高見山 富士山はうっすら見えたけど 霧氷は無かった

2020.01.11(土) 日帰り

山の会のこの指集り会で 高見山に行ってきました。 榛原から奈良交通の霧氷号で 杉谷登山口に ここで車で来ている1人と合流。 旧伊勢南街道を小峠 大峠(高見峠)へ向かう。 雪 霧氷は全くなし(-_-;) 大峠から山頂に向かう途中の休憩場で昼食タイム。 台高の眺めを楽しみながら。。。なのですが 雪 霧氷で白くなっているのは 桧塚&桧塚奥峰 明神岳・水無山・国見山 あたりだけ・・・ 西の風が強く カップ麺もすぐに冷める状態でした。 山頂目指して登る 右手に 三峰山が見えるが 雪 霧氷は全くなさそうだ(-_-;) 今年は暖冬・・いや 温暖化のせいなのか?? 山頂はいつもの様に ひとだかり 風も弱くなり 陽射しが暖かい まるで 初春のようだ。 雲はほとんどなく 360度の眺めが楽しめた。 北東方向に 空に浮かぶ白いものが・・・御嶽山がうっすらと見えていました。 東北東方向に 同じく 空に同化しそうだが 白い綺麗な山のすがたが。。富士山が見えていました。 中央アルプス 南アルプスの雪を抱いた 峰の姿もうっすらと・・・・ 霧氷&雪は無かったが、御嶽山 富士山が見えたから 『よし!!』と 言うことで 下山開始。 途中の平野・杉谷分岐で 車の方と別れ たかすみ温泉へ向かう。 2012年冬から毎年 高見山へ行っているが 雪 霧氷が全くなかったのは 今回が初めてでした。 参加者は みーさん もんたさんとshoの3人でした。

