富士山本宮浅間大社 新春祈祷-2020-01-19

2020.01.19(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 29
休憩時間
1 時間 6
距離
6.2 km
のぼり / くだり
62 / 62 m
4 30

活動詳細

すべて見る

令和2年の初詣は 松の内までに地元の氏神様で済ませていますが、今年も富士山を徘徊しまくる計画なので(笑)、富士登山の安全祈願のため、富士宮市 宮町に鎮座する「富士山本宮浅間大社」に参拝して来ました。 また ふじ爺は今年、後厄なので新春祈祷(厄祓い)もして頂きました。 さて今回のお散歩は 浅間大社の神仏習合の痕跡を辿ってみました。 富士宮市 村山の村山浅間神社境内には 富士山興法寺 大日堂もあり、神仏習合を色濃く残していますが、富士宮市 宮町の「富士山本宮浅間大社」も、かつては神仏の習合した形態でした。 神殿はもちろん、薬師堂、阿弥陀堂、経蔵、普賢延命堂、摩利支天社、護摩堂、鐘楼堂、帝釈堂、三重塔、大日堂、五大堂などの仏教系の施設も並び、現在とは趣を異にしていました。 と言う事で..今回、『浅間大社古絵図』を基に浅間大社の境内を隈無く歩き、神仏習合の痕跡を探ってみました。

富士宮市 令和2年 1月19日 AM6:53 日の出🌅の富士山🎵
曙色に染まる富士山🎵😍🎵
今年も ふじ爺さんお得意の「日の出と共にスタート❗」です(笑)
令和2年 1月19日 AM6:53 日の出🌅の富士山🎵 曙色に染まる富士山🎵😍🎵 今年も ふじ爺さんお得意の「日の出と共にスタート❗」です(笑)
富士宮市 ズームアップ♪
村山道 覆盆子平(いちごだいら)近くからの眺望を堪能した後、富士山本宮浅間大社に向かいます。
ズームアップ♪ 村山道 覆盆子平(いちごだいら)近くからの眺望を堪能した後、富士山本宮浅間大社に向かいます。
富士宮市 神田川観光駐車場🅿️に車を置き、浅間大社に向かいます🚶
画像は..
一之鳥居(高さ16m 幅20mの大鳥居)と富士山🎵😍🎵
一之鳥居の左隣には静岡県富士山世界遺産センターがあります。
神田川観光駐車場🅿️に車を置き、浅間大社に向かいます🚶 画像は.. 一之鳥居(高さ16m 幅20mの大鳥居)と富士山🎵😍🎵 一之鳥居の左隣には静岡県富士山世界遺産センターがあります。
富士宮市 前日の南岸低気圧が通過して素晴らしい冬晴れになりました♪\(^o^)/
青空の中に真紅の大鳥居と富士山♪..絵になりますなぁ🎵😍
前日の南岸低気圧が通過して素晴らしい冬晴れになりました♪\(^o^)/ 青空の中に真紅の大鳥居と富士山♪..絵になりますなぁ🎵😍
富士宮市 神田川の せせらぎを聞きながら遊歩道を進み、浅間大社に向かいます🚶
左に見える階段は 静岡県富士山世界遺産センターです。
神田川の せせらぎを聞きながら遊歩道を進み、浅間大社に向かいます🚶 左に見える階段は 静岡県富士山世界遺産センターです。
富士宮市 二之鳥居と社号標と富士山🎵😍🎵
この場所が実質的な富士山本宮浅間大社の入口になります。
二之鳥居と社号標と富士山🎵😍🎵 この場所が実質的な富士山本宮浅間大社の入口になります。
富士宮市 世界文化遺産 構成資産の碑

