御岳(みたけ)・平岳(ひらたけ) ~ツシマヤマネコが棲むモミの原生林を歩く~

2016.08.26(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 33
休憩時間
19
距離
8.6 km
のぼり / くだり
629 / 604 m
48
36
8
39
18

活動詳細

すべて見る

 猛暑が続いた夏の終わり、登山誌の原稿作成とWEBサイトの情報充実のため、対馬北部の御岳に登りました。  御岳は対馬北部の最高峰(479m)、広葉樹とモミの針広混交の原生林で、大正時代まで日本最大級(北海道のクマゲラとほぼ同じ大きさ)のキツツキ「キタタキ」が棲息していました。  現在は貴重な鳥類の繁殖地として国の天然記念物に指定され、ツシマヤマネコの棲息も確認されています。  通常は御岳山頂の往復ですが、今回は車と自転車を使って縦走してみました。 ショートコース(往復3km): 御岳登山口~御岳平岳分岐点~御岳山頂~御岳平岳分岐点~御岳登山口 ミドルコース(往復5km): 御岳登山口~御岳平岳分岐点~御岳山頂~御岳平岳分岐点~平岳(一等三角点)~御岳平岳分岐点~御岳登山口 ロングコース(往復10km): 御岳登山口~御岳平岳分岐点~御岳山頂~御岳平岳分岐点~平岳(一等三角点)~平岳登山口~国道382号線~御岳登山口 対馬のトレッキング情報 - 御岳・平岳(一般社団法人 対馬観光物産協会WEBサイト) http://www.tsushima-net.org/feature/trekking01.php

