田原山(鋸山)-2019-11-23

2019.11.23(土) 日帰り

「そろそろ国東半島の紅葉の時期なんじゃね?」 ・・・と、いうわけで今年は久しぶりに田原山(鋸山)にトライ。天気予報は晴れということで朝一番から出向いていったが 生憎ガスが発生して360°くっきりのパノラマ、という感じでもなかったけど それなりに楽しめました。(ちなみに昼前からは雲もガスもきれいさっぱり無くなってた・・・) やはり国東半島の山は低山ながら独特の岩稜歩きが楽しめるんで満足度が高し♪

朝7時過ぎ、鋸山トンネル手前の登山口駐車場。すでに何台か車が停まっているが この後にどんどん登山者がやってきてお昼ごろには上の段、下の段の空き地も溢れかえるほどの車の量になるぞ・・・

朝7時過ぎ、鋸山トンネル手前の登山口駐車場。すでに何台か車が停まっているが この後にどんどん登山者がやってきてお昼ごろには上の段、下の段の空き地も溢れかえるほどの車の量になるぞ・・・

朝7時過ぎ、鋸山トンネル手前の登山口駐車場。すでに何台か車が停まっているが この後にどんどん登山者がやってきてお昼ごろには上の段、下の段の空き地も溢れかえるほどの車の量になるぞ・・・

今回は正規の時計逆回りコースを進むんで まずは大観峰を目指そう

今回は正規の時計逆回りコースを進むんで まずは大観峰を目指そう

今回は正規の時計逆回りコースを進むんで まずは大観峰を目指そう

最初の分岐点。これを左にとれば逆回りコースとなる

最初の分岐点。これを左にとれば逆回りコースとなる

最初の分岐点。これを左にとれば逆回りコースとなる

とりあえず岩場のとりつきまでテクテク歩くんだが、これが案外つらい・・・

とりあえず岩場のとりつきまでテクテク歩くんだが、これが案外つらい・・・

とりあえず岩場のとりつきまでテクテク歩くんだが、これが案外つらい・・・

大観峰の手前の南峰に行くルートは崩壊と植生保護のため少し変更されたそうな。とりあえず南峰のほうに先に行ってみよう。

大観峰の手前の南峰に行くルートは崩壊と植生保護のため少し変更されたそうな。とりあえず南峰のほうに先に行ってみよう。

大観峰の手前の南峰に行くルートは崩壊と植生保護のため少し変更されたそうな。とりあえず南峰のほうに先に行ってみよう。

ほぅ・・・(´▽`)

ほぅ・・・(´▽`)

ほぅ・・・(´▽`)

ちなみにあの先の看板より先は危険のため通行禁止だそうな。ま、確かに岩が切れ落ちていて危なそうだから行かなかったけど。

ちなみにあの先の看板より先は危険のため通行禁止だそうな。ま、確かに岩が切れ落ちていて危なそうだから行かなかったけど。

ちなみにあの先の看板より先は危険のため通行禁止だそうな。ま、確かに岩が切れ落ちていて危なそうだから行かなかったけど。

対面を見ると後からのグループが岩の上を歩いていたな。

対面を見ると後からのグループが岩の上を歩いていたな。

対面を見ると後からのグループが岩の上を歩いていたな。

そして北側には大観峰が

そして北側には大観峰が

そして北側には大観峰が

むぅ・・・

むぅ・・・

むぅ・・・

一旦ルートに戻って 八方岳へ

一旦ルートに戻って 八方岳へ

一旦ルートに戻って 八方岳へ

海側に見える屏風みたいな岩

海側に見える屏風みたいな岩

海側に見える屏風みたいな岩

大観峰頂上の様子は下の動画(アプリ任せの無編集動画・・・)

大観峰頂上の様子は下の動画(アプリ任せの無編集動画・・・)

大観峰頂上の様子は下の動画(アプリ任せの無編集動画・・・)

ふたたび八方岳に戻って周回コースへ

ふたたび八方岳に戻って周回コースへ

ふたたび八方岳に戻って周回コースへ

周回コース・・・

周回コース・・・

周回コース・・・

林の中のアップダウンを経て

林の中のアップダウンを経て

林の中のアップダウンを経て

股覗き岩。
てっきり天橋立のような趣向かと思って普通に見てしまったが、後で調べたら「太陽石」なる陰陽石を拝められるから「股覗き」だったんだな・・・わしとしたことが・・・不覚ッ!!

股覗き岩。 てっきり天橋立のような趣向かと思って普通に見てしまったが、後で調べたら「太陽石」なる陰陽石を拝められるから「股覗き」だったんだな・・・わしとしたことが・・・不覚ッ!!

股覗き岩。 てっきり天橋立のような趣向かと思って普通に見てしまったが、後で調べたら「太陽石」なる陰陽石を拝められるから「股覗き」だったんだな・・・わしとしたことが・・・不覚ッ!!

行者尾根

行者尾根

行者尾根

下は登山ルートの最初の岩場取りつきに向かうルート。結構な数のトレッカーがぞろぞろやってくるのが判るぞ。

下は登山ルートの最初の岩場取りつきに向かうルート。結構な数のトレッカーがぞろぞろやってくるのが判るぞ。

下は登山ルートの最初の岩場取りつきに向かうルート。結構な数のトレッカーがぞろぞろやってくるのが判るぞ。

囲観音分岐。めんどくさいから観音様は拝まなかったが 見ておいたほうが良かったかしら?

