大晦日 梅田から神石山、大岩

2019.12.31(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 47
休憩時間
23
距離
9.5 km
上り / 下り
697 / 601 m
27
25
19
11
39
1 1

活動詳細

すべて見る

今年の登り納めに、どこに行こうか考えました🤔 やはり身近なところでそこそこ歩いた感があるところにしよう👌 すると、やはりホームグランドと勝手に思っている神石山かなあ💨 さいわい膝のほうもだいぶよくなってきたみたいなので ついでに中尾根パラダイスと大岩まで回ることにしました🎈 そして、帰りは大岩から林道に出て中腹の裏道で戻ることに😊 ここならなだらかなので10kmぐらいで行けそうです😄 朝のうち曇りがちだったので 富士山が見えるとは思っていませんでしたが、 展望のある場所ではなんとか午前中から見え、 最後の嵩山ではかなりくっきりしていました✨。 ラッキー!!! しかし・・・、やってしまった! スマホの充電を忘れて途中で電池切れを迎えてしまいました😥 軌跡は最後が尻切れトンボになりましたが、 膝はもちそうだったので、嵩山(すやま)にも寄ってきました🎇 とにかく、なんとか今年の最後を飾ることができました👍 よかった、よかった!!

坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 これは梅田親水公園の入口
小さくて見にくいけど「湖西連峰ハイキングコース」の標示がある
これは梅田親水公園の入口 小さくて見にくいけど「湖西連峰ハイキングコース」の標示がある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この踏切の入口には、見るたびに楽しくなる
この踏切の入口には、見るたびに楽しくなる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 梅田親水公園の駐車場からスタート
左に駐車場、右に向かう
トイレ横にハイキングマップが置いてあったけど、品切れだった
梅田親水公園の駐車場からスタート 左に駐車場、右に向かう トイレ横にハイキングマップが置いてあったけど、品切れだった
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 登山口横には人形がある
登山口横には人形がある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ハイキングコースの案内図
ずいぶん古くなっている
ハイキングコースの案内図 ずいぶん古くなっている
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 今回は案内図の横からのショートカットの直登路を行く
けっこう傾斜がきつい
今回は案内図の横からのショートカットの直登路を行く けっこう傾斜がきつい
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 本来のコースに出た
ゆったりと上がって行く
本来のコースに出た ゆったりと上がって行く
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ちょっと急登をして仏岩に到着
ベンチもあるよ
ちょっと急登をして仏岩に到着 ベンチもあるよ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 仏岩からの眺望
富士山がうっすらと見えた
ヤッター
仏岩からの眺望 富士山がうっすらと見えた ヤッター
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 今度は下りる
岩がちのところ
今度は下りる 岩がちのところ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 左右に分岐がある
左は舗装路が近くまで来ている
右は帰りに通る予定の脇道
左右に分岐がある 左は舗装路が近くまで来ている 右は帰りに通る予定の脇道
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 左に展望があり、普門寺の本堂が見える
紅葉はきれいだったろう
左に展望があり、普門寺の本堂が見える 紅葉はきれいだったろう
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この日は家族連れを何グループも見た
この日は家族連れを何グループも見た
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ラクダ岩分岐
ちょっと寄り道
ラクダ岩分岐 ちょっと寄り道
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ラクダ岩
人がいて写真はこんな程度
展望は仏岩とあまり変わりないので省略
ラクダ岩 人がいて写真はこんな程度 展望は仏岩とあまり変わりないので省略
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 神石山が近づくと岩の多い急登になる
神石山が近づくと岩の多い急登になる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 マンリョウの実
マンリョウの実
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この岩は獅子岩というそう
普門寺からの道が左から合流する
この岩は獅子岩というそう 普門寺からの道が左から合流する
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 神石山の頂上に着いた
何グループかいた
神石山の頂上に着いた 何グループかいた
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 一等三角点『神石山』
一等三角点『神石山』
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ここからの眺望
浜松市街がうっすらと見える
ここからの眺望 浜松市街がうっすらと見える
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ミヤマシキミの実
ミヤマシキミの実
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 サネカズラの実
周りの粒が録れるとこうなる
サネカズラの実 周りの粒が録れるとこうなる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 急な岩場を下る
急な岩場を下る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 太田峠跡
太田峠跡
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 雨宿り岩
木が茂って全貌が見えないのが残念
雨宿り岩 木が茂って全貌が見えないのが残念
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 雨宿り岩の頂上から
今日は豊橋方面はここからしか見えない
雨宿り岩の頂上から 今日は豊橋方面はここからしか見えない
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 中尾根分岐点
パラダイスを案内する標示がある
中尾根分岐点 パラダイスを案内する標示がある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 道の真ん中を岩がさえぎるが回り込んで進む
もう1回岩がある
道の真ん中を岩がさえぎるが回り込んで進む もう1回岩がある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 パラダイスの出っ張りへ
パラダイスの出っ張りへ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 パラダイスからの景色
浜名湖がくっきり
パラダイスからの景色 浜名湖がくっきり
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 中尾根をゆったりと下っていく
中尾根をゆったりと下っていく
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ここで折れ曲がる
右にも道はあるが急降下
ここで折れ曲がる 右にも道はあるが急降下
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 大岩に着いた
どんと岩があり脇から登れるが回り込むのが無難
大岩に着いた どんと岩があり脇から登れるが回り込むのが無難
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 回り込んだところに三角点の三角点標示杭
向こうに岩が見える
登るのはけっこうこわい
回り込んだところに三角点の三角点標示杭 向こうに岩が見える 登るのはけっこうこわい
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 今日は風も強かったのですわって写真
四等三角点『疣沢』は岩に埋めこまれている
今日は風も強かったのですわって写真 四等三角点『疣沢』は岩に埋めこまれている
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 さらに東に向かい小ピークを下りると林道に出会う
さらに東に向かい小ピークを下りると林道に出会う
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 林道を右にどんどん進むと林道分岐
ここも右
林道を右にどんどん進むと林道分岐 ここも右
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 少し進むと狭くなるが道はしっかりとわかる
少し進むと狭くなるが道はしっかりとわかる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 午前中通った神石山への道と合流
午前中通った神石山への道と合流
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 途中で仏岩のピークをさけて横道を進む
途中で仏岩のピークをさけて横道を進む
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 コースに出た
コースに出た
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 下りていくと分岐
右がコースだが電波塔横補を通る道で行く
下りていくと分岐 右がコースだが電波塔横補を通る道で行く
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 やがて普通の林道に出て嵩山頂上に出る
やがて普通の林道に出て嵩山頂上に出る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 嵩山の頂上には四等三角点『嵩山』がある
これも埋めこみ
嵩山の頂上には四等三角点『嵩山』がある これも埋めこみ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ここから富士山がくっきり
時間とともに空気が澄んできた
ここから富士山がくっきり 時間とともに空気が澄んできた
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 登山口近くで、ミカワツツジのようなツツジを見た
登山口近くで、ミカワツツジのようなツツジを見た
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 登山口に戻る
登山口に戻る

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。