高尾渓周回

2019.12.01(日) 日帰り

辻子谷道の砂倉橋から高尾渓周辺を歩いています。高尾渓の左岸尾根からテレビ大阪尾根(勝手に命名)の間は比較的傾斜の緩いダイラ(台地)状の地形が広がっていますので、籔さえ無ければどこでも歩けてしまいます。今日は砂倉橋からあじさい園下部の野草園までのルートで比較的歩きやすいコースを選んで歩いています。日当たりが良く笹薮で覆われやすいる処もありますが人一人分は通れるぐらいは籔刈りしてあります。しばらくの間は籔漕ぎ無しで歩けるかと思います。

辻子谷道に復元された水車の前に掲示されている地図です。白水千坊の位置が気になります。興法寺と慈光寺の間に存在していた寺院だとか、興法寺や慈光寺を含めた寺院の総称だとか、また大正時代の新聞には生駒山山頂に存在したとされています。またある地図には高尾渓に記されています。いったい何処に有ったのか興味は尽きないです。

辻子谷道に復元された水車の前に掲示されている地図です。白水千坊の位置が気になります。興法寺と慈光寺の間に存在していた寺院だとか、興法寺や慈光寺を含めた寺院の総称だとか、また大正時代の新聞には生駒山山頂に存在したとされています。またある地図には高尾渓に記されています。いったい何処に有ったのか興味は尽きないです。

辻子谷道に復元された水車の前に掲示されている地図です。白水千坊の位置が気になります。興法寺と慈光寺の間に存在していた寺院だとか、興法寺や慈光寺を含めた寺院の総称だとか、また大正時代の新聞には生駒山山頂に存在したとされています。またある地図には高尾渓に記されています。いったい何処に有ったのか興味は尽きないです。