杉谷登山口

杉谷登山口

杉谷登山口

たい カマ等が・・・本物ではありません

たい カマ等が・・・本物ではありません

たい カマ等が・・・本物ではありません

山の神へのお供えものですね

山の神へのお供えものですね

山の神へのお供えものですね

昔からの石畳みなのかな

昔からの石畳みなのかな

昔からの石畳みなのかな

天狗岩・・・気になるな(^_-)-☆

天狗岩・・・気になるな(^_-)-☆

天狗岩・・・気になるな(^_-)-☆

崩落個所

崩落個所

崩落個所

小峠

小峠

小峠

旧伊勢南街道は階段を進む

旧伊勢南街道は階段を進む

旧伊勢南街道は階段を進む

崩壊したままの橋
左側に道あります

崩壊したままの橋 左側に道あります

崩壊したままの橋 左側に道あります

盗人岩
気になります。
探索しなければ(^_-)-☆

盗人岩 気になります。 探索しなければ(^_-)-☆

盗人岩 気になります。 探索しなければ(^_-)-☆

石畳み跡

石畳み跡

石畳み跡

地滑り地帯
工事は数年前に終っています

地滑り地帯 工事は数年前に終っています

地滑り地帯 工事は数年前に終っています

高見峠手前

高見峠手前

高見峠手前

高見峠(大峠)にあります

高見峠(大峠)にあります

高見峠(大峠)にあります

国学者 本居宣長さん 歩いているのですね

国学者 本居宣長さん 歩いているのですね

国学者 本居宣長さん 歩いているのですね

山頂へ向かいます

山頂へ向かいます

山頂へ向かいます

左から 穂高明神 水無山 国見山

左から 穂高明神 水無山 国見山

左から 穂高明神 水無山 国見山

桧塚 桧塚奥峰

桧塚 桧塚奥峰

桧塚 桧塚奥峰

山頂間近 登山者の姿が見えます 

山頂間近 登山者の姿が見えます

山頂間近 登山者の姿が見えます 

北尾根への道

北尾根への道

北尾根への道

大峰が見えます

大峰が見えます

大峰が見えます

山上ヶ岳 大日山

山上ヶ岳 大日山

山上ヶ岳 大日山

左 俱留尊山 
中央 尼ヶ岳から大洞山

左 俱留尊山  中央 尼ヶ岳から大洞山

左 俱留尊山  中央 尼ヶ岳から大洞山

青山高原の風力発電所

青山高原の風力発電所

青山高原の風力発電所

左 兜岳 右 鎧岳

左 兜岳 右 鎧岳

左 兜岳 右 鎧岳

中央 三峰山 左に学能堂山

中央 三峰山 左に学能堂山

中央 三峰山 左に学能堂山

中央に富士山が見えます

中央に富士山が見えます

中央に富士山が見えます

中央に御嶽山が見えます

中央に御嶽山が見えます

中央に御嶽山が見えます

北斜面 残雪かな

北斜面 残雪かな

北斜面 残雪かな

薄っすらとアルプスが雪を抱いています

薄っすらとアルプスが雪を抱いています

薄っすらとアルプスが雪を抱いています

山頂の二等三角点
基準点名 高見山

山頂の二等三角点 基準点名 高見山

山頂の二等三角点 基準点名 高見山

高角神社

高角神社

高角神社

台高 穂高明神 水無山 国見山

台高 穂高明神 水無山 国見山

台高 穂高明神 水無山 国見山

大峰 大普賢岳 後に仏生嶽が見えます

大峰 大普賢岳 後に仏生嶽が見えます

大峰 大普賢岳 後に仏生嶽が見えます

西側 音羽三山 竜門岳
うしろに金剛山 大和葛城山が見えます

西側 音羽三山 竜門岳 うしろに金剛山 大和葛城山が見えます

西側 音羽三山 竜門岳 うしろに金剛山 大和葛城山が見えます

音羽三山

音羽三山

音羽三山

吉野川が見えます

吉野川が見えます

吉野川が見えます

西側の眺め

西側の眺め

西側の眺め

大峰の山並

大峰の山並

大峰の山並

大阪の街が・・・見えそうな見えないような。。。

大阪の街が・・・見えそうな見えないような。。。

大阪の街が・・・見えそうな見えないような。。。

原版を修正すると ボケていますが アベノハルカス?が見えます。

原版を修正すると ボケていますが アベノハルカス?が見えます。

原版を修正すると ボケていますが アベノハルカス?が見えます。

山頂の避難小屋

山頂の避難小屋

山頂の避難小屋

避難小屋 痛んでいます

避難小屋 痛んでいます

避難小屋 痛んでいます

落ちていた霧氷

落ちていた霧氷

落ちていた霧氷

笛吹岩

笛吹岩

笛吹岩

笛吹岩からの眺め
大峰方面

笛吹岩からの眺め 大峰方面

笛吹岩からの眺め 大峰方面

台高方面

台高方面

台高方面

神武天皇が登ったとか

神武天皇が登ったとか

神武天皇が登ったとか

国見岩

国見岩

国見岩

杉谷 平野分岐

杉谷 平野分岐

杉谷 平野分岐

作業小屋・・潰れています

作業小屋・・潰れています

作業小屋・・潰れています

高見杉

高見杉

高見杉

樹齢約700年とか

樹齢約700年とか

樹齢約700年とか

高見杉前の避難小屋

高見杉前の避難小屋

高見杉前の避難小屋

高見川の流れ
綺麗です

高見川の流れ 綺麗です

高見川の流れ 綺麗です

たかすみ温泉に到着

たかすみ温泉に到着

たかすみ温泉に到着

榛原駅 新しく走り出す『ひのとり』が停車していました

榛原駅 新しく走り出す『ひのとり』が停車していました

榛原駅 新しく走り出す『ひのとり』が停車していました

新品です

新品です

新品です

試運転中です。
3編成あるそうです。

試運転中です。 3編成あるそうです。

試運転中です。 3編成あるそうです。

杉谷登山口

たい カマ等が・・・本物ではありません

山の神へのお供えものですね

昔からの石畳みなのかな

天狗岩・・・気になるな(^_-)-☆

崩落個所

小峠

旧伊勢南街道は階段を進む

崩壊したままの橋 左側に道あります

盗人岩 気になります。 探索しなければ(^_-)-☆

石畳み跡

地滑り地帯 工事は数年前に終っています

高見峠手前

高見峠(大峠)にあります

国学者 本居宣長さん 歩いているのですね

山頂へ向かいます

左から 穂高明神 水無山 国見山

桧塚 桧塚奥峰

山頂間近 登山者の姿が見えます 

北尾根への道

大峰が見えます

山上ヶ岳 大日山

左 俱留尊山  中央 尼ヶ岳から大洞山

青山高原の風力発電所

左 兜岳 右 鎧岳

中央 三峰山 左に学能堂山

中央に富士山が見えます

中央に御嶽山が見えます

北斜面 残雪かな

薄っすらとアルプスが雪を抱いています

山頂の二等三角点 基準点名 高見山

高角神社

台高 穂高明神 水無山 国見山

大峰 大普賢岳 後に仏生嶽が見えます

西側 音羽三山 竜門岳 うしろに金剛山 大和葛城山が見えます

音羽三山

吉野川が見えます

西側の眺め

大峰の山並

大阪の街が・・・見えそうな見えないような。。。

原版を修正すると ボケていますが アベノハルカス?が見えます。

山頂の避難小屋

避難小屋 痛んでいます

落ちていた霧氷

笛吹岩

笛吹岩からの眺め 大峰方面

台高方面

神武天皇が登ったとか

国見岩

杉谷 平野分岐

作業小屋・・潰れています

高見杉

樹齢約700年とか

高見杉前の避難小屋

高見川の流れ 綺麗です

たかすみ温泉に到着

榛原駅 新しく走り出す『ひのとり』が停車していました

新品です

試運転中です。 3編成あるそうです。

この活動日記で通ったコース

高見山登山口-高見峠-高見山 縦走コース

  • 04:59
  • 7.9 km
  • 913 m
  • コース定数 21