太宰府ぶらり木の芽散歩⁈🌱

2019.12.07(土) 日帰り

木の芽散歩のつもりが、 いつの間にか歴史散歩になっていました😅

こんにちは!今日の宝満山

こんにちは!今日の宝満山

こんにちは!今日の宝満山

生け垣によく使われるサンゴジュの木の芽🌱
なかなか可愛いお顔です

生け垣によく使われるサンゴジュの木の芽🌱 なかなか可愛いお顔です

生け垣によく使われるサンゴジュの木の芽🌱 なかなか可愛いお顔です

びっしりとついてる実は

びっしりとついてる実は

びっしりとついてる実は

ピラカンサ、バラ科

ピラカンサ、バラ科

ピラカンサ、バラ科

直径10cmもある椿🌱

直径10cmもある椿🌱

直径10cmもある椿🌱

ハマヒサカキ
香りは干し大根の煮物風、そう嫌いではない

ハマヒサカキ 香りは干し大根の煮物風、そう嫌いではない

ハマヒサカキ 香りは干し大根の煮物風、そう嫌いではない

御笠川、マガモとカルガモが数羽

御笠川、マガモとカルガモが数羽

御笠川、マガモとカルガモが数羽

イチョウの木の芽🌱可愛い顔がいっぱい💕💕

イチョウの木の芽🌱可愛い顔がいっぱい💕💕

イチョウの木の芽🌱可愛い顔がいっぱい💕💕

先端に白い実、ナンキンハゼの大木を見上げる

先端に白い実、ナンキンハゼの大木を見上げる

先端に白い実、ナンキンハゼの大木を見上げる

ここからの宝満山

ここからの宝満山

ここからの宝満山

抜け殻2つ

抜け殻2つ

抜け殻2つ

テイカカズラの長いさやが割れた!
折り畳まれて綿毛と種子がぎっしりでした
触ったらみんな旅立ってしまって残ったのはこの2つだけ

テイカカズラの長いさやが割れた! 折り畳まれて綿毛と種子がぎっしりでした 触ったらみんな旅立ってしまって残ったのはこの2つだけ

テイカカズラの長いさやが割れた! 折り畳まれて綿毛と種子がぎっしりでした 触ったらみんな旅立ってしまって残ったのはこの2つだけ

行ってらっしゃい!

行ってらっしゃい!

行ってらっしゃい!

観世音寺
746年に亡き母斉明天皇の供養にと天智天皇が建立した寺院で鑑真、空海、玄昉などが滞在した寺

観世音寺 746年に亡き母斉明天皇の供養にと天智天皇が建立した寺院で鑑真、空海、玄昉などが滞在した寺

観世音寺 746年に亡き母斉明天皇の供養にと天智天皇が建立した寺院で鑑真、空海、玄昉などが滞在した寺

くすのきの根がクネクネ!

くすのきの根がクネクネ!

くすのきの根がクネクネ!