囲観音分岐。めんどくさいから観音様は拝まなかったが 見ておいたほうが良かったかしら?

囲観音分岐。めんどくさいから観音様は拝まなかったが 見ておいたほうが良かったかしら?

とりあえず前ヘ進む。

とりあえず前ヘ進む。

とりあえず前ヘ進む。

なんか立派な岩が立ってるな・・・

なんか立派な岩が立ってるな・・・

なんか立派な岩が立ってるな・・・

この岩を登ると

この岩を登ると

この岩を登ると

無明岩。
展望が良いし ここで買ってきたおにぎりを頬張って一服

無明岩。 展望が良いし ここで買ってきたおにぎりを頬張って一服

無明岩。 展望が良いし ここで買ってきたおにぎりを頬張って一服

あの対面の岩場も登れるんだろうか・・・?

あの対面の岩場も登れるんだろうか・・・?

あの対面の岩場も登れるんだろうか・・・?

今回の装備。軽装だな。

今回の装備。軽装だな。

今回の装備。軽装だな。

風を受けながら食事をしていたら体が冷えてきたし 久しぶりに全身運動をしたから内臓の動きも活発になってきたようで なんか腸が怪しい動きを始めたな・・・こんな岩稜地帯で粗相をしてしまっては末代までの恥をさらすことになるんでサッサと下山じゃ!

風を受けながら食事をしていたら体が冷えてきたし 久しぶりに全身運動をしたから内臓の動きも活発になってきたようで なんか腸が怪しい動きを始めたな・・・こんな岩稜地帯で粗相をしてしまっては末代までの恥をさらすことになるんでサッサと下山じゃ!

風を受けながら食事をしていたら体が冷えてきたし 久しぶりに全身運動をしたから内臓の動きも活発になってきたようで なんか腸が怪しい動きを始めたな・・・こんな岩稜地帯で粗相をしてしまっては末代までの恥をさらすことになるんでサッサと下山じゃ!

熊野磨崖仏分岐

熊野磨崖仏分岐

熊野磨崖仏分岐

慎重に、慎重に、、、

慎重に、慎重に、、、

慎重に、慎重に、、、

もう少しで登山口じゃ。

もう少しで登山口じゃ。

もう少しで登山口じゃ。

2時間半ほど歩いてようやく登山口に到着。あふれんばかりの車の量に絶句じゃ。やっぱ人気の山なんじゃのぅ・・・

2時間半ほど歩いてようやく登山口に到着。あふれんばかりの車の量に絶句じゃ。やっぱ人気の山なんじゃのぅ・・・

2時間半ほど歩いてようやく登山口に到着。あふれんばかりの車の量に絶句じゃ。やっぱ人気の山なんじゃのぅ・・・

朝7時過ぎ、鋸山トンネル手前の登山口駐車場。すでに何台か車が停まっているが この後にどんどん登山者がやってきてお昼ごろには上の段、下の段の空き地も溢れかえるほどの車の量になるぞ・・・

今回は正規の時計逆回りコースを進むんで まずは大観峰を目指そう

最初の分岐点。これを左にとれば逆回りコースとなる

とりあえず岩場のとりつきまでテクテク歩くんだが、これが案外つらい・・・

大観峰の手前の南峰に行くルートは崩壊と植生保護のため少し変更されたそうな。とりあえず南峰のほうに先に行ってみよう。

ほぅ・・・(´▽`)

ちなみにあの先の看板より先は危険のため通行禁止だそうな。ま、確かに岩が切れ落ちていて危なそうだから行かなかったけど。

対面を見ると後からのグループが岩の上を歩いていたな。

そして北側には大観峰が

むぅ・・・

一旦ルートに戻って 八方岳へ

海側に見える屏風みたいな岩

大観峰頂上の様子は下の動画(アプリ任せの無編集動画・・・)

ふたたび八方岳に戻って周回コースへ

周回コース・・・

林の中のアップダウンを経て

股覗き岩。 てっきり天橋立のような趣向かと思って普通に見てしまったが、後で調べたら「太陽石」なる陰陽石を拝められるから「股覗き」だったんだな・・・わしとしたことが・・・不覚ッ!!

行者尾根

下は登山ルートの最初の岩場取りつきに向かうルート。結構な数のトレッカーがぞろぞろやってくるのが判るぞ。

囲観音分岐。めんどくさいから観音様は拝まなかったが 見ておいたほうが良かったかしら?

とりあえず前ヘ進む。

なんか立派な岩が立ってるな・・・

この岩を登ると

無明岩。 展望が良いし ここで買ってきたおにぎりを頬張って一服

あの対面の岩場も登れるんだろうか・・・?

今回の装備。軽装だな。

風を受けながら食事をしていたら体が冷えてきたし 久しぶりに全身運動をしたから内臓の動きも活発になってきたようで なんか腸が怪しい動きを始めたな・・・こんな岩稜地帯で粗相をしてしまっては末代までの恥をさらすことになるんでサッサと下山じゃ!

熊野磨崖仏分岐

慎重に、慎重に、、、

もう少しで登山口じゃ。

2時間半ほど歩いてようやく登山口に到着。あふれんばかりの車の量に絶句じゃ。やっぱ人気の山なんじゃのぅ・・・

この活動日記で通ったコース

田原山 往復コース

  • 02:01
  • 2.1 km
  • 265 m
  • コース定数 7