江戸時代には この場所に木戸があり、境内と門前町との境に設けられた保安用の門があったそうです。
現在は 二之鳥居前の入口(右側)に宮町 交番があります(笑)
世界文化遺産 構成資産の碑 江戸時代には この場所に木戸があり、境内と門前町との境に設けられた保安用の門があったそうです。 現在は 二之鳥居前の入口(右側)に宮町 交番があります(笑)
富士宮市 神田川 御手洗橋 欄干と富士山🎵
神田川 御手洗橋 欄干と富士山🎵
富士宮市 清流「神田川」と富士山🎵😍
神田川の起点は 浅間大社 湧玉池です。
富士山に降った雨や雪は 年月を経て、麓に押し流され湧水として湧玉池に現れます。
水温は13℃、湧水量は毎秒2400㍑
清流「神田川」と富士山🎵😍 神田川の起点は 浅間大社 湧玉池です。 富士山に降った雨や雪は 年月を経て、麓に押し流され湧水として湧玉池に現れます。 水温は13℃、湧水量は毎秒2400㍑
富士宮市 参道の端を歩きます🚶
三之鳥居が見えて来ました。
参道の端を歩きます🚶 三之鳥居が見えて来ました。
富士宮市 三之鳥居と狛犬
狛犬の奉納は大正7年5月(1918年)
右の阿像は子獅子を抱いています。
左の吽像は玉を前足で守っています。
三之鳥居と狛犬 狛犬の奉納は大正7年5月(1918年) 右の阿像は子獅子を抱いています。 左の吽像は玉を前足で守っています。
富士宮市 江戸時代には左の狛犬 吽像の奥辺りに 仏教施設の『薬師堂』があったそうです。

※薬師堂とは..薬師如来を祀ったお堂です。
江戸時代には左の狛犬 吽像の奥辺りに 仏教施設の『薬師堂』があったそうです。 ※薬師堂とは..薬師如来を祀ったお堂です。
富士宮市 江戸時代には右の狛犬 阿像の奥辺りに 仏教施設の『阿弥陀堂』があったそうです。

※阿弥陀堂とは..阿弥陀如来を祀ったお堂です。
江戸時代には右の狛犬 阿像の奥辺りに 仏教施設の『阿弥陀堂』があったそうです。 ※阿弥陀堂とは..阿弥陀如来を祀ったお堂です。
富士宮市 鏡池と楼門。
鏡池..楼門が池に映り込み、まさに鏡✨ですなぁ⤴️
鏡池と楼門。 鏡池..楼門が池に映り込み、まさに鏡✨ですなぁ⤴️
富士宮市 鏡池と輪橋
鏡池と輪橋
富士宮市 東廻廊の後ろに 富士山がチラリ❗と見えます。
東廻廊の後ろに 富士山がチラリ❗と見えます。
富士宮市 楼門。三間一戸の入母屋造で、屋根は檜皮葺きです。
1604年(慶長9年)に、拝殿・舞殿・本殿と共に徳川家康によって造営された建築物です。(県文化財)

楼門下層左右に一対の随身像が安置されています。緑色の木格子とガラスで隠れ、人目には ほとんど触れていない様です。
その存在自体、あまり知られていないのではないでしょうか?
随身像の背に「慶長十九年(1614年) 二月」の銘があるそうで、左像は「甲州河内下山住番匠石川清助作」
右像は「大工 山城國上原住櫻井三蔵作」
色彩あざやかな束帯姿で、面立ちは穏やかで、共に髭をはやし、左像の髭は白く、右像の髭は黒いです。
楼門。三間一戸の入母屋造で、屋根は檜皮葺きです。 1604年(慶長9年)に、拝殿・舞殿・本殿と共に徳川家康によって造営された建築物です。(県文化財) 楼門下層左右に一対の随身像が安置されています。緑色の木格子とガラスで隠れ、人目には ほとんど触れていない様です。 その存在自体、あまり知られていないのではないでしょうか? 随身像の背に「慶長十九年(1614年) 二月」の銘があるそうで、左像は「甲州河内下山住番匠石川清助作」 右像は「大工 山城國上原住櫻井三蔵作」 色彩あざやかな束帯姿で、面立ちは穏やかで、共に髭をはやし、左像の髭は白く、右像の髭は黒いです。
富士宮市 楼門の左に「手水舎」
楼門の左に「手水舎」
富士宮市 楼門の左に 皇后陛下 お歌の干支大絵馬。
楼門の左に 皇后陛下 お歌の干支大絵馬。
富士宮市 楼門の右側に 天皇陛下 お歌の大絵馬。
楼門の右側に 天皇陛下 お歌の大絵馬。
富士宮市 楼門に掲げられている「冨士山本宮」の扁額は、1819年(文政2年) 聖護院入道 盈仁親王(えいにんしんのう)の筆によるものです。
楼門に掲げられている「冨士山本宮」の扁額は、1819年(文政2年) 聖護院入道 盈仁親王(えいにんしんのう)の筆によるものです。
富士宮市 拝殿と、その右側に信玄桜🌸
信玄桜の後ろに富士山の頭が見えています。
信玄桜の右側に東門があり、湧玉池に繋がっています。

