新城市富岡の五葉湖(大原調整池)の周りの山道を歩いてきました💨 五葉湖東の東屋から出発して五葉城址までくねくねと林道を歩き、 ここから三角点のある五葉山まで行って いわしぼねと呼ばれる西尾根を下って 五葉湖堰堤の歩道を歩いてスタート地点まで戻りました✨ 五葉城址近くで以前葦毛湿原でお会いした隣町のご夫婦と偶然再会し、 山歩きの話をして楽しいひとときを過ごしました🎈 2台のカメラを使い分けて撮っていますが、 どちらかの時計が狂っているようで 前後が入れ替わっているところがあります💦 ご容赦を!
スタート直後に見たヤマシロギク
スタート直後に見たヤマシロギク
林道ゲートの横を通って行く
林道ゲートの横を通って行く
ゲート手前の東屋
ゲート手前の東屋
ナギナタコウジュが群生していた
ナギナタコウジュが群生していた
涼しの小径への下り口
涼しの小径への下り口
休憩所
休憩所
保護のロープがある 何の保護かは秘密
保護のロープがある 何の保護かは秘密
ここも鉄塔保守路で下りられる
ここも鉄塔保守路で下りられる
ヤマハッカ
ヤマハッカ
ヤブムラサキの実
ヤブムラサキの実
ヒヨドリバナ終わりが近づいている
ヒヨドリバナ終わりが近づいている
センブリ 今回の主な目的はこれ
センブリ 今回の主な目的はこれ
梨に似た小さな実がたくさん落ちている 昔名前を聞いたけど覚えられなかった
梨に似た小さな実がたくさん落ちている 昔名前を聞いたけど覚えられなかった
これもセンブリ いいなあ
これもセンブリ いいなあ
五葉の五滝への下り口
五葉の五滝への下り口
アキノタムラソウ もうこれが最後かと見てきたがまだあった
アキノタムラソウ もうこれが最後かと見てきたがまだあった
ヤクシソウ
ヤクシソウ
アケボノソウ
アケボノソウ
ツリガネニンジン
ツリガネニンジン
コウヤボウキ
コウヤボウキ
五葉城址への入口のベンチ
五葉城址への入口のベンチ
折り返すように入って行く
折り返すように入って行く
マツムシソウがたくさん
マツムシソウがたくさん
五葉城址の本丸址
五葉城址の本丸址
手前の高まりが出丸
手前の高まりが出丸
富士山などはまったく見えない
富士山などはまったく見えない
アキノキリンソウ 特に思い入れがある花
アキノキリンソウ 特に思い入れがある花
リュウノウギク この花も好き
リュウノウギク この花も好き
ここから入ってすぐの分岐を東に向かうと高城砦だが、本日は西へ向かう
ここから入ってすぐの分岐を東に向かうと高城砦だが、本日は西へ向かう
そういえば五葉城址の入口の全体が撮ってなかったと戻る
そういえば五葉城址の入口の全体が撮ってなかったと戻る
ワレモコウ
ワレモコウ
堀切
堀切
ミヤマシキミの実
ミヤマシキミの実
分岐があるが直進
分岐があるが直進
三角点があるピーク いつの間にか五葉山となった?
三角点があるピーク いつの間にか五葉山となった?
すぐ横に鉄塔
すぐ横に鉄塔
北のいわしぼねを下る途中で見つけた花 左下がわたしの指 小さいが・・・
北のいわしぼねを下る途中で見つけた花 左下がわたしの指 小さいが・・・
途中で石巻北部の風景が見える
途中で石巻北部の風景が見える
転びそうになる坂を延々と下っていく 登るのはたいへんだ
転びそうになる坂を延々と下っていく 登るのはたいへんだ
ヤマラッキョウ
ヤマラッキョウ
深いササや草をかき分けて進み、開けたところ 向こうに鉄塔が見える
深いササや草をかき分けて進み、開けたところ 向こうに鉄塔が見える
鉄塔の横には案内看板
鉄塔の横には案内看板
ここから東にドウダンの小径を下る ドウダンツツジがトンネル状になっている
ここから東にドウダンの小径を下る ドウダンツツジがトンネル状になっている
ドウダンツツジがまもなく真っ赤になる
ドウダンツツジがまもなく真っ赤になる
左右に分岐 ここを左に曲がる
左右に分岐 ここを左に曲がる
鉄塔横を2回と下りすぎる このあたりも草が深い
鉄塔横を2回と下りすぎる このあたりも草が深い
湖岸の周回道路に出たところ
湖岸の周回道路に出たところ
堰堤上の道を進む
堰堤上の道を進む
五葉湖には水がいっぱい
五葉湖には水がいっぱい
周回道路から林道に向かうとじきにスタート地点に着く
周回道路から林道に向かうとじきにスタート地点に着く
スタート直後に見たヤマシロギク
林道ゲートの横を通って行く
ゲート手前の東屋
ナギナタコウジュが群生していた
涼しの小径への下り口
休憩所
保護のロープがある 何の保護かは秘密
ここも鉄塔保守路で下りられる
ヤマハッカ
ヤブムラサキの実
ヒヨドリバナ終わりが近づいている
センブリ 今回の主な目的はこれ
梨に似た小さな実がたくさん落ちている 昔名前を聞いたけど覚えられなかった
これもセンブリ いいなあ
五葉の五滝への下り口
アキノタムラソウ もうこれが最後かと見てきたがまだあった
ヤクシソウ
アケボノソウ
ツリガネニンジン
コウヤボウキ
五葉城址への入口のベンチ
折り返すように入って行く
マツムシソウがたくさん
五葉城址の本丸址
手前の高まりが出丸
富士山などはまったく見えない
アキノキリンソウ 特に思い入れがある花
リュウノウギク この花も好き
ここから入ってすぐの分岐を東に向かうと高城砦だが、本日は西へ向かう
そういえば五葉城址の入口の全体が撮ってなかったと戻る
ワレモコウ
堀切
ミヤマシキミの実
分岐があるが直進
三角点があるピーク いつの間にか五葉山となった?
すぐ横に鉄塔
北のいわしぼねを下る途中で見つけた花 左下がわたしの指 小さいが・・・
途中で石巻北部の風景が見える
転びそうになる坂を延々と下っていく 登るのはたいへんだ
ヤマラッキョウ
深いササや草をかき分けて進み、開けたところ 向こうに鉄塔が見える
鉄塔の横には案内看板
ここから東にドウダンの小径を下る ドウダンツツジがトンネル状になっている
ドウダンツツジがまもなく真っ赤になる
左右に分岐 ここを左に曲がる
鉄塔横を2回と下りすぎる このあたりも草が深い
湖岸の周回道路に出たところ
堰堤上の道を進む
五葉湖には水がいっぱい
周回道路から林道に向かうとじきにスタート地点に着く