砂倉橋を渡ってハイキング道を離れ右の小道へ。NHKの風土記「生駒山」だったと思う?で紹介された寺院横を通り抜けて進みます。登山道は沢沿いに続いています。

砂倉橋を渡ってハイキング道を離れ右の小道へ。NHKの風土記「生駒山」だったと思う?で紹介された寺院横を通り抜けて進みます。登山道は沢沿いに続いています。

砂倉橋を渡ってハイキング道を離れ右の小道へ。NHKの風土記「生駒山」だったと思う?で紹介された寺院横を通り抜けて進みます。登山道は沢沿いに続いています。

右の小橋を渡って高尾渓へ進みます、復路は左の道からここに下ってきます。

右の小橋を渡って高尾渓へ進みます、復路は左の道からここに下ってきます。

右の小橋を渡って高尾渓へ進みます、復路は左の道からここに下ってきます。

ここは以前から荒れています。滑りやすいので慎重に歩きます。

ここは以前から荒れています。滑りやすいので慎重に歩きます。

ここは以前から荒れています。滑りやすいので慎重に歩きます。

分岐です。鉄塔へ進みますので右保の谷を上ります。

分岐です。鉄塔へ進みますので右保の谷を上ります。

分岐です。鉄塔へ進みますので右保の谷を上ります。

二俣です。高尾渓の左岸尾根へは左保を上ります。鉄塔へ進みますので右保を上ります。

二俣です。高尾渓の左岸尾根へは左保を上ります。鉄塔へ進みますので右保を上ります。

二俣です。高尾渓の左岸尾根へは左保を上ります。鉄塔へ進みますので右保を上ります。

すこし上ると涸れた広い沢になります。

すこし上ると涸れた広い沢になります。

すこし上ると涸れた広い沢になります。

ここより登山道は右側へ折り返すように続いています。

ここより登山道は右側へ折り返すように続いています。

ここより登山道は右側へ折り返すように続いています。

九十九折れに山道が続いています。

九十九折れに山道が続いています。

九十九折れに山道が続いています。

目の前に鉄塔が現れると左手にあじさい園下部、野草園への道があります。

目の前に鉄塔が現れると左手にあじさい園下部、野草園への道があります。

目の前に鉄塔が現れると左手にあじさい園下部、野草園への道があります。

目の前の泉南東大阪線 鉄塔178号です。鉄塔巡視路は鉄塔177号に続いています。

目の前の泉南東大阪線 鉄塔178号です。鉄塔巡視路は鉄塔177号に続いています。

目の前の泉南東大阪線 鉄塔178号です。鉄塔巡視路は鉄塔177号に続いています。

この辺りには石積みが残っています。

この辺りには石積みが残っています。

この辺りには石積みが残っています。

少し踏跡の不明瞭ですか道は左手の方に続いています。

少し踏跡の不明瞭ですか道は左手の方に続いています。

少し踏跡の不明瞭ですか道は左手の方に続いています。

少し進むと踏跡のはっきりした道が確認できます。

少し進むと踏跡のはっきりした道が確認できます。

少し進むと踏跡のはっきりした道が確認できます。

明治の古地図に沿って道が続いています。

明治の古地図に沿って道が続いています。

明治の古地図に沿って道が続いています。

ちょっと道が怪しくなってきました。

ちょっと道が怪しくなってきました。

ちょっと道が怪しくなってきました。

野草園近くなると笹薮に覆わ始めます、が人一人が通れる位に籔は刈られています。

野草園近くなると笹薮に覆わ始めます、が人一人が通れる位に籔は刈られています。

野草園近くなると笹薮に覆わ始めます、が人一人が通れる位に籔は刈られています。

野草園から西に伸びる小さな尾根に上ります。急登です。

野草園から西に伸びる小さな尾根に上ります。急登です。

野草園から西に伸びる小さな尾根に上ります。急登です。

回りは笹薮で覆われていますが、少しだけ展望の開けた処があり、生駒の北領、北山山荘を遠望する事ができました。

回りは笹薮で覆われていますが、少しだけ展望の開けた処があり、生駒の北領、北山山荘を遠望する事ができました。

回りは笹薮で覆われていますが、少しだけ展望の開けた処があり、生駒の北領、北山山荘を遠望する事ができました。

あじさい園下部、野草園に到着です。

あじさい園下部、野草園に到着です。

あじさい園下部、野草園に到着です。

ちょうど正午なので野草園で昼食とします。

ちょうど正午なので野草園で昼食とします。

ちょうど正午なので野草園で昼食とします。

昼食後は管理道に出て、テレビ大阪の送信所横からテレビ大阪尾根(勝手名)から泉南東大阪線 鉄塔177号へ下ります。

昼食後は管理道に出て、テレビ大阪の送信所横からテレビ大阪尾根(勝手名)から泉南東大阪線 鉄塔177号へ下ります。

昼食後は管理道に出て、テレビ大阪の送信所横からテレビ大阪尾根(勝手名)から泉南東大阪線 鉄塔177号へ下ります。

日当たりの良い処は笹薮に覆われています。右手から迂回できます。

日当たりの良い処は笹薮に覆われています。右手から迂回できます。

日当たりの良い処は笹薮に覆われています。右手から迂回できます。

踏跡は有ります。

踏跡は有ります。

踏跡は有ります。