対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 国道382号線上の御岳公園。トイレと駐車場がある。
国道382号線上の御岳公園。トイレと駐車場がある。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳公園から国道を200m北上し、右折して1.5kmで御岳登山口へ。
御岳公園から国道を200m北上し、右折して1.5kmで御岳登山口へ。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳には大正時代まで日本最大のキツツキ「キタタキ」が棲息していた。
御岳には大正時代まで日本最大のキツツキ「キタタキ」が棲息していた。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳登山口。乗用車が7~8台ほど駐車可能。左右は沢。
御岳登山口。乗用車が7~8台ほど駐車可能。左右は沢。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳の鳥居。聖域への入口。
御岳の鳥居。聖域への入口。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 鳥居の横に、登山案内板1がある。300mおきに、現在地と山頂の標高、残りの距離がわかる。
鳥居の横に、登山案内板1がある。300mおきに、現在地と山頂の標高、残りの距離がわかる。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 急傾斜の擬木の階段。
急傾斜の擬木の階段。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 登山案内板2。標高190m。
登山案内板2。標高190m。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 登山案内板3。標高240m。
登山案内板3。標高240m。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 登山案内板4。標高320m。このあたりからモミの大木が現れ、原生林の雰囲気が漂い始める。
登山案内板4。標高320m。このあたりからモミの大木が現れ、原生林の雰囲気が漂い始める。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳は貴重な野鳥の生息地として国の天然記念物に指定。ツシマヤマネコも棲息している。
御岳は貴重な野鳥の生息地として国の天然記念物に指定。ツシマヤマネコも棲息している。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳は、南部の白嶽と並ぶ修験道の聖地だった。式内社・島大国魂神社に比定。
御岳は、南部の白嶽と並ぶ修験道の聖地だった。式内社・島大国魂神社に比定。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 登山案内板5。標高390m。
登山案内板5。標高390m。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 登山道に上にかかるモミの巨木。
登山道に上にかかるモミの巨木。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳と平岳の鞍部が、両山の分岐点。今回は先に御岳に登り、戻って平岳を目指す。
御岳と平岳の鞍部が、両山の分岐点。今回は先に御岳に登り、戻って平岳を目指す。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) わかりにくい場所。登山道に倒木が2本あり、1本目を越えて、右手・上方向に進むと山頂。このあたりから、ピンクのリボンを目印に登る。
わかりにくい場所。登山道に倒木が2本あり、1本目を越えて、右手・上方向に進むと山頂。このあたりから、ピンクのリボンを目印に登る。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) ヤマボウシの実。
ヤマボウシの実。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 山頂手前の登山道。やわらかい土の上に落ち葉が堆積し、わかりにくい。リボンを確認しながら登る。
山頂手前の登山道。やわらかい土の上に落ち葉が堆積し、わかりにくい。リボンを確認しながら登る。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 山頂手前、最後の登山案内板。
山頂手前、最後の登山案内板。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 山頂手前には木製の鳥居がいくつかある。
山頂手前には木製の鳥居がいくつかある。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 山頂には磐座(いわくら。神が降臨すると考えられた場所)がある。
山頂には磐座(いわくら。神が降臨すると考えられた場所)がある。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 蔵王権現など修験道の神仏が祭られている。
蔵王権現など修験道の神仏が祭られている。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 南東方向、目保呂ダムが見える。視界は一部。
南東方向、目保呂ダムが見える。視界は一部。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 倒れてもなお、日光を求めて天を目指す。
倒れてもなお、日光を求めて天を目指す。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳・平岳分岐点を平岳側に進む。矢印は御岳山頂を向いており、平岳側から登ることを想定している。
御岳・平岳分岐点を平岳側に進む。矢印は御岳山頂を向いており、平岳側から登ることを想定している。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 苔むした岩と巨木が苔に覆われ、深い緑の世界が広がる。
苔むした岩と巨木が苔に覆われ、深い緑の世界が広がる。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 平岳登山口と平岳一等三角点の分岐点。直進して三角点を確認し、またここに戻る。
平岳登山口と平岳一等三角点の分岐点。直進して三角点を確認し、またここに戻る。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 平岳には、対馬に3箇所しかない一等三角点がある。
平岳には、対馬に3箇所しかない一等三角点がある。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 平岳山頂をぐるりとまわる登山道。かなりの急傾斜。注意して歩くこと。
平岳山頂をぐるりとまわる登山道。かなりの急傾斜。注意して歩くこと。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 平岳を回る登山道北側から、北西方向が白く光っていたので行ってみると・・・。
平岳を回る登山道北側から、北西方向が白く光っていたので行ってみると・・・。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 地籍調査で樹木が伐採され、標高350mからのパノラマ展望が広がっていた。
地籍調査で樹木が伐採され、標高350mからのパノラマ展望が広がっていた。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 迷いやすい場所。右側にヤマネコ看板が背を向けて立っているが気づきにくい。左側に進んでしまうと、ルートを外れる。
迷いやすい場所。右側にヤマネコ看板が背を向けて立っているが気づきにくい。左側に進んでしまうと、ルートを外れる。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 背を向けていた看板を正面から。写真の左上方向、保健保安林の方向に進む。
背を向けていた看板を正面から。写真の左上方向、保健保安林の方向に進む。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 階段が落ち葉に埋没し、わかりにくくなっている。
階段が落ち葉に埋没し、わかりにくくなっている。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 平岳登山口近くの植林地は、落枝で登山道が埋まり、歩きにくい。
平岳登山口近くの植林地は、落枝で登山道が埋まり、歩きにくい。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 間もなく平岳登山口。
間もなく平岳登山口。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 今回は時間短縮のため、事前に平岳登山口に折りたたみ自転車を置き、帰りは自転車で御岳登山口へ。徒歩の場合、御岳登山口まで舗装道路を4.1km歩く。
今回は時間短縮のため、事前に平岳登山口に折りたたみ自転車を置き、帰りは自転車で御岳登山口へ。徒歩の場合、御岳登山口まで舗装道路を4.1km歩く。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳やまねこトンネル北側出口に下りてくる。国道を御岳登山口へ向かう。
御岳やまねこトンネル北側出口に下りてくる。国道を御岳登山口へ向かう。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 「ツシマヤマネコ飛び出し注意」の標識。
「ツシマヤマネコ飛び出し注意」の標識。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳公園に戻る。ここから御岳登山口までの1.5kmは60mの登り。ここに自転車を置いて、徒歩で御岳登山口を目指してもよかったかも。
御岳公園に戻る。ここから御岳登山口までの1.5kmは60mの登り。ここに自転車を置いて、徒歩で御岳登山口を目指してもよかったかも。
対馬 北エリア(上県町・上対馬町・峰町) 御岳登山口には沢があり、冷たい水で顔を洗うと気分が爽快。
御岳登山口には沢があり、冷たい水で顔を洗うと気分が爽快。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。