ひーふーみー、ヨン! 貝月山-2019-09-15

2019.09.15(日) 日帰り

3連休中日で天気よし。本当は遠出したかったけど、諸事情により断念。 ってとき用にとっておいた、1234mの連番標高で有名な貝月山へ。 今回は一番ポピュラーな揖斐高原よりヒフミ新道で。 で、まず登り口がよくわからずゲレンデをうろうろ。。。 結局はゲレンデ直登してススキのヤブをかき分けていきました。踏み跡はあったし、まっすぐ登るだけなので、特に問題はなしですが、意外に足にきたです。 ゲレンデを登りきるとすぐに正式な登山口がありました。 登山道は広くてとっても穏やか。歩きやすいです。 ひと登りすると、第2リフトとの分岐へ。 ここでなぜか山頂と逆方向へ歩いてしまった。 すぐに気がついたけど、登山道がのんびりすぎて気がヌケテいるかも。笑 このあともゆったりとした道は続きます。 標高があがってくると、さわかやな風が吹いてきて心地いい♪ 小貝月あたりから多少アップダウンがあり、ニセピークにだまされつつも山頂へ。 景色もそこそこにお腹すいたので、まずはお昼ゴハンです。 山頂は開けていて結構広く、展望台と4~6人掛けのテーブル、10人以上で囲める石のテーブル&椅子、平らな原っぱがあります。 この日は日差しが強く、展望台の下の影が一番人気でした。笑 展望台に登れば360度ビューで最高! この日は遠くはモヤってましたが、荒島岳や伊吹山、琵琶湖、濃尾平野の街なみなどが見えました。 下山はもくもく、たんたんと。 登山口に着いて舗装路に出たとことで、また逆にいってしまった。なんかこの日はダメだなぁ。 この後はふもとまで舗装路。沢があって涼しかったけど、ゲレンデを降りた方がよかったかもね。 下山後はすぐ近くの白龍の湯へよって帰宅。 のんびりとハイキングするにはちょうどいい山で、気に入りました。 イワウチワの群生地があったので、また春先に行ってみよっと。

揖斐高原、栃の実山荘前に駐車。キャンプ客がとても多かったです。

揖斐高原、栃の実山荘前に駐車。キャンプ客がとても多かったです。

揖斐高原、栃の実山荘前に駐車。キャンプ客がとても多かったです。

ゲレンデをうろうろ。。左のキャンプ場から舗装路を行くのが正解。

ゲレンデをうろうろ。。左のキャンプ場から舗装路を行くのが正解。

ゲレンデをうろうろ。。左のキャンプ場から舗装路を行くのが正解。

ゲレンデにこのお花がいっぱい咲いてました。

ゲレンデにこのお花がいっぱい咲いてました。

ゲレンデにこのお花がいっぱい咲いてました。

子どもたちはそり遊びに夢中。

子どもたちはそり遊びに夢中。

子どもたちはそり遊びに夢中。

ススキのヤブに突入!

ススキのヤブに突入!

ススキのヤブに突入!

イノシシのワナかな?

イノシシのワナかな?

イノシシのワナかな?

舗装路を越えて、ここが登山口。

舗装路を越えて、ここが登山口。

舗装路を越えて、ここが登山口。

まだ実の入った栗がいっぱい落ちてました。

まだ実の入った栗がいっぱい落ちてました。

まだ実の入った栗がいっぱい落ちてました。

道はひろびろ~

道はひろびろ~

道はひろびろ~

この日は真夏日、日差しが強い!

この日は真夏日、日差しが強い!

この日は真夏日、日差しが強い!

分岐。なぜが逆いってしまった。

分岐。なぜが逆いってしまった。

分岐。なぜが逆いってしまった。

穏やかな道が続く。

穏やかな道が続く。

穏やかな道が続く。

ときどき、深くえぐれた道がありました。

ときどき、深くえぐれた道がありました。

ときどき、深くえぐれた道がありました。

この日初の展望。一番奥は荒島岳かな。

この日初の展望。一番奥は荒島岳かな。

この日初の展望。一番奥は荒島岳かな。

葉っぱはまだまだ元気なミドリ!

葉っぱはまだまだ元気なミドリ!

葉っぱはまだまだ元気なミドリ!