テープに従って鉄塔177号へ下ります。

テープに従って鉄塔177号へ下ります。

テープに従って鉄塔177号へ下ります。

目の前に泉南東大阪線 鉄塔177号が現れました。鉄塔へと進みます。日当たりが良いので笹薮に覆われています。

目の前に泉南東大阪線 鉄塔177号が現れました。鉄塔へと進みます。日当たりが良いので笹薮に覆われています。

目の前に泉南東大阪線 鉄塔177号が現れました。鉄塔へと進みます。日当たりが良いので笹薮に覆われています。

鉄塔巡視路です。先ほど見た鉄塔178号へ進みます。

鉄塔巡視路です。先ほど見た鉄塔178号へ進みます。

鉄塔巡視路です。先ほど見た鉄塔178号へ進みます。

鉄塔178号からは先ほど上ってきた道を再び下り左岸尾根へ進みます。分岐にはテープが有ります。

鉄塔178号からは先ほど上ってきた道を再び下り左岸尾根へ進みます。分岐にはテープが有ります。

鉄塔178号からは先ほど上ってきた道を再び下り左岸尾根へ進みます。分岐にはテープが有ります。

高尾渓の左岸尾根にある登山道に合流です。ここまでは明瞭な道はありません、テープに沿って進みます。

高尾渓の左岸尾根にある登山道に合流です。ここまでは明瞭な道はありません、テープに沿って進みます。

高尾渓の左岸尾根にある登山道に合流です。ここまでは明瞭な道はありません、テープに沿って進みます。

登山道に岩が多くなり歩き難くなりました。歩きやすい処を選んで進みます。

登山道に岩が多くなり歩き難くなりました。歩きやすい処を選んで進みます。

登山道に岩が多くなり歩き難くなりました。歩きやすい処を選んで進みます。

小尾根先の休憩ポイントに進みます。ここから見下ろす谷はとても生駒山の谷とは思えないほど高度感があり、深山の谷のようだと錯覚しそうです。

小尾根先の休憩ポイントに進みます。ここから見下ろす谷はとても生駒山の谷とは思えないほど高度感があり、深山の谷のようだと錯覚しそうです。

小尾根先の休憩ポイントに進みます。ここから見下ろす谷はとても生駒山の谷とは思えないほど高度感があり、深山の谷のようだと錯覚しそうです。

分岐です。左岸尾根をトレースしますので左へ進みます。

分岐です。左岸尾根をトレースしますので左へ進みます。

分岐です。左岸尾根をトレースしますので左へ進みます。

左岸尾根を上ります。左の谷、高尾渓からは水音が聞こえます。

左岸尾根を上ります。左の谷、高尾渓からは水音が聞こえます。

左岸尾根を上ります。左の谷、高尾渓からは水音が聞こえます。

左岸尾根には大岩が沢山あります。

左岸尾根には大岩が沢山あります。

左岸尾根には大岩が沢山あります。

左岸尾根にある大きな岩です。生駒石です。

左岸尾根にある大きな岩です。生駒石です。

左岸尾根にある大きな岩です。生駒石です。

ここで、左岸尾根をから野草園へ進みます。小道が右手奥に続いています。

ここで、左岸尾根をから野草園へ進みます。小道が右手奥に続いています。

ここで、左岸尾根をから野草園へ進みます。小道が右手奥に続いています。

再びあじさい園下部、野草園に到着です。

再びあじさい園下部、野草園に到着です。

再びあじさい園下部、野草園に到着です。

振り返って、右奥の方から出てきました。ここからは見えないように出口付近にはテープが付けられています。

振り返って、右奥の方から出てきました。ここからは見えないように出口付近にはテープが付けられています。

振り返って、右奥の方から出てきました。ここからは見えないように出口付近にはテープが付けられています。

所々藪刈りしながら2時間程掛けて野草園に戻ってきました。小腹が空いたので本日2回目の食事タイムとします。缶チュウハイも2本目です。

所々藪刈りしながら2時間程掛けて野草園に戻ってきました。小腹が空いたので本日2回目の食事タイムとします。缶チュウハイも2本目です。

所々藪刈りしながら2時間程掛けて野草園に戻ってきました。小腹が空いたので本日2回目の食事タイムとします。缶チュウハイも2本目です。

野草園の南の端に上り再び北の端に登り返して、現在はあじさい園の北の端にいます。管理道を進みます。

野草園の南の端に上り再び北の端に登り返して、現在はあじさい園の北の端にいます。管理道を進みます。

野草園の南の端に上り再び北の端に登り返して、現在はあじさい園の北の端にいます。管理道を進みます。

管理道から復路は高尾渓の右岸尾根で下ります。

管理道から復路は高尾渓の右岸尾根で下ります。

管理道から復路は高尾渓の右岸尾根で下ります。

鉄塔巡視路です。

鉄塔巡視路です。

鉄塔巡視路です。

分岐で、右は三昧尾山十三重石塔への道です。「良弁新道」のプレートが付けられています。良弁とは石塔を建立したと伝えられている鷲尾寺(興法寺)の僧です。辻子谷道には「良弁の・・参詣道」の道標も有ります。

分岐で、右は三昧尾山十三重石塔への道です。「良弁新道」のプレートが付けられています。良弁とは石塔を建立したと伝えられている鷲尾寺(興法寺)の僧です。辻子谷道には「良弁の・・参詣道」の道標も有ります。

