姫島の矢筈岳と達磨山には遠い昔に登ったが、国東半島山ガイドには焼野岳も入っている。なので、ガイドマップに載っていた城山と併せて行った。ついでに矢筈岳も! レンタサイクルで回ったので、道すがら姫島七不思議にも立ち寄った。久しぶりの自転車で腿はパンパン!登山口への坂道は自転車を押して上がるが、矢筈岳では電動アシスト自転車の人がフツーにこいで上がって来た(@_@;) お昼はもちろん車海老!かのやさんにてとても美味しくいただきました(´▽`) お天気に恵まれ、ブルーラインを爽快に走り、山と七不思議を訪れ、名物を食し、姫島満喫の山旅だった。
伊美港を出港。行ってきま~す。片道580円。
伊美港を出港。行ってきま~す。片道580円。
20分で到着
20分で到着
ひめしまブルーラインを爽快に走る
ひめしまブルーラインを爽快に走る
ブルーラインから国東半島の山々
ブルーラインから国東半島の山々
東端の柱ケ岳鼻と海蝕洞
東端の柱ケ岳鼻と海蝕洞
七不思議:阿弥陀牡蠣
七不思議:阿弥陀牡蠣
ハートの切り株
ハートの切り株
姫島灯台。お掃除していた地元の方からお茶をいただきました。
姫島灯台。お掃除していた地元の方からお茶をいただきました。
七不思議:浮田
七不思議:浮田
コンコンと湧き出る拍子水。炭酸水素塩冷鉱泉はしょっぱかった(≧∇≦)
コンコンと湧き出る拍子水。炭酸水素塩冷鉱泉はしょっぱかった(≧∇≦)
七不思議:拍子水
七不思議:拍子水
七不思議:かねつけ石
七不思議:かねつけ石
ラグビーや即位の礼の案山子
ラグビーや即位の礼の案山子
七不思議:逆柳
七不思議:逆柳
焼野岳登山口の金バス停
焼野岳登山口の金バス停
バス停の向かいの防火水槽から山へ
バス停の向かいの防火水槽から山へ
登山口標識
登山口標識
テープに従って進み、シダの藪を通過。
テープに従って進み、シダの藪を通過。
祠がある
祠がある
直進しかけたが、二重テープを右へ。
直進しかけたが、二重テープを右へ。
132mの焼野岳山頂
132mの焼野岳山頂
焼野岳から下山し、ブルーラインから矢筈岳登山口へと向かう。
焼野岳から下山し、ブルーラインから矢筈岳登山口へと向かう。
矢筈岳登山口
矢筈岳登山口
分岐には案内板がある
分岐には案内板がある
いいね!
いいね!
一等三角点(姫島 266.39m)のある矢筈岳山頂
一等三角点(姫島 266.39m)のある矢筈岳山頂
展望台から国東の山々
展望台から国東の山々
矢筈岳から下山し、「かのや」さんにて車海老フライ定食をいただく。美味しかった(´▽`)
矢筈岳から下山し、「かのや」さんにて車海老フライ定食をいただく。美味しかった(´▽`)
海水につからないという高部様を祀る沖合の洲
海水につからないという高部様を祀る沖合の洲
七不思議:浮洲
七不思議:浮洲
七不思議:観音崎の千人堂
七不思議:観音崎の千人堂
観音崎への階段
観音崎への階段
斗尺岩
斗尺岩
善人を千人かくまうことができる千人堂
善人を千人かくまうことができる千人堂
天然記念物の黒曜石
天然記念物の黒曜石
城山方面に向かっていると、自転車に乗った地元の女性が「昔、ここから登ってた」と登山口に案内してくれた。感謝m(__)m
城山方面に向かっていると、自転車に乗った地元の女性が「昔、ここから登ってた」と登山口に案内してくれた。感謝m(__)m
高い掘割のような所を進む
高い掘割のような所を進む
登山口から4分で山頂広場。札所がたくさんある。
登山口から4分で山頂広場。札所がたくさんある。
姫島港方面が見える
姫島港方面が見える
奥に下ってみたら、芭蕉が最後に読んだ句があった。
奥に下ってみたら、芭蕉が最後に読んだ句があった。
レンタサイクルのお店から「もう閉店ですよ~」と連絡があったので慌てて戻り、16:30の船に飛び乗った(汗)さようなら、ありがとう姫島!!
レンタサイクルのお店から「もう閉店ですよ~」と連絡があったので慌てて戻り、16:30の船に飛び乗った(汗)さようなら、ありがとう姫島!!
矢筈岳の軌跡。城山はなぜだか軌跡がとれなかった??
矢筈岳の軌跡。城山はなぜだか軌跡がとれなかった??
伊美港を出港。行ってきま~す。片道580円。
20分で到着
ひめしまブルーラインを爽快に走る
ブルーラインから国東半島の山々
東端の柱ケ岳鼻と海蝕洞
七不思議:阿弥陀牡蠣
ハートの切り株
姫島灯台。お掃除していた地元の方からお茶をいただきました。
七不思議:浮田
コンコンと湧き出る拍子水。炭酸水素塩冷鉱泉はしょっぱかった(≧∇≦)
七不思議:拍子水
七不思議:かねつけ石
ラグビーや即位の礼の案山子
七不思議:逆柳
焼野岳登山口の金バス停
バス停の向かいの防火水槽から山へ
登山口標識
テープに従って進み、シダの藪を通過。
祠がある
直進しかけたが、二重テープを右へ。
132mの焼野岳山頂
焼野岳から下山し、ブルーラインから矢筈岳登山口へと向かう。
矢筈岳登山口
分岐には案内板がある
いいね!
一等三角点(姫島 266.39m)のある矢筈岳山頂
展望台から国東の山々
矢筈岳から下山し、「かのや」さんにて車海老フライ定食をいただく。美味しかった(´▽`)
海水につからないという高部様を祀る沖合の洲
七不思議:浮洲
七不思議:観音崎の千人堂
観音崎への階段
斗尺岩
善人を千人かくまうことができる千人堂
天然記念物の黒曜石
城山方面に向かっていると、自転車に乗った地元の女性が「昔、ここから登ってた」と登山口に案内してくれた。感謝m(__)m
高い掘割のような所を進む
登山口から4分で山頂広場。札所がたくさんある。
姫島港方面が見える
奥に下ってみたら、芭蕉が最後に読んだ句があった。
レンタサイクルのお店から「もう閉店ですよ~」と連絡があったので慌てて戻り、16:30の船に飛び乗った(汗)さようなら、ありがとう姫島!!
矢筈岳の軌跡。城山はなぜだか軌跡がとれなかった??