※信玄桜..武田信玄公が お手植えされた枝垂れ桜で、現在は二世だそうです。
拝殿と、その右側に信玄桜🌸 信玄桜の後ろに富士山の頭が見えています。 信玄桜の右側に東門があり、湧玉池に繋がっています。 ※信玄桜..武田信玄公が お手植えされた枝垂れ桜で、現在は二世だそうです。
富士宮市 ふじ爺は昨年 本厄でしたが、大きな病気や怪我も無く、とても満足出来る富士散歩が出来ました♪
昨年の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願しました。
ふじ爺は昨年 本厄でしたが、大きな病気や怪我も無く、とても満足出来る富士散歩が出来ました♪ 昨年の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願しました。
富士宮市 令和2年 拝殿の「しめ縄」は 2019年12月22日に奉納されたそうです。
拝殿用は3本の束をまとめ、長さ3.6m 直径1mの大しめ縄です。(地元紙より)
令和2年 拝殿の「しめ縄」は 2019年12月22日に奉納されたそうです。 拝殿用は3本の束をまとめ、長さ3.6m 直径1mの大しめ縄です。(地元紙より)
富士宮市 白いトンネルみたいな物が「蟇股」(かえるまた)と言います。
拝殿の蟇股には桜🌸が装飾されています。
白いトンネルみたいな物が「蟇股」(かえるまた)と言います。 拝殿の蟇股には桜🌸が装飾されています。
富士宮市 江戸時代。東廻廊の隅には「神馬屋」があったそうです。
江戸時代。東廻廊の隅には「神馬屋」があったそうです。
富士宮市 信玄桜🌸の枝には 小さなツボミがついていました♪ 春は近いですなぁ♪
信玄桜🌸の枝には 小さなツボミがついていました♪ 春は近いですなぁ♪
富士宮市 本殿に向かって右隣に七之宮浅間神社が鎮座しています。
祭神 : 浅間第七御子神

江戸時代には 七之宮の右奥に仏教施設『経蔵』があったそうです。
※経蔵とは..経典や仏教に関する書物を収蔵するものです。
本殿に向かって右隣に七之宮浅間神社が鎮座しています。 祭神 : 浅間第七御子神 江戸時代には 七之宮の右奥に仏教施設『経蔵』があったそうです。 ※経蔵とは..経典や仏教に関する書物を収蔵するものです。
富士宮市 慶長9年(1604年)、徳川家康が関ヶ原合戦の戦勝の御礼と徳川幕府の安泰を祈願して造営した社殿の一つが本殿。
「浅間造り」という浅間大社独自の造りで、2階建ての楼閣造りになっています。
1階は5間4面葺卸(ふきおろし)の宝殿造り。2階は間口3間、奥行き2間の流造り(ながれづくり)で、国の重要文化財になっています。
慶長9年(1604年)、徳川家康が関ヶ原合戦の戦勝の御礼と徳川幕府の安泰を祈願して造営した社殿の一つが本殿。 「浅間造り」という浅間大社独自の造りで、2階建ての楼閣造りになっています。 1階は5間4面葺卸(ふきおろし)の宝殿造り。2階は間口3間、奥行き2間の流造り(ながれづくり)で、国の重要文化財になっています。
富士宮市 東側の本殿2階部分の蟇股には「菊花紋」と「五三の桐」がセットで装飾されています。
「菊花紋」は天皇家、「五三桐」は豊臣氏である為 大変珍しい組み合わせです♪

