倉岳山北北西の尾根と月尾根沢登山道の荒廃 2019-12/27

2019.12.27(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 44
休憩時間
52
距離
10.5 km
のぼり / くだり
989 / 1014 m
2 28
15
48
20

活動詳細

すべて見る

本来はKZ氏との山行だったが、風邪が悪化したので行けないというメッセージを確認したのが起床した午前四時。残念であるが、出掛ける気になってのことで、どうしようかと思った。迷ったときは中央本線が手軽でよい。次なる御前山、ということも考えたが、折角の好天で、前回は西丹沢まで遠征したにもかかわらず、山に登れなかった欲求不満もある。しばらく訪れていない倉岳山に登ることにした。 最寄り駅から電車に乗る時は未だ雨が降っていたものの、高尾駅で乗り換える頃には止んでいた。電車が上野原駅に近づいて、遅い夜明けがやってきた。霧の中から、徐々に山なみが出現する車窓。天気予報のとおりに、好天の一日である。 鳥沢駅前に下り立つと、すぐ正面に倉岳山が朝陽のシルエットになって聳えている。北面の尾根は、今までに殆どを踏破しているが、今日はどうするかなと電車の中で考えていた。 倉岳山北面の尾根は大別すると、梁川駅からの北東尾根、下畑集落の八幡神社裏手から登る北尾根、そして北西尾根の三ルートになる。北西尾根は下畑と小篠貯水池にそれぞれ分岐し、北東尾根も途上で分岐して下畑に延びる尾根があるから、五ルートにしてもよいかもしれない。いずれにしろ、鳥沢駅から眺める倉岳山北面の山腹を眺めれば、五種類の尾根を目視できる筈である。そして、倉岳山の一般登山道は、全て沢筋を辿っているので、これらの尾根はすべてバリエーション・ルートということになる。 顕著なのは、北西尾根が収斂されて、北尾根に合流していく途上の、横に延びている尾根で、張り出した庇みたいにも見える。擬人化すると、倉岳山が腕組みでもしているような恰好にも見える。今日はそこに登ることにした。 長距離トラックが猛スピードで行き交う甲州街道を歩く。生きた心地がしない。宿場町の軒先を右折し、中央本線の線路をくぐり、畑道に入り、ようやく安堵する。線路沿いに歩き、堀之内集落を通過して桂川を渡る。朝陽が昇り、気温が上がり、川面から夥しい霧が湧き出している。 小篠集落に登り返す途上で振り返ると、桂川対岸に扇山と百蔵山が雲を纏って聳えている。朝陽が山頂部を赤く染めて、一幅の絵のようである。来てよかったと、今日も自分の思いつきを自画自賛する。 小篠貯水池の東屋で小休止する。ここでストレッチスパッツを装着し、バリエーション・ルートの歩行に備える。朝まで降り続いた雨の余韻は、山峡に入るとさらに濃密に漂っている。足元が覚束なくなる林道界を過ぎて、すぐに「峠道文化の森入口」の標柱が現われる。これが目印で、左手に緩やかな斜面が広がる尾根に入っていく。 徐々に遠ざかっていく小篠沢の瀬音。濡れた落葉に足をとられながら、高度を上げていく。気がつくとかなりの急勾配になっていた。左手の植林帯の向こうが開けてきているのが見える。もうすぐ尾根上に乗る筈、と思いつつ、黙々と足を繰り出し続ける。 標高差約150mを登り、尾根上に立った。濡れ落葉の急傾斜登りは難渋を極めた。標高560m圏峰でひと息つく。数回下ったことがある尾根だったが、登りがこんなにきついとは思わなかった。(ちなみに、この尾根の末端から登ろうとすると、小篠集落にある養福寺付近から沢に下りて薮を掻き分けて取り付かなければならないので、貯水池付近から取り付くのが無難だと思う) 踏路は徐々に、苔生す岩混じりの尾根となっていき、眼前には標高644m点のピークが現われる。下畑から延びて来た尾根が合流する。ここまで来ると、例の庇状尾根までの距離はそれほどでもない。一旦急激に下り、北西尾根のエッジに乗るまでの傾斜はすさまじい急峻で、これは想定どうりである。 この尾根に乗ると、いつも強風に晒される。今日も同じで、せっかくの晴天は対岸の景色で明瞭なのだが、倉岳山北面の上部は、とてもじゃないが長居できるような状況ではなかった。 北尾根に収斂される直前、北西尾根の踏路はトラバースして蛇行しつつ登っていく。雨乞社のポイント、ヘソ水は相変わらずの貧弱な水溜り状態だった。北尾根合流点に立派な大ケヤキがあり、巨木に身を潜め、風を除けて休憩した。北面はどこまで行っても断続的に強風が吹き荒れていた。 最後に北東尾根が右手に現われ、合流するまではこれも急登で、かなり消耗するが、頂上が直ぐそこに見えているので、気力はなんとか維持できる。そうしてようやく、鳥沢駅からの所要時間、約二時間半で倉岳山に登頂した。標高990mなので、北西尾根のさらに北北西尾根のポイント、644mから勘案すると、標高差346mを急勾配で登り続けてきたことになる。 山頂は舞台が転回して別の山に瞬間移動したのかと思うほどに穏やかで、北面を望むと下方から先ほどまで晒されてきた強風の音が聞こえるが、南面の日なた側に移動すると、無風で暖かい。そして、泰然と富士山の姿。真白な山体から、雪煙が生き物のように次々と湧き上がっている。 大休憩で食事を終え、帰途をどうするか少し黙考する。せっかくの好天なので、北東尾根を歩いて下山したいとも思うが、できれば早めに帰宅して大掃除でもしたい。そんな些事が脳裏に浮かび、月尾根沢登山道で確実に早く下山しようという気分になり、一般登山道に進路を決めた。 立野峠から一路登山道を下山する。詳しくは写真とキャプションに記しているが、結果的に月尾根沢登山道の倒木と土砂崩れの荒廃を検分して歩く行程となった。よもや登山口が土砂崩れで消失しているとは思わないので驚愕した。 台風19号被害の甚大さを改めて認識する。ここ数年頻出している自然災害。来年は少しでも平穏に過ぎることを祈るばかりである。

