島根県 初冬の船通山(せんつうざん)登山と温泉

2019.11.19(火) 日帰り

活動データ

タイム

02:54

距離

4.1km

のぼり

440m

くだり

455m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 54
休憩時間
1 時間 11
距離
4.1 km
のぼり / くだり
440 / 455 m
31
37
1 4

活動詳細

すべて見る

1. 目的:カタクリの里 船通山登山と温泉の旅 2. 期日:2019.11.19  天候:くもり(一時小雪) 3. 場所:島根県奥出雲町  船通山(標高1142m) 4. 参加者:4名 4. ルート  広島ーー三次ーー松江道ーー高野インターー国道432号ーー国道314号ーー民宿 たなべーー船通山 登山口ーー船通山山頂ーー船通山登山口ーー民宿 たなべ(泊) 5. 行動概要 (1)広島から船通山登山口まで   自家用車で、アストラム線の大町駅(広島)を出発。 三次方面に走行し、高速道路の松江道(無料区間)に入り、高野インターで下車。国道432号 国道314号、その他を通行し、「船通山」の道路標識に従って、船通山登山口の駐車場まで行く。 (2)船通山登山口から船通山往復  登山コースとしては、鳥上滝コースと亀石コースがあるが、今回は鳥上滝コースを往復することにした。  登山口付近は杉の人工林が成長している。登山口から山道を歩く。道ははっきりしており、迷うこともない。また、道も手入れがされており、不安を感じることはない。  石畳みの道を進んで行くと、鳥上滝に出会う。ここには、立派な標識があり、登山口までの所要時間も表示されている。距離や高度を表示されている標識もあり、非常に丁寧である。初めての登山者も安心して歩くことができそうである。  急な岩場では鉄製の階段があり、安心して歩くことができた。  山頂近くになると、自然林の木々の葉っぱは完全に落ちており、すっかり冬の支度を整えていた。  山頂では、さらに風が強く、良くみると雪ではないかと思っていると、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)出顕の碑や鳥居の周辺は白くなっていた。  寒くなったので、避難小屋に入り、昼食をとった。気温をみると0℃であった。これに風が加わると、体感温度は0℃以下になったであろう。  食事を済ませて、下山する。相変わらず風が強い。 下りでは滑りやすいところがあり、注意しながら下って行った。  登山口には午後3時過ぎに下山した。昼食の時間を含めて約3時間の山旅であった。 (3)奥出雲といえば、たたら製鉄  登山が早く終わったので、奥出雲の歴史を学ぶことにした。講師は、地元出身の仲間が担当した。  最初に行ったのが、砂鉄を採取する、「鉄穴流(かんなながし)」の現場である。保存状態も良く地元の人が草刈り等の整備をされていた。  説明文に加え、現場には鉄穴流の手順が表示されており、昔の砂鉄の採取現場の趣を知ることができた。  次に行ったのが、「奥出雲 たたら と 刀剣館」 である。ここでは、たたら製鉄の歴史と刀剣についてその一端を知ることができた。 (4)民宿 たなべ  船通山の登山と歴史の学習も無事終わることができた。 民宿には午後5時過ぎに到着した。温泉に入り、着替えをしてから、待望の夕食である。 山の幸を豊富に取り入れた料理に、ビールと酒がどんどん胃袋の中に入って行く。 仲間との会話も楽しかった。  部屋では、少しばかり寒さを感じたので、暖房を入れて寝た。  (以上) 備考  1. カタクリは4月下旬から開花する。  2. 7月28日には、山頂で神楽を奉納する「宣揚祭(せんようさい)が開かれる。  3. 民宿 たなべ の温泉は、露天風呂付である。11月19日の紅葉は見ごろであった。 注:軌跡データが正常に記録されていないが、原因調査中である。    *翌日は、鯛ノ巣山登山である。        