あ、そうなんだ。

あ、そうなんだ。

あ、そうなんだ。

周囲をみると確かに。

周囲をみると確かに。

周囲をみると確かに。

とおせんぼ。

とおせんぼ。

とおせんぼ。

わずかながら苔。

わずかながら苔。

わずかながら苔。

春日村への道。消えてしまいそうな踏み跡。

春日村への道。消えてしまいそうな踏み跡。

春日村への道。消えてしまいそうな踏み跡。

小貝月。本当のピークはこの上。

小貝月。本当のピークはこの上。

小貝月。本当のピークはこの上。

伊吹山。

伊吹山。

伊吹山。

お、山頂!って思ったら。。。

お、山頂!って思ったら。。。

お、山頂!って思ったら。。。

池がある

池がある

池がある

ほとんど干上がった状態。

ほとんど干上がった状態。

ほとんど干上がった状態。

いよいよ山頂と思ってたら、これはニセピーク。笑

いよいよ山頂と思ってたら、これはニセピーク。笑

いよいよ山頂と思ってたら、これはニセピーク。笑

で、今度こそ。

で、今度こそ。

で、今度こそ。

はい、到着です!
1234mの看板はなくなっちゃったのね。残念。

はい、到着です! 1234mの看板はなくなっちゃったのね。残念。

はい、到着です! 1234mの看板はなくなっちゃったのね。残念。

山頂はけっこう広い。

山頂はけっこう広い。

山頂はけっこう広い。

展望台からは360度ビュー。白山方面。

展望台からは360度ビュー。白山方面。

展望台からは360度ビュー。白山方面。

伊吹山。9合目駐車場の車が反射してキラキラしてた。

伊吹山。9合目駐車場の車が反射してキラキラしてた。

伊吹山。9合目駐車場の車が反射してキラキラしてた。

ハラヘッタ!
この日はお手軽ランチ。

ハラヘッタ! この日はお手軽ランチ。

ハラヘッタ! この日はお手軽ランチ。

ぽっかり浮かぶ雲がいいね。

ぽっかり浮かぶ雲がいいね。

ぽっかり浮かぶ雲がいいね。

立派な展望台。

立派な展望台。

立派な展望台。

日差しはまだまだ暑いけど秋の気配もしっかり。

日差しはまだまだ暑いけど秋の気配もしっかり。

日差しはまだまだ暑いけど秋の気配もしっかり。

さて帰ります。

さて帰ります。

さて帰ります。

小貝月。

小貝月。

小貝月。

登りではスルーした小貝月の山頂へ。

登りではスルーした小貝月の山頂へ。

登りではスルーした小貝月の山頂へ。

ほんのちょっとで到着。看板崩れているし、展望はないし。

ほんのちょっとで到着。看板崩れているし、展望はないし。

ほんのちょっとで到着。看板崩れているし、展望はないし。

ショートカットできそうな踏み跡あったけど、ヤブがきつそうなので素直に来た道を戻ります。

ショートカットできそうな踏み跡あったけど、ヤブがきつそうなので素直に来た道を戻ります。

ショートカットできそうな踏み跡あったけど、ヤブがきつそうなので素直に来た道を戻ります。

もくもくと下ります。

もくもくと下ります。

もくもくと下ります。

キリンのミイラ、あるいはジャコメッティー。

キリンのミイラ、あるいはジャコメッティー。

キリンのミイラ、あるいはジャコメッティー。

とうせんぼ。

とうせんぼ。

とうせんぼ。

舗装路にでました。

舗装路にでました。

舗装路にでました。

この直前、目の前をカモシカが駆け抜けていきました。スゴイ!

この直前、目の前をカモシカが駆け抜けていきました。スゴイ!

この直前、目の前をカモシカが駆け抜けていきました。スゴイ!

すずしい

すずしい

すずしい

沢の水があふれて川状態。

沢の水があふれて川状態。

沢の水があふれて川状態。

キャンプ場の間を抜けてゲレンデに到着。

キャンプ場の間を抜けてゲレンデに到着。

キャンプ場の間を抜けてゲレンデに到着。

揖斐高原、栃の実山荘前に駐車。キャンプ客がとても多かったです。

ゲレンデをうろうろ。。左のキャンプ場から舗装路を行くのが正解。

ゲレンデにこのお花がいっぱい咲いてました。

子どもたちはそり遊びに夢中。

ススキのヤブに突入!

イノシシのワナかな?

舗装路を越えて、ここが登山口。

まだ実の入った栗がいっぱい落ちてました。

道はひろびろ~

この日は真夏日、日差しが強い!

分岐。なぜが逆いってしまった。

穏やかな道が続く。

ときどき、深くえぐれた道がありました。

この日初の展望。一番奥は荒島岳かな。

葉っぱはまだまだ元気なミドリ!

あ、そうなんだ。

周囲をみると確かに。

とおせんぼ。

わずかながら苔。

春日村への道。消えてしまいそうな踏み跡。

小貝月。本当のピークはこの上。

伊吹山。

お、山頂!って思ったら。。。

池がある

ほとんど干上がった状態。

いよいよ山頂と思ってたら、これはニセピーク。笑

で、今度こそ。

はい、到着です! 1234mの看板はなくなっちゃったのね。残念。

山頂はけっこう広い。

展望台からは360度ビュー。白山方面。

伊吹山。9合目駐車場の車が反射してキラキラしてた。

ハラヘッタ! この日はお手軽ランチ。

ぽっかり浮かぶ雲がいいね。

立派な展望台。

日差しはまだまだ暑いけど秋の気配もしっかり。

さて帰ります。

小貝月。

登りではスルーした小貝月の山頂へ。

ほんのちょっとで到着。看板崩れているし、展望はないし。

ショートカットできそうな踏み跡あったけど、ヤブがきつそうなので素直に来た道を戻ります。

もくもくと下ります。

キリンのミイラ、あるいはジャコメッティー。

とうせんぼ。

舗装路にでました。

この直前、目の前をカモシカが駆け抜けていきました。スゴイ!

すずしい

沢の水があふれて川状態。

キャンプ場の間を抜けてゲレンデに到着。

この活動日記で通ったコース

貝月山 登山ルート

  • 04:20
  • 9.0 km
  • 849 m
  • コース定数 19