
河口浅間神社で拝受した御朱印です♪
おまけ画像 1 河口浅間神社で拝受した御朱印です♪
三ッ峠山・本社ヶ丸・鶴ヶ鳥屋山 おまけ画像 2
木花開耶姫命の お札です♪
おまけ画像 2 木花開耶姫命の お札です♪

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。