分岐で、右は三昧尾山十三重石塔への道です。「良弁新道」のプレートが付けられています。良弁とは石塔を建立したと伝えられている鷲尾寺(興法寺)の僧です。辻子谷道には「良弁の・・参詣道」の道標も有ります。

阪奈線 鉄塔74号に到着です。鉄塔74号までは鉄塔巡視路として使用されているので籔刈りされています。

阪奈線 鉄塔74号に到着です。鉄塔74号までは鉄塔巡視路として使用されているので籔刈りされています。

阪奈線 鉄塔74号に到着です。鉄塔74号までは鉄塔巡視路として使用されているので籔刈りされています。

鉄塔74号より、向こうに見えるのは興法寺から西に延びる尾根(興法寺尾根)上にある鉄塔75号です。

鉄塔74号より、向こうに見えるのは興法寺から西に延びる尾根(興法寺尾根)上にある鉄塔75号です。

鉄塔74号より、向こうに見えるのは興法寺から西に延びる尾根(興法寺尾根)上にある鉄塔75号です。

鉄塔74号から泉南東大阪線 鉄塔179号へ進みます。写真では判りづらいですが鉄塔下の笹薮には人一人ほど通れるぐらいの幅で刈られています。

鉄塔74号から泉南東大阪線 鉄塔179号へ進みます。写真では判りづらいですが鉄塔下の笹薮には人一人ほど通れるぐらいの幅で刈られています。

鉄塔74号から泉南東大阪線 鉄塔179号へ進みます。写真では判りづらいですが鉄塔下の笹薮には人一人ほど通れるぐらいの幅で刈られています。

道は鉄塔179号へ続いています。

道は鉄塔179号へ続いています。

道は鉄塔179号へ続いています。

泉南東大阪線 鉄塔179号に到着です。鉄塔までの10m程が背丈ほど笹薮で覆われていて進むのに大変難儀しました。人一人が通れるぐらい籔刈りする事にします。

泉南東大阪線 鉄塔179号に到着です。鉄塔までの10m程が背丈ほど笹薮で覆われていて進むのに大変難儀しました。人一人が通れるぐらい籔刈りする事にします。

泉南東大阪線 鉄塔179号に到着です。鉄塔までの10m程が背丈ほど笹薮で覆われていて進むのに大変難儀しました。人一人が通れるぐらい籔刈りする事にします。

鉄塔に付けられている番号札で、線路名、鉄塔番号、建設年月等が記されています。

鉄塔に付けられている番号札で、線路名、鉄塔番号、建設年月等が記されています。

鉄塔に付けられている番号札で、線路名、鉄塔番号、建設年月等が記されています。

30分程、鉄塔周辺で薮刈りして往路で渡った小橋まで下りて来ました。この後、砂倉橋まで下り、本日の高尾渓周回は終了です。

30分程、鉄塔周辺で薮刈りして往路で渡った小橋まで下りて来ました。この後、砂倉橋まで下り、本日の高尾渓周回は終了です。

30分程、鉄塔周辺で薮刈りして往路で渡った小橋まで下りて来ました。この後、砂倉橋まで下り、本日の高尾渓周回は終了です。

辻子谷道に復元された水車の前に掲示されている地図です。白水千坊の位置が気になります。興法寺と慈光寺の間に存在していた寺院だとか、興法寺や慈光寺を含めた寺院の総称だとか、また大正時代の新聞には生駒山山頂に存在したとされています。またある地図には高尾渓に記されています。いったい何処に有ったのか興味は尽きないです。