ちなみに、天正18年(1590年)豊臣秀吉が社領1070石を寄進していますから、その関係かもしれません。
東側の本殿2階部分の蟇股には「菊花紋」と「五三の桐」がセットで装飾されています。 「菊花紋」は天皇家、「五三桐」は豊臣氏である為 大変珍しい組み合わせです♪ ちなみに、天正18年(1590年)豊臣秀吉が社領1070石を寄進していますから、その関係かもしれません。
富士宮市 拝殿と本殿
拝殿と本殿
富士宮市 本殿に向かって左隣に三之宮浅間神社が鎮座しています。
祭神 : 浅間第三御子神

江戸時代には三之宮の左奥に「宝蔵」があったそうです。
本殿に向かって左隣に三之宮浅間神社が鎮座しています。 祭神 : 浅間第三御子神 江戸時代には三之宮の左奥に「宝蔵」があったそうです。
富士宮市 西門近くに「火山弾」と「南極の石」
西門近くに「火山弾」と「南極の石」
富士宮市 浅間大社 境内案内図
浅間大社 境内案内図
富士宮市 江戸時代には 西廻廊の隅に「日之宮社」と「見目社」があったそうです。
江戸時代には 西廻廊の隅に「日之宮社」と「見目社」があったそうです。
富士宮市 西側の本殿2階部分の蟇股には「葵紋」(徳川家)が 装飾されています。

そして、一般の人は眼にする事が出来ませんが、本殿正面二階部分には「菊花紋」と「葵紋」のセットが装飾されているそうです。
神社建築上、2つの家紋を並べるということ自体が稀です。天皇家と徳川家の家紋が並ぶというものは異例であると感じます。
ハッキリ言って、凄い❗ですわ🎵
西側の本殿2階部分の蟇股には「葵紋」(徳川家)が 装飾されています。 そして、一般の人は眼にする事が出来ませんが、本殿正面二階部分には「菊花紋」と「葵紋」のセットが装飾されているそうです。 神社建築上、2つの家紋を並べるということ自体が稀です。天皇家と徳川家の家紋が並ぶというものは異例であると感じます。 ハッキリ言って、凄い❗ですわ🎵
富士宮市 西門
西門
富士宮市 西門を出て、右に進むと..
西門を出て、右に進むと..
富士宮市 正面の突き当たりに森があります。
この森が「神立山」(かんたてやま)です。
正面の突き当たりに森があります。 この森が「神立山」(かんたてやま)です。
富士宮市 先程の突き当たりを右に曲がり、東方向に進むと裏門が見えて来ます。
江戸時代には 裏門正面の神立山の山裾に「伊勢社」があったそうです。
伊勢と言えば「天照大御神」ですな❗
更に直進すると「天神社」が鎮座しています。
先程の突き当たりを右に曲がり、東方向に進むと裏門が見えて来ます。 江戸時代には 裏門正面の神立山の山裾に「伊勢社」があったそうです。 伊勢と言えば「天照大御神」ですな❗ 更に直進すると「天神社」が鎮座しています。
富士宮市 天神社。
祭神 : 菅原道真
本宮境内後方の神立山への入口に鎮座しています。
天神社。 祭神 : 菅原道真 本宮境内後方の神立山への入口に鎮座しています。
富士宮市 江戸時代には 天神社の右隣には「牛頭天王社」と「荒神社」そして、仏教施設『摩利支天社』があったそうです。

※摩利支天とは..仏教の守護神で陽炎(かげろう)を神格化した仏。または日輪や月光の神格化した仏で、護身 蓄財の仏神です
江戸時代には 天神社の右隣には「牛頭天王社」と「荒神社」そして、仏教施設『摩利支天社』があったそうです。 ※摩利支天とは..仏教の守護神で陽炎(かげろう)を神格化した仏。または日輪や月光の神格化した仏で、護身 蓄財の仏神です
富士宮市 湧玉池 上池に面して、神立山裾の岩上(水源)に水屋神社が鎮座しています。
祭神 : 御井神、鳴雷神