根にノキシノブと苔🌱

根にノキシノブと苔🌱

根にノキシノブと苔🌱

金堂

金堂

金堂

観世音寺金堂、江戸初期に再建された建物
「南無阿弥陀仏」って書かれていました

観世音寺金堂、江戸初期に再建された建物 「南無阿弥陀仏」って書かれていました

観世音寺金堂、江戸初期に再建された建物 「南無阿弥陀仏」って書かれていました

観世音寺講堂も江戸初期に再建
隣の「宝蔵」には平安、鎌倉時代の重文の仏像16体✨5m前後の仏像は素晴らしくて必見です

観世音寺講堂も江戸初期に再建 隣の「宝蔵」には平安、鎌倉時代の重文の仏像16体✨5m前後の仏像は素晴らしくて必見です

観世音寺講堂も江戸初期に再建 隣の「宝蔵」には平安、鎌倉時代の重文の仏像16体✨5m前後の仏像は素晴らしくて必見です

講堂の周りには猫🐈と思われるあしあとが🐾

講堂の周りには猫🐈と思われるあしあとが🐾

講堂の周りには猫🐈と思われるあしあとが🐾

鳥のあしあと🐦も
探してた蟻地獄は見あたらず

鳥のあしあと🐦も 探してた蟻地獄は見あたらず

鳥のあしあと🐦も 探してた蟻地獄は見あたらず

一回りして講堂を見上げる✨✨

一回りして講堂を見上げる✨✨

一回りして講堂を見上げる✨✨

まだ紅葉ありますね🍁

まだ紅葉ありますね🍁

まだ紅葉ありますね🍁

玄昉は観世音寺建立供養のその日に死去したと

玄昉は観世音寺建立供養のその日に死去したと

玄昉は観世音寺建立供養のその日に死去したと

お墓にお参り🙏しました
周りは田園が拡がるのどかな風景

お墓にお参り🙏しました 周りは田園が拡がるのどかな風景

お墓にお参り🙏しました 周りは田園が拡がるのどかな風景

ここには水仙の花が沢山🌼

ここには水仙の花が沢山🌼

ここには水仙の花が沢山🌼

今年初の水仙です
いい香り〜

今年初の水仙です いい香り〜

今年初の水仙です いい香り〜

ホトケノザ✨

ホトケノザ✨

ホトケノザ✨

アジサイのドライフラワー こんなになってました

アジサイのドライフラワー こんなになってました

アジサイのドライフラワー こんなになってました

イヌタデも

イヌタデも

イヌタデも

藍色の美しい宝満山✨
時間なのか、わんこの散歩が多い🐕

藍色の美しい宝満山✨ 時間なのか、わんこの散歩が多い🐕

藍色の美しい宝満山✨ 時間なのか、わんこの散歩が多い🐕

観世音寺の裏手で

観世音寺の裏手で

観世音寺の裏手で

まだ美しい🍁

まだ美しい🍁

まだ美しい🍁

✨

竹垣も好きです

竹垣も好きです

竹垣も好きです

ヤマフジの木の芽はこびとさん

ヤマフジの木の芽はこびとさん

ヤマフジの木の芽はこびとさん

日本三戒壇院の一つ西戒壇
正式の僧となるための戒律を受ける寺

日本三戒壇院の一つ西戒壇 正式の僧となるための戒律を受ける寺

日本三戒壇院の一つ西戒壇 正式の僧となるための戒律を受ける寺

鑑真和上が中国から請来したと伝えられる菩提樹

鑑真和上が中国から請来したと伝えられる菩提樹

鑑真和上が中国から請来したと伝えられる菩提樹

戒壇院本堂、臨済宗、本尊は盧舎那仏(重文)

戒壇院本堂、臨済宗、本尊は盧舎那仏(重文)

戒壇院本堂、臨済宗、本尊は盧舎那仏(重文)

モクゲンジュの木の芽
この木の実で数珠を作っていたそうです

モクゲンジュの木の芽 この木の実で数珠を作っていたそうです

モクゲンジュの木の芽 この木の実で数珠を作っていたそうです

サザンカ✨✨

サザンカ✨✨

サザンカ✨✨

サザンカ越しの夕陽✨

サザンカ越しの夕陽✨

サザンカ越しの夕陽✨

戒壇院をあとにして

戒壇院をあとにして

戒壇院をあとにして

好きな参道に夕陽が刻々と染められて

好きな参道に夕陽が刻々と染められて

好きな参道に夕陽が刻々と染められて

シモツケ🌱

シモツケ🌱

シモツケ🌱

観世音寺の参道も夕陽が当たってきれいです

観世音寺の参道も夕陽が当たってきれいです

観世音寺の参道も夕陽が当たってきれいです

太宰府市のマンホールの蓋は梅の花🌸デザイン

太宰府市のマンホールの蓋は梅の花🌸デザイン

太宰府市のマンホールの蓋は梅の花🌸デザイン

穏やかな夕暮でした

穏やかな夕暮でした

穏やかな夕暮でした

ホトケノザ
ありがとうございました😊

ホトケノザ ありがとうございました😊

ホトケノザ ありがとうございました😊

こんにちは!今日の宝満山

生け垣によく使われるサンゴジュの木の芽🌱 なかなか可愛いお顔です

びっしりとついてる実は

ピラカンサ、バラ科

直径10cmもある椿🌱

ハマヒサカキ 香りは干し大根の煮物風、そう嫌いではない

御笠川、マガモとカルガモが数羽

イチョウの木の芽🌱可愛い顔がいっぱい💕💕

先端に白い実、ナンキンハゼの大木を見上げる

ここからの宝満山

抜け殻2つ

テイカカズラの長いさやが割れた! 折り畳まれて綿毛と種子がぎっしりでした 触ったらみんな旅立ってしまって残ったのはこの2つだけ

行ってらっしゃい!

観世音寺 746年に亡き母斉明天皇の供養にと天智天皇が建立した寺院で鑑真、空海、玄昉などが滞在した寺

くすのきの根がクネクネ!

根にノキシノブと苔🌱

金堂

観世音寺金堂、江戸初期に再建された建物 「南無阿弥陀仏」って書かれていました

観世音寺講堂も江戸初期に再建 隣の「宝蔵」には平安、鎌倉時代の重文の仏像16体✨5m前後の仏像は素晴らしくて必見です

講堂の周りには猫🐈と思われるあしあとが🐾

鳥のあしあと🐦も 探してた蟻地獄は見あたらず

一回りして講堂を見上げる✨✨

まだ紅葉ありますね🍁

玄昉は観世音寺建立供養のその日に死去したと

お墓にお参り🙏しました 周りは田園が拡がるのどかな風景

ここには水仙の花が沢山🌼

今年初の水仙です いい香り〜

ホトケノザ✨

アジサイのドライフラワー こんなになってました

イヌタデも

藍色の美しい宝満山✨ 時間なのか、わんこの散歩が多い🐕

観世音寺の裏手で

まだ美しい🍁

竹垣も好きです

ヤマフジの木の芽はこびとさん

日本三戒壇院の一つ西戒壇 正式の僧となるための戒律を受ける寺

鑑真和上が中国から請来したと伝えられる菩提樹

戒壇院本堂、臨済宗、本尊は盧舎那仏(重文)

モクゲンジュの木の芽 この木の実で数珠を作っていたそうです

サザンカ✨✨

サザンカ越しの夕陽✨

戒壇院をあとにして

好きな参道に夕陽が刻々と染められて

シモツケ🌱

観世音寺の参道も夕陽が当たってきれいです

太宰府市のマンホールの蓋は梅の花🌸デザイン

穏やかな夕暮でした

ホトケノザ ありがとうございました😊