砂倉橋を渡ってハイキング道を離れ右の小道へ。NHKの風土記「生駒山」だったと思う?で紹介された寺院横を通り抜けて進みます。登山道は沢沿いに続いています。

右の小橋を渡って高尾渓へ進みます、復路は左の道からここに下ってきます。

ここは以前から荒れています。滑りやすいので慎重に歩きます。

分岐です。鉄塔へ進みますので右保の谷を上ります。

二俣です。高尾渓の左岸尾根へは左保を上ります。鉄塔へ進みますので右保を上ります。

すこし上ると涸れた広い沢になります。

ここより登山道は右側へ折り返すように続いています。

九十九折れに山道が続いています。

目の前に鉄塔が現れると左手にあじさい園下部、野草園への道があります。

目の前の泉南東大阪線 鉄塔178号です。鉄塔巡視路は鉄塔177号に続いています。

この辺りには石積みが残っています。

少し踏跡の不明瞭ですか道は左手の方に続いています。

少し進むと踏跡のはっきりした道が確認できます。

明治の古地図に沿って道が続いています。

ちょっと道が怪しくなってきました。

野草園近くなると笹薮に覆わ始めます、が人一人が通れる位に籔は刈られています。

野草園から西に伸びる小さな尾根に上ります。急登です。

回りは笹薮で覆われていますが、少しだけ展望の開けた処があり、生駒の北領、北山山荘を遠望する事ができました。

あじさい園下部、野草園に到着です。

ちょうど正午なので野草園で昼食とします。

昼食後は管理道に出て、テレビ大阪の送信所横からテレビ大阪尾根(勝手名)から泉南東大阪線 鉄塔177号へ下ります。

日当たりの良い処は笹薮に覆われています。右手から迂回できます。

踏跡は有ります。

テープに従って鉄塔177号へ下ります。

目の前に泉南東大阪線 鉄塔177号が現れました。鉄塔へと進みます。日当たりが良いので笹薮に覆われています。

鉄塔巡視路です。先ほど見た鉄塔178号へ進みます。

鉄塔178号からは先ほど上ってきた道を再び下り左岸尾根へ進みます。分岐にはテープが有ります。

高尾渓の左岸尾根にある登山道に合流です。ここまでは明瞭な道はありません、テープに沿って進みます。

登山道に岩が多くなり歩き難くなりました。歩きやすい処を選んで進みます。

小尾根先の休憩ポイントに進みます。ここから見下ろす谷はとても生駒山の谷とは思えないほど高度感があり、深山の谷のようだと錯覚しそうです。

分岐です。左岸尾根をトレースしますので左へ進みます。

左岸尾根を上ります。左の谷、高尾渓からは水音が聞こえます。

左岸尾根には大岩が沢山あります。

左岸尾根にある大きな岩です。生駒石です。

ここで、左岸尾根をから野草園へ進みます。小道が右手奥に続いています。

再びあじさい園下部、野草園に到着です。

振り返って、右奥の方から出てきました。ここからは見えないように出口付近にはテープが付けられています。

所々藪刈りしながら2時間程掛けて野草園に戻ってきました。小腹が空いたので本日2回目の食事タイムとします。缶チュウハイも2本目です。

野草園の南の端に上り再び北の端に登り返して、現在はあじさい園の北の端にいます。管理道を進みます。

管理道から復路は高尾渓の右岸尾根で下ります。

鉄塔巡視路です。

分岐で、右は三昧尾山十三重石塔への道です。「良弁新道」のプレートが付けられています。良弁とは石塔を建立したと伝えられている鷲尾寺(興法寺)の僧です。辻子谷道には「良弁の・・参詣道」の道標も有ります。

阪奈線 鉄塔74号に到着です。鉄塔74号までは鉄塔巡視路として使用されているので籔刈りされています。

鉄塔74号より、向こうに見えるのは興法寺から西に延びる尾根(興法寺尾根)上にある鉄塔75号です。

鉄塔74号から泉南東大阪線 鉄塔179号へ進みます。写真では判りづらいですが鉄塔下の笹薮には人一人ほど通れるぐらいの幅で刈られています。

道は鉄塔179号へ続いています。

泉南東大阪線 鉄塔179号に到着です。鉄塔までの10m程が背丈ほど笹薮で覆われていて進むのに大変難儀しました。人一人が通れるぐらい籔刈りする事にします。

鉄塔に付けられている番号札で、線路名、鉄塔番号、建設年月等が記されています。

30分程、鉄塔周辺で薮刈りして往路で渡った小橋まで下りて来ました。この後、砂倉橋まで下り、本日の高尾渓周回は終了です。