ここでは富士山の伏流水を汲んで持ち帰ることが出来ます。
江戸時代には この場所に「垢離屋」(禊をする場所)があったそうです。
湧玉池 上池に面して、神立山裾の岩上(水源)に水屋神社が鎮座しています。 祭神 : 御井神、鳴雷神 ここでは富士山の伏流水を汲んで持ち帰ることが出来ます。 江戸時代には この場所に「垢離屋」(禊をする場所)があったそうです。
富士宮市 湧玉池の水温13℃。現在の気温が4℃なので、蒸気霧が現れています。
湧玉池の水温13℃。現在の気温が4℃なので、蒸気霧が現れています。
富士宮市 湧玉池の上池の畔に、ひっそりと佇む石灯籠✨
この石灯籠こそが、浅間大社が神仏習合だった証です❗
灯籠の笠の部分に小さな苔が..可愛いですなぁ🎵😍
湧玉池の上池の畔に、ひっそりと佇む石灯籠✨ この石灯籠こそが、浅間大社が神仏習合だった証です❗ 灯籠の笠の部分に小さな苔が..可愛いですなぁ🎵😍
富士宮市 銘は『富士淺間大菩薩 』元禄五年と彫られています。
元禄五年(1692年)は 五代将軍 徳川綱吉の時代ですなぁ⤴️
この石灯籠の存在自体、知られていないのではないでしょうか?
とても貴重な物なので、ふじ爺的には 重要文化財に指定して欲しいくらいです(笑)

※浅間明神は 神仏習合により「浅間大菩薩」(本地仏 : 大日如来)と称されています。
銘は『富士淺間大菩薩 』元禄五年と彫られています。 元禄五年(1692年)は 五代将軍 徳川綱吉の時代ですなぁ⤴️ この石灯籠の存在自体、知られていないのではないでしょうか? とても貴重な物なので、ふじ爺的には 重要文化財に指定して欲しいくらいです(笑) ※浅間明神は 神仏習合により「浅間大菩薩」(本地仏 : 大日如来)と称されています。
富士宮市 石灯籠から湧玉池 上池の対岸に水屋神社が見えます。
石灯籠から湧玉池 上池の対岸に水屋神社が見えます。
富士宮市 江戸時代には 現在の社務所裏側の白い建物辺りに仏教施設『鐘楼堂』があったそうです。
江戸時代には 現在の社務所裏側の白い建物辺りに仏教施設『鐘楼堂』があったそうです。
富士宮市 現在の禊所は湧玉池 下池となります。
現在の禊所は湧玉池 下池となります。
富士宮市 湧玉池 上池と水屋神社。
水屋神社奥の森が「神立山」です。

湧玉とは「湧く霊 (タマ)」の意味であり、その水口である神立山 (かんたて)の神立は「神顕ち」(カンタチ)。即ち、神の顕現を意味し、ここに顕現する神は まさに水神であるという事なんですな🎵
湧玉池 上池と水屋神社。 水屋神社奥の森が「神立山」です。 湧玉とは「湧く霊 (タマ)」の意味であり、その水口である神立山 (かんたて)の神立は「神顕ち」(カンタチ)。即ち、神の顕現を意味し、ここに顕現する神は まさに水神であるという事なんですな🎵
富士宮市 神路橋→川中島 厳島神社→神路枚橋と渡った対岸の小高い丘に、江戸時代には 仏教施設『五大堂』があったとされています。

