葦毛湿原から神石山まで、途中変則ルート

2020.01.20(月) 日帰り

ヤマップを始めてからしづらくなったことが薮こぎです😥 軌跡が残ると思うとふつうは入らない所にはなかなか行けません🤔 だれかまねをしてもいけませんしね💢 今回は、はじめは変則ルートではあるけど薮こぎなしのつもりでしたが、 以前から気になっていた道らしきところに来たら その先を探索する気になってしまいました😅 地形図にはその先に道が描いてあるし🤔 膝の調子も、腰の調子もまあまあなのでいいか!! 結果的には道はなくなっていて、沢下りみたいになりました😂 ちょっとやり過ぎたかもしれません🥓 下山途中で腰が重たくなってきました💦 やれやれ!! 今回の基本ルートは、南山直登で横道に出たら そのままずっと横移動して一息峠まで、 そこからはふつうに稜線に出て豊橋自然歩道本線を北上し、 船形山のコルから裏の道を通って普門寺自然歩道まで、 普門寺自然歩道から本線に戻って神石山、 という行程でした💨 座談山ではこのあたりの主とも言えるaさんと どんどん話題が出てくるsさんに会いしばらく談笑😗 神石山には10数人のハイカーさんがいてにぎやかでした👥👥 こんなにいたのを見たのはめずらしい🎈 久しぶりの薮こぎは緊張感があっておもしろかったですが、 ちょっと無理しすぎだったかもしれません😄

葦毛湿原のようす

葦毛湿原のようす

葦毛湿原のようす

南山の直登路へ

南山の直登路へ

南山の直登路へ

ガレ坂なんてことばないかな?

ガレ坂なんてことばないかな?

ガレ坂なんてことばないかな?

横道に出て左折

横道に出て左折

横道に出て左折

右へ行くと風越峠だがそのまままっすぐ

右へ行くと風越峠だがそのまままっすぐ

右へ行くと風越峠だがそのまままっすぐ

下から直登してきた道を突っ切る

下から直登してきた道を突っ切る

下から直登してきた道を突っ切る

岩崎自然歩道に出る

岩崎自然歩道に出る

岩崎自然歩道に出る

すぐに一息峠

すぐに一息峠

すぐに一息峠

石垣回廊

石垣回廊

石垣回廊

階段下

階段下

階段下

階段を上がって稜線の豊橋自然歩道本線へ

階段を上がって稜線の豊橋自然歩道本線へ

階段を上がって稜線の豊橋自然歩道本線へ

明るい稜線を行く

明るい稜線を行く

明るい稜線を行く

二川テレビ中継所

二川テレビ中継所

二川テレビ中継所

座談山から東方向を見る
かすみがかかって浜名湖すらまともに見えない

座談山から東方向を見る かすみがかかって浜名湖すらまともに見えない

座談山から東方向を見る かすみがかかって浜名湖すらまともに見えない

船形山のコル
ここを左前方の細道へ

船形山のコル ここを左前方の細道へ

船形山のコル ここを左前方の細道へ

道は荒れているけどはっきりしている

道は荒れているけどはっきりしている

道は荒れているけどはっきりしている

ここから林道めいたところを下がるとすぐに行き止まりだが、
うすい踏み跡はある

ここから林道めいたところを下がるとすぐに行き止まりだが、 うすい踏み跡はある

ここから林道めいたところを下がるとすぐに行き止まりだが、 うすい踏み跡はある

踏み跡を探しながら行くと道はなくなった
沢を下ることに

踏み跡を探しながら行くと道はなくなった 沢を下ることに

踏み跡を探しながら行くと道はなくなった 沢を下ることに

林道に出た

林道に出た

林道に出た

北に進むとすぐに普門寺自然歩道に出合う

北に進むとすぐに普門寺自然歩道に出合う

北に進むとすぐに普門寺自然歩道に出合う

普門寺自然歩道を上がる

普門寺自然歩道を上がる

普門寺自然歩道を上がる

ずいぶんと水で削られた道
これが昔の鎌倉街道って信じられます?

ずいぶんと水で削られた道 これが昔の鎌倉街道って信じられます?

ずいぶんと水で削られた道 これが昔の鎌倉街道って信じられます?