船通山・玉峰山 ① 今晩の宿 民宿 たなべ カタクリ 源泉 美肌が売り。
① 今晩の宿 民宿 たなべ カタクリ 源泉 美肌が売り。
船通山・玉峰山 ② 船通山登山口 駐車場がある。
② 船通山登山口 駐車場がある。
船通山・玉峰山 ③ 石畳の登山道を行く。
③ 石畳の登山道を行く。
船通山・玉峰山 ④ 鳥上滝(とりかみたき) 岩の割れ目に木の残骸がある。
④ 鳥上滝(とりかみたき) 岩の割れ目に木の残骸がある。
船通山・玉峰山 ⑤ 立派な標識 こまめに標識が設置されている。
⑤ 立派な標識 こまめに標識が設置されている。
船通山・玉峰山 ⑥ 岩場には鉄の階段が設置されている。
⑥ 岩場には鉄の階段が設置されている。
船通山・玉峰山 ⑦ 木はすっかり葉を落としている。
⑦ 木はすっかり葉を落としている。
船通山・玉峰山 ⑧ 冬の森林
⑧ 冬の森林
船通山・玉峰山 ⑨ 滑りやすいところにはコンクリート製のポールが設置されている。
⑨ 滑りやすいところにはコンクリート製のポールが設置されている。
船通山・玉峰山 ⑩ 山頂近くでは霧が発生。木道を歩く。
⑩ 山頂近くでは霧が発生。木道を歩く。
船通山・玉峰山 ⑪ 船通山の山頂の様子。風があり、寒い(気温0度)
⑪ 船通山の山頂の様子。風があり、寒い(気温0度)
船通山・玉峰山 ⑫ 鳥居
⑫ 鳥居
船通山・玉峰山 ⑬ 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)出顕の碑
⑬ 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)出顕の碑
船通山・玉峰山 ⑭ 船通山山頂の標識
⑭ 船通山山頂の標識
船通山・玉峰山 ⑮ 新雪が積もってきた。
⑮ 新雪が積もってきた。
船通山・玉峰山 ⑯ 船通山山頂休憩避難小屋。トイレがある。
⑯ 船通山山頂休憩避難小屋。トイレがある。
船通山・玉峰山 ⑰ 霧の中を下山する。
⑰ 霧の中を下山する。
船通山・玉峰山 ⑱ 山頂近くに設置されている標識。道に迷うことはなかろう。
⑱ 山頂近くに設置されている標識。道に迷うことはなかろう。
船通山・玉峰山 ⑲ ササに積もった新雪。
⑲ ササに積もった新雪。
船通山・玉峰山 ⑳ 登山口近くの杉の人工林。良く手入れがされている。
⑳ 登山口近くの杉の人工林。良く手入れがされている。
船通山・玉峰山 ㉑ 夕食までに時間があったので、歴史を学ぶ。鉄穴(かんな)流し本場の表示(良く手入れがされている)
㉑ 夕食までに時間があったので、歴史を学ぶ。鉄穴(かんな)流し本場の表示(良く手入れがされている)
船通山・玉峰山 ㉒ 砂鉄を採取する「鉄穴流し」最終工程「本場」の説明文
㉒ 砂鉄を採取する「鉄穴流し」最終工程「本場」の説明文
船通山・玉峰山 ㉓ 最終の樋(上部から六段目)ここで砂鉄が採取されるのであろう。
㉓ 最終の樋(上部から六段目)ここで砂鉄が採取されるのであろう。
船通山・玉峰山 ㉔ 中池(上部から五段目)
㉔ 中池(上部から五段目)
船通山・玉峰山 ㉕ 大池(上部から四段目)
㉕ 大池(上部から四段目)
船通山・玉峰山 ㉖ 第二出切(上部から三段目)
㉖ 第二出切(上部から三段目)
船通山・玉峰山 ㉗ 第一出切(上部から二段目)
㉗ 第一出切(上部から二段目)
船通山・玉峰山 ㉘ 川から水路が作られている。 砂鉄を含んだ土砂が最初に入れられるところ(最上部)
㉘ 川から水路が作られている。 砂鉄を含んだ土砂が最初に入れられるところ(最上部)
船通山・玉峰山 ㉙ 民宿でのなべ料理(いろりにかけてある)
㉙ 民宿でのなべ料理(いろりにかけてある)
船通山・玉峰山 ㉚ 料理の一部 山の幸が豊富であった。
㉚ 料理の一部 山の幸が豊富であった。
船通山・玉峰山 ㉛ 紅葉がきれいであった(民宿の庭の木)
㉛ 紅葉がきれいであった(民宿の庭の木)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。