※五大堂とは..不動・降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳(だいいとく)・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の五明王を祀ったお堂です。
神路橋→川中島 厳島神社→神路枚橋と渡った対岸の小高い丘に、江戸時代には 仏教施設『五大堂』があったとされています。 ※五大堂とは..不動・降三世(ごうざんぜ)・軍荼利(ぐんだり)・大威徳(だいいとく)・金剛夜叉(こんごうやしゃ)の五明王を祀ったお堂です。
富士宮市 画像には 写っていませんが、神路橋の左手に稲荷神社があります。
江戸時代には 現在の稲荷神社の所に仏教施設『大日堂』があったとされています。
※大日堂とは..大日如来を祀ったお堂です。
画像には 写っていませんが、神路橋の左手に稲荷神社があります。 江戸時代には 現在の稲荷神社の所に仏教施設『大日堂』があったとされています。 ※大日堂とは..大日如来を祀ったお堂です。
富士宮市 神路橋を渡ったところに川中島があり、厳島神社が鎮座しています。
昔は湧玉池 下池を御手洗川と呼ばれており、上池のみを湧玉池と呼ばれていました。
神路橋を渡ったところに川中島があり、厳島神社が鎮座しています。 昔は湧玉池 下池を御手洗川と呼ばれており、上池のみを湧玉池と呼ばれていました。
富士宮市 厳島神社がある川中島から見た小島。
江戸時代には この小島に「水神社」があったそうです。
厳島神社がある川中島から見た小島。 江戸時代には この小島に「水神社」があったそうです。
富士宮市 湧玉池から富士山の霊水が神田川に流れ込みます。右手に富士山🎵
手前の橋が「神幸橋」
奥の左の赤い橋が「神路橋」。奥の右の赤い橋が「神路枚橋」です。
湧玉池から富士山の霊水が神田川に流れ込みます。右手に富士山🎵 手前の橋が「神幸橋」 奥の左の赤い橋が「神路橋」。奥の右の赤い橋が「神路枚橋」です。
富士宮市 東鳥居の右手奥に「駿州赤心隊の碑」があります。
江戸時代には 駿州赤心隊の碑辺りに仏教施設『三重塔』があったとされています。
東鳥居の右手奥に「駿州赤心隊の碑」があります。 江戸時代には 駿州赤心隊の碑辺りに仏教施設『三重塔』があったとされています。
富士宮市 東鳥居と湧玉池と富士山🎵😍
桜の馬場から📷パチリ❗
東鳥居と湧玉池と富士山🎵😍 桜の馬場から📷パチリ❗
富士宮市 ズームアップ♪
湧玉池と富士山🎵 いいねぇ~🎵😍🎵

これから、本宮境内後方の神立山への入口に鎮座している天神社まで戻ります🚶
ズームアップ♪ 湧玉池と富士山🎵 いいねぇ~🎵😍🎵 これから、本宮境内後方の神立山への入口に鎮座している天神社まで戻ります🚶
富士宮市 天神社の後ろが神立山(かんたてやま)。
江戸時代には左奥の小高い山裾に仏教施設『普賢延命堂』があったそうです。
普賢延命菩薩を祀ってあったのでしょうね。
天神社の後ろが神立山(かんたてやま)。 江戸時代には左奥の小高い山裾に仏教施設『普賢延命堂』があったそうです。 普賢延命菩薩を祀ってあったのでしょうね。
富士宮市 湧玉池 上池の北方向..
石垣が組まれているこの場所が 仏教施設『駿河富士山本宮(現 浅間大社)護摩堂跡』 (3間4面、7尺間)です。
2008年発掘調査により、湧玉池北側で護摩堂跡(寛文10年 1670年の社殿配置図に基づく)が確認されました。但し、この発掘は報道関係のみに公開されました。

2008年といえば、世界文化遺産の登録準備がされていた頃ですなぁ(^o^)
護摩堂は 慶長9年(1604年)の徳川家康の造営時、建立されたそうです。

※護摩堂とは..護摩を焚き、修法を行うための仏堂。本尊は不動明王(大日如来の化身)
湧玉池 上池の北方向.. 石垣が組まれているこの場所が 仏教施設『駿河富士山本宮(現 浅間大社)護摩堂跡』 (3間4面、7尺間)です。 2008年発掘調査により、湧玉池北側で護摩堂跡(寛文10年 1670年の社殿配置図に基づく)が確認されました。但し、この発掘は報道関係のみに公開されました。 2008年といえば、世界文化遺産の登録準備がされていた頃ですなぁ(^o^) 護摩堂は 慶長9年(1604年)の徳川家康の造営時、建立されたそうです。 ※護摩堂とは..護摩を焚き、修法を行うための仏堂。本尊は不動明王(大日如来の化身)
富士宮市 浅間大社に続く道です。
浅間大社に続く道です。
富士宮市 とても綺麗な水が流れています✨
この水路から分岐して、浅間大社 湧玉池の下池に繋がっています。
水路の対岸には踏み跡があり、地元の人達のお散歩道🚶になっているみたいです。
とても綺麗な水が流れています✨ この水路から分岐して、浅間大社 湧玉池の下池に繋がっています。 水路の対岸には踏み跡があり、地元の人達のお散歩道🚶になっているみたいです。
富士宮市 湧水が滲み出ています。
湧水が滲み出ています。
富士宮市 浅間大社 風致地区の看板。
この看板辺りが 神立山の上部(海抜138m)で、看板の右隣から短い距離ですが、地元の人達のお散歩道🚶になっています。