本来薮こぎをしなかったらここに出たはず
いったん薮こぎ開始地点まで戻ってみる

本来薮こぎをしなかったらここに出たはず いったん薮こぎ開始地点まで戻ってみる

本来薮こぎをしなかったらここに出たはず いったん薮こぎ開始地点まで戻ってみる

普門寺峠に到着
左へ

普門寺峠に到着 左へ

普門寺峠に到着 左へ

望寺岩

望寺岩

望寺岩

神石自然歩道との合流地点

神石自然歩道との合流地点

神石自然歩道との合流地点

プラスチック階段200段

プラスチック階段200段

プラスチック階段200段

神石山は人でいっぱいだった
風が強くて寒かった

神石山は人でいっぱいだった 風が強くて寒かった

神石山は人でいっぱいだった 風が強くて寒かった

西に下りて西テラスからの景色

西に下りて西テラスからの景色

西に下りて西テラスからの景色

西テラスから横道で本線に出る

西テラスから横道で本線に出る

西テラスから横道で本線に出る

船形山城跡

船形山城跡

船形山城跡

船形山のコル
ここを南側の横道へ

船形山のコル ここを南側の横道へ

船形山のコル ここを南側の横道へ

中継所近くからの道
右から来て左へ抜ける

中継所近くからの道 右から来て左へ抜ける

中継所近くからの道 右から来て左へ抜ける

大脇自然歩道と合流
上へ

大脇自然歩道と合流 上へ

大脇自然歩道と合流 上へ

すぐに左の横道へ

すぐに左の横道へ

すぐに左の横道へ

階段上から下りてきた道を突っ切って進む

階段上から下りてきた道を突っ切って進む

階段上から下りてきた道を突っ切って進む

本線に出た
ここも突っ切る

本線に出た ここも突っ切る

本線に出た ここも突っ切る

風越峠と一息峠を結ぶ道を横切って下る

風越峠と一息峠を結ぶ道を横切って下る

風越峠と一息峠を結ぶ道を横切って下る

さらに朝通った道を横切って下る

さらに朝通った道を横切って下る

さらに朝通った道を横切って下る

岩崎自然歩道に合流

岩崎自然歩道に合流

岩崎自然歩道に合流

葦毛湿原二の沢の上の清水があるところ

葦毛湿原二の沢の上の清水があるところ

葦毛湿原二の沢の上の清水があるところ

一の沢の上の清水

一の沢の上の清水

一の沢の上の清水

葦毛湿原に戻ってきた

葦毛湿原に戻ってきた

葦毛湿原に戻ってきた

葦毛湿原のようす

南山の直登路へ

ガレ坂なんてことばないかな?

横道に出て左折

右へ行くと風越峠だがそのまままっすぐ

下から直登してきた道を突っ切る

岩崎自然歩道に出る

すぐに一息峠

石垣回廊

階段下

階段を上がって稜線の豊橋自然歩道本線へ

明るい稜線を行く

二川テレビ中継所

座談山から東方向を見る かすみがかかって浜名湖すらまともに見えない

船形山のコル ここを左前方の細道へ

道は荒れているけどはっきりしている

ここから林道めいたところを下がるとすぐに行き止まりだが、 うすい踏み跡はある

踏み跡を探しながら行くと道はなくなった 沢を下ることに

林道に出た

北に進むとすぐに普門寺自然歩道に出合う

普門寺自然歩道を上がる

ずいぶんと水で削られた道 これが昔の鎌倉街道って信じられます?

本来薮こぎをしなかったらここに出たはず いったん薮こぎ開始地点まで戻ってみる

普門寺峠に到着 左へ

望寺岩

神石自然歩道との合流地点

プラスチック階段200段

神石山は人でいっぱいだった 風が強くて寒かった

西に下りて西テラスからの景色

西テラスから横道で本線に出る

船形山城跡

船形山のコル ここを南側の横道へ

中継所近くからの道 右から来て左へ抜ける

大脇自然歩道と合流 上へ

すぐに左の横道へ

階段上から下りてきた道を突っ切って進む

本線に出た ここも突っ切る

風越峠と一息峠を結ぶ道を横切って下る

さらに朝通った道を横切って下る

岩崎自然歩道に合流

葦毛湿原二の沢の上の清水があるところ

一の沢の上の清水

葦毛湿原に戻ってきた