活動データ
タイム
05:18
距離
15.0km
上り
1228m
下り
1228m
活動詳細
もっと見るトレック95 ふるさと兵庫100山 93,94座目 近畿百名山 20座目 よくある話ですが・・ どんな事でもランキングを思い起こしてみると 1番は知ってるけど、2番は何だっけ? ・・・案外そんなもんですよね😅 日本で最も高い山は? もちろん富士山(3,776m)🗻ですよね。 では2番目は? 北岳(3,193m)・・知ってる方も多いのかな? 因みに・・・ 私が暮らす関西地方を中心に見てみると 西日本で最も高い山は? 石鎚山(1,982m) では2番目は? 剣山(1,955m) 近畿地方で最も高い山は? 八経ケ岳(1,915m) では2番目は? 釈迦ケ岳(1,800m) どうですか? 山好きな皆様は良くご存知の事かも分かりませんが 案外、2番目って何かな・・?となりませんか。 もう少しお付き合いを😅 我が兵庫県の標高ランキング! 最も高い山は? 氷ノ山(1,510m) では2番目は? ・・・これが三室山(1,358m)という宍粟にある山です。 流石に・・三室山? 知らんなぁ?という感じかな🤣 という事で本日は兵庫県標高ランキング2位の 三室山にアタックします。 我が兵庫県以外の他府県にも三室山と名の付く山は いくつかあります。それらと同様ですが、山名の由来は 神の鎮座する山や森を表す御室(三室)からとされます。 稜線伝いに同じ"ふるさと兵庫100山"の空山があるので 纏めて回収する事にします。 宍粟市千種町にある魚町公園からスタート! 高保木の森を抜けると尾根筋に出て稜線歩きと なります。適地適木というのか、尾根筋にはマツ、谷合いにはスギが多く、見馴れたというか違和感のない風景の中を進みます。植林された森なのでしょうが、 松林、杉林の様子は美しく、心癒される森が広がって います。心地よく歩を進めると程なく山頂に到着です。 山頂にはあの有名な・・ 平成ノ大馬鹿門なるものがあります。 平成ノ大馬鹿門とは・・ 1996年ある彫刻家が京都の大学の門柱として制作。 しかし大学側から馬鹿の文字が相応しくないので 削除を依頼され結局設置に至らず。 これがちょっとした騒動に・・・ この騒動で有名になった大馬鹿門を巡り、数十の企業や 自治体の間で争奪戦が勃発❗️果たして・・ 宍粟市の空山山頂に設置される事になったとか。 ここで良かったのかなぁ🤔 因みに、一対の門柱のもう片方は空山と向かい合う 後山連山のおごしき山に設置されているとの事。 空山を後にして三室山を目指します。 ここからは稜線をひたすら歩きます。心地よい風を 感じながら快適に歩を進め、一旦林道に出てきます。 そこは大通峠で兵庫県で最も高い位置にある林道 大通中江線にあります。林道を横切り・・?? 目の前には笹藪。何処から入るの?暫くウロウロ・・・ あった❗️ 登山道を示す標識が藪に覆われて見えにくい 藪を抜け稜線に出ると最高のロケーションが待って いました。視界が大きく開けた稜線は正に天空回廊と 呼ぶに相応しい素晴らしい眺望です。 思わず両手を目一杯広げて飛行機走り!✈️ 山頂まではもうすぐ。山頂直下には膝下程の高さで 低草木の草原が広がります。 山頂へ近づくにつれ少しずつ葦は長くなり、いよいよ 斜度が増して来ると藪漕ぎに・・・😭 踏み跡も分かりにくい所もありますが、何とか山頂に。 山頂からは氷ノ山や扇ノ山をはじめ四方をぐるりと 山々に囲まれた絶景を眺める事が出来、至福の時間と なりました🥰🥰 下山は三室高原登山口方面へと下り 駐車した魚町公園まで戻ってゴール❗️ 歩き応えも程々にあり、心地よい稜線から 絶景を眺めながらの天空回廊もあり満足感たっぷりの 山行となりました🤗 →藪漕ぎだけは好きになれないですけどね😅
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。