風致地区とは..1919年に制定された都市計画法において、都市内外の自然美を維持保存するために創設された制度である。指定された地区においては、建設物の建築や樹木の伐採などに一定の制限が加えられる。「風致」とは、「おもむき、あじわい、風趣」の意。Wikipediaより
浅間大社 風致地区の看板。 この看板辺りが 神立山の上部(海抜138m)で、看板の右隣から短い距離ですが、地元の人達のお散歩道🚶になっています。 風致地区とは..1919年に制定された都市計画法において、都市内外の自然美を維持保存するために創設された制度である。指定された地区においては、建設物の建築や樹木の伐採などに一定の制限が加えられる。「風致」とは、「おもむき、あじわい、風趣」の意。Wikipediaより
富士宮市 神立山 上部のお散歩道では 溶岩塊が多く見られました。
ブラタモリ気分♪で歩いている🚶ふじ爺です(笑)
神立山 上部のお散歩道では 溶岩塊が多く見られました。 ブラタモリ気分♪で歩いている🚶ふじ爺です(笑)
富士宮市 神立山に沿った道を下り、湧玉池に向かいます🚶
神立山に沿った道を下り、湧玉池に向かいます🚶
富士宮市 途中、「掬水」に寄ります。(湧玉池の北側)
途中、「掬水」に寄ります。(湧玉池の北側)
富士宮市 昭和初期から「掬水」という割烹旅館がありましたが、時代の流れを受け、閉館し2019年3月に新たな姿となって「富士山ゲストハウス 掬水」としてオープンした宿泊施設です。
昭和初期から「掬水」という割烹旅館がありましたが、時代の流れを受け、閉館し2019年3月に新たな姿となって「富士山ゲストハウス 掬水」としてオープンした宿泊施設です。
富士宮市 宿泊以外で立ち寄っても、カフェ&バーは利用出来ます♪
ふじ爺はモーニング☕🍞🌄を注文。500円です。
シンプルですが、「バターロールパン」は浅間大社近くの老舗のパン屋さん「江戸屋」のパンです😍うみゃ~よ🎵
宿泊以外で立ち寄っても、カフェ&バーは利用出来ます♪ ふじ爺はモーニング☕🍞🌄を注文。500円です。 シンプルですが、「バターロールパン」は浅間大社近くの老舗のパン屋さん「江戸屋」のパンです😍うみゃ~よ🎵
富士宮市 掬水の人に勧められて、ラウンジから川床の部屋を案内して頂きました♪
湧玉池に浮かんでいるかのような場所です🎵
掬水の由来は..池の水を 掬くえる(すくえる)ほど隣接していることから名付けられたそうです。
掬水の人に勧められて、ラウンジから川床の部屋を案内して頂きました♪ 湧玉池に浮かんでいるかのような場所です🎵 掬水の由来は..池の水を 掬くえる(すくえる)ほど隣接していることから名付けられたそうです。
富士宮市 湧玉池を眺めながら、ゆったり☕とした時を過ごします🍀
至福のひとときです🎵
湧玉池を眺めながら、ゆったり☕とした時を過ごします🍀 至福のひとときです🎵
富士宮市 掬水のラウンジから川床の部屋へ通じる階段。
掬水のラウンジから川床の部屋へ通じる階段。
富士宮市 富士山ゲストハウス 掬水を後にし、湧玉池まで戻って来ました。
写真は 富士山と 富士宮やきそばと ニジマスと 白糸の滝のカラーマンホール蓋。