倉岳山・高畑山・九鬼山 雨上がり直後の鳥沢駅。予報どおりで気温も徐々に上がってきた。余談ですが鳥沢駅前のトイレは本当に快適。
雨上がり直後の鳥沢駅。予報どおりで気温も徐々に上がってきた。余談ですが鳥沢駅前のトイレは本当に快適。
倉岳山・高畑山・九鬼山 長距離トラックが猛スピードで行き交う甲州街道から外れてほっとひと息。線路沿いに歩き、集落を通過して桂川を渡ると…
長距離トラックが猛スピードで行き交う甲州街道から外れてほっとひと息。線路沿いに歩き、集落を通過して桂川を渡ると…
倉岳山・高畑山・九鬼山 対岸に聳える扇山と百蔵山が、朝霧を纏ってのモルゲンロート。
対岸に聳える扇山と百蔵山が、朝霧を纏ってのモルゲンロート。
倉岳山・高畑山・九鬼山 朝まで降り続いた雨の余韻が山峡に漂う。小篠貯水池の東屋で小休止。ここでストレッチスパッツを装着。バリエーション・ルートに備える。
朝まで降り続いた雨の余韻が山峡に漂う。小篠貯水池の東屋で小休止。ここでストレッチスパッツを装着。バリエーション・ルートに備える。
倉岳山・高畑山・九鬼山 林道界からすぐに現われる「峠道文化の森入口」の標柱。その先の左手に広がる緩やかな尾根に入る。
林道界からすぐに現われる「峠道文化の森入口」の標柱。その先の左手に広がる緩やかな尾根に入る。
倉岳山・高畑山・九鬼山 登り続けると徐々に急勾配になる。左手の植林帯の向こうが開けてきて、尾根上を示唆している。
登り続けると徐々に急勾配になる。左手の植林帯の向こうが開けてきて、尾根上を示唆している。
倉岳山・高畑山・九鬼山 濡れ落葉の効果もあり、急傾斜の支尾根登りは難渋を極める。ようやく登りきって、標高560m圏峰でひと息。数回下ったことがある尾根だったが、登りがこんなにきついとは思わなかった。眼前には644mピーク。踏路は徐々に、苔生す岩混じりの尾根となっていった。
濡れ落葉の効果もあり、急傾斜の支尾根登りは難渋を極める。ようやく登りきって、標高560m圏峰でひと息。数回下ったことがある尾根だったが、登りがこんなにきついとは思わなかった。眼前には644mピーク。踏路は徐々に、苔生す岩混じりの尾根となっていった。
倉岳山・高畑山・九鬼山 振り返ると晴天の桂川対岸。冬枯れの樹林越しに、影倉岳。
振り返ると晴天の桂川対岸。冬枯れの樹林越しに、影倉岳。
倉岳山・高畑山・九鬼山 距離はそれほどでもないが、標高644mピークから一旦下って、北西尾根のエッジに乗るまでの傾斜はすさまじい急峻。これは想定どうり。倉岳山北面を横切るかのような北西尾根は、山容全体の中でも顕著な造形で、巨大なテラスのようにも見える。
距離はそれほどでもないが、標高644mピークから一旦下って、北西尾根のエッジに乗るまでの傾斜はすさまじい急峻。これは想定どうり。倉岳山北面を横切るかのような北西尾根は、山容全体の中でも顕著な造形で、巨大なテラスのようにも見える。
倉岳山・高畑山・九鬼山 下畑から上がってくる北尾根に収斂される直前、北西尾根の踏路はトラバースして蛇行しつつ登る。雨乞社のポイント、ヘソ水は相変わらずの貧弱な水溜り状態だった。北尾根合流点に立派な大ケヤキ。北面はどこまで行っても断続的な強風。巨木に身を潜め、風を除けて休憩した。
下畑から上がってくる北尾根に収斂される直前、北西尾根の踏路はトラバースして蛇行しつつ登る。雨乞社のポイント、ヘソ水は相変わらずの貧弱な水溜り状態だった。北尾根合流点に立派な大ケヤキ。北面はどこまで行っても断続的な強風。巨木に身を潜め、風を除けて休憩した。
