コメント - 3件
- リュック PREMIUMmatsupさん 半縦走ボランティアお疲れ様でした! 私も初めてボランティアに参加させてもらい、徒歩班⑤でした。(7:30須磨浦スタート) すれ違う人には声をかけて、時間を意識してもらうようには心がけておりましたが、やはり経験値から半縦走ぐらい大丈夫だろうと思っている人が多くいらっしゃいました。 matsupさんの投稿を拝見して、来年も同じボランティアに就けたらどのように声をかけていくか、また今回自分の配慮は足りていたのか!?と考えさせられるものでした。 少なくとも来年は説明会の時にペースメーカーとスイーパーでどのようなことに気をつけた方がいいのかを打ち合わせしたほうが、より良い大会になっていくのでは無いかと思いました。 長文失礼しましたm(_ _)m2019.11.25(月) 01:55
- matsupリュックさん,コメントありがとうございます。赤鬼1時間前なら,栂尾山や須磨アルプスは渋滞していたでしょうね?全山縦走だと青鬼の時間帯でも渋滞してたりしますからねぇ…。 赤鬼や青鬼だけではなく,すべての徒歩班の方々には,参加者の方々に存在をアピールするとともに,どんな感じで歩けば縦走を達成できるかとか,赤鬼や青鬼に追いつかれるということがどういうことか,を啓蒙していただきたですねぇ。そうすると序盤でのんびりとレジャーシートを広げておにぎりを食べて休憩する参加者も減ると思うのですが…。半縦走は比較的時間に余裕をもたせてあるみたいなのですが,それでも20kmを越える長丁場なので,極力休憩は減らしてもらいたいものです。 ボランティアの説明会の時に打ち合わせをする方がいいのですよね。今回は赤鬼さんにもうちょっと存在をアピールしてほしかったなぁ…。「最後尾」のゼッケンを付けた人に追い抜かれたけど,気にしなかったという声があったので。参加者を抜かす時には「チェックポイントまでに赤鬼を抜き返してくださいね~」という声かけをするだけでかなり違うと思うので。青鬼が声かけても手遅れの時も多いですからねぇ…。まぁ,なかなか難しいですねぇ…。2019.11.25(月) 03:46
- みっちょ PREMIUMはじめまして、というか、青オニさんに捕まりました(涙)。菊水山と天王吊橋の間で捕まり、鈴蘭台へ下山しました。 ピクニック気分で参加してしまい、終了時刻までに間に合えばいいかと思っていました。ちゃんとルールを理解してなかったですね。安全第一なので下山しました。 ただ、ボランティアの方々の声掛けがちょっと上から目線すぎて、少しムッとしました。普通の登山ならまだしも、登山大会なのでもう少し丁重な対応をお願いしたいなと思います。 私だけでなく、ゴールされた方も同じ意見でした。 ボランティアで安全のために色々な登山者のお声掛けをされて大変ですが、言葉一つで山の景色が褪せてしまわないようにお心遣いをいただければ幸いです。2019.11.26(火) 23:11