これから、浅間大社 祈祷殿に向かいます🚶
富士山ゲストハウス 掬水を後にし、湧玉池まで戻って来ました。 写真は 富士山と 富士宮やきそばと ニジマスと 白糸の滝のカラーマンホール蓋。 これから、浅間大社 祈祷殿に向かいます🚶
富士宮市 浅間大社 祈祷殿でご祈祷受付を済ませ、拝殿に上がります。
ふじ爺は後厄なので、厄祓いをお願いしました。ふじ爺も白法衣を羽織っています(笑)
浅間大社 祈祷殿でご祈祷受付を済ませ、拝殿に上がります。 ふじ爺は後厄なので、厄祓いをお願いしました。ふじ爺も白法衣を羽織っています(笑)
富士宮市 ご祈祷が終わった後、巫女舞いの奉納です🎵😍🎵
ご祈祷が終わった後、巫女舞いの奉納です🎵😍🎵
富士宮市 🎵😍🎵
🎵😍🎵
富士宮市 浅間大社を後にし、富士山を振り返りながら神田川沿いに歩きます🚶
浅間大社を後にし、富士山を振り返りながら神田川沿いに歩きます🚶
富士宮市 静岡県富士山世界遺産センターに立ち寄ります。
静岡県富士山世界遺産センターに立ち寄ります。
富士宮市 逆さ富士をイメージしたユニークなフォルムです♪
木格子には「富士ヒノキ」が使われているそうです。
逆さ富士をイメージしたユニークなフォルムです♪ 木格子には「富士ヒノキ」が使われているそうです。
富士宮市 展示棟は らせんスロープになっていて、壁面にデジタル投影される富士山の風景を楽しみながら「富士登山」を疑似体験出来ます。
展示棟は らせんスロープになっていて、壁面にデジタル投影される富士山の風景を楽しみながら「富士登山」を疑似体験出来ます。
富士宮市 前半は 1️⃣登拝する山として、富士登山を疑似体験します。
前半は 1️⃣登拝する山として、富士登山を疑似体験します。
富士宮市 富士登山を経験された方は 懐かしさを感じ、経験されてない方は 自然の壮大さに感動されると思います♪(^o^)
富士登山を経験された方は 懐かしさを感じ、経験されてない方は 自然の壮大さに感動されると思います♪(^o^)
富士宮市 登山者のシルエットが動画として流れているので、一緒に登っている感覚を楽しめます♪
登山者のシルエットが動画として流れているので、一緒に登っている感覚を楽しめます♪
富士宮市 風が吹いている音も流れているので臨場感があります♪
風が吹いている音も流れているので臨場感があります♪
富士宮市 後半は、スロープを下りながら展示ゾーンをまわっていきます。

2️⃣火山としての富士山の姿を示す「荒ぶる山」
3️⃣富士山への信仰をテーマにした「聖なる山」
4️⃣美術や文学に表された富士山「美しき山」
5️⃣高山帯から駿河湾までの生態系を紹介する「育む山」
6️⃣人と富士山の未来について考える「受け継ぐ山」という流れです。
後半は、スロープを下りながら展示ゾーンをまわっていきます。 2️⃣火山としての富士山の姿を示す「荒ぶる山」 3️⃣富士山への信仰をテーマにした「聖なる山」 4️⃣美術や文学に表された富士山「美しき山」 5️⃣高山帯から駿河湾までの生態系を紹介する「育む山」 6️⃣人と富士山の未来について考える「受け継ぐ山」という流れです。
富士宮市 上りきった最上階のホールとテラスは、絶景の撮影スポットです♪
上りきった最上階のホールとテラスは、絶景の撮影スポットです♪
富士宮市 東側に愛鷹山塊
東側に愛鷹山塊
富士宮市 静岡県富士山世界遺産センターを後にし、神田川観光駐車場🅿️に到着です。
YAMAP GPS終了 ポチッ❗
お疲れ様でした🍀
静岡県富士山世界遺産センターを後にし、神田川観光駐車場🅿️に到着です。 YAMAP GPS終了 ポチッ❗ お疲れ様でした🍀
富士宮市 おまけ画像 1
富士山本宮浅間大社から頂いた物です🎵
ちなみに祈祷料は厄祓いで6000円です。
おまけ画像 1 富士山本宮浅間大社から頂いた物です🎵 ちなみに祈祷料は厄祓いで6000円です。
富士宮市 おまけ画像 2
富士山本宮浅間大社で拝受した、令和2年初の御朱印です♪
おまけ画像 2 富士山本宮浅間大社で拝受した、令和2年初の御朱印です♪
富士宮市 おまけ画像 3
現在の浅間大社境内(境内掲示板より)
おまけ画像 3 現在の浅間大社境内(境内掲示板より)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。