倉岳山・高畑山・九鬼山 今度は北東尾根に合流するまでの急登。かなり消耗するが、頂上は直ぐそこに見えているので、気力はなんとか維持できる。そうしてようやく、鳥沢駅からの所要時間、約二時間半で登頂。
今度は北東尾根に合流するまでの急登。かなり消耗するが、頂上は直ぐそこに見えているので、気力はなんとか維持できる。そうしてようやく、鳥沢駅からの所要時間、約二時間半で登頂。
倉岳山・高畑山・九鬼山 年の瀬の27日金曜日。午前九時半。多くのひとが仕事納めの日である。誰も居ない秀麗富嶽十二景を堪能しつつ遅めの朝食。今日のカップ麺は小蝦天蕎麦。そして自作おにぎり。
年の瀬の27日金曜日。午前九時半。多くのひとが仕事納めの日である。誰も居ない秀麗富嶽十二景を堪能しつつ遅めの朝食。今日のカップ麺は小蝦天蕎麦。そして自作おにぎり。
倉岳山・高畑山・九鬼山 北面は大菩薩連嶺の眺望。例年より積雪が遅いようにも見える。
帰途をどうするか少し黙考。好天なので尾根を歩いて下山したいとも思うが、月尾根沢登山道で確実に早く下山するという気分になり、一般登山道に進路を決める。
北面は大菩薩連嶺の眺望。例年より積雪が遅いようにも見える。 帰途をどうするか少し黙考。好天なので尾根を歩いて下山したいとも思うが、月尾根沢登山道で確実に早く下山するという気分になり、一般登山道に進路を決める。
倉岳山・高畑山・九鬼山 立野峠から沢に下りていく。水場の様子がなんとなくおかしい。パイプの取水口前の、渡渉する足場が流されていた。
立野峠から沢に下りていく。水場の様子がなんとなくおかしい。パイプの取水口前の、渡渉する足場が流されていた。
倉岳山・高畑山・九鬼山 少し下ると激しい倒木。月尾根沢を歩く時にいつも癒されていた、落葉樹の巨木がどうなってるのか心配になる。
少し下ると激しい倒木。月尾根沢を歩く時にいつも癒されていた、落葉樹の巨木がどうなってるのか心配になる。
倉岳山・高畑山・九鬼山 山の斜面から佇立するトチノキ。いつも見惚れていた巨木が健在で安堵する。
山の斜面から佇立するトチノキ。いつも見惚れていた巨木が健在で安堵する。
倉岳山・高畑山・九鬼山 巨岩に跨るようにして佇立していた木は残念ながら倒れてしまった。
巨岩に跨るようにして佇立していた木は残念ながら倒れてしまった。
倉岳山・高畑山・九鬼山 月尾根沢登山道の重要なポイントである木橋(恩賜林の看板がある箇所)も、登山口側が損壊。梯子を設置しないと通常では登れない高さ。
月尾根沢登山道の重要なポイントである木橋(恩賜林の看板がある箇所)も、登山口側が損壊。梯子を設置しないと通常では登れない高さ。
倉岳山・高畑山・九鬼山 最後にいちばん驚いた。登山口が土砂崩れ。登山届のポストや、入山者用カウンターは土砂で埋まっているのか?
台風19号被害の甚大さを改めて認識した。
最後にいちばん驚いた。登山口が土砂崩れ。登山届のポストや、入山者用カウンターは土砂で埋まっているのか? 台風19号被害の甚大さを改めて認識した。
倉岳山・高畑山・九鬼山 富士東部林道通行止めの標識を確認。そして梁川駅と背後に綱之上御前山。
駅に到着して間も無く高尾行きが到着し、今日も間合いがよい。ホームで待っていると、完全な晴天なのに、雨粒が頬を打ち始めた。局地的に雨雲が湧き出した模様であった。
富士東部林道通行止めの標識を確認。そして梁川駅と背後に綱之上御前山。 駅に到着して間も無く高尾行きが到着し、今日も間合いがよい。ホームで待っていると、完全な晴天なのに、雨粒が頬を打ち始めた。局地的に雨雲が湧き出した模様であった。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。