晩夏に山城を歩く! 第3弾‼︎ 旗振山〜田中山〜妙光寺山〜三上山〜女山。岩場と展望の北尾根縦走コースから眺める秀峰・近江富士は美しい‼︎

2019.08.24(土) 日帰り

三上山のみ夏知れる姿かな〜松尾芭蕉 打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの〜紫式部 三上山は、去年12月に高校時代の同級生たちと登った山。1月には元同僚達と登った山。。。YAMAPデビューの山 私にとって、思い出いっぱい、感慨深い感謝の山 9月転職、再就職に向けて原点回帰! 「初心忘るべからず」 世阿弥が花鏡という作品で述べた言葉。この中には3つの「初心忘るべからず」が取り上げられています 是非の初心忘るべからず (芸や修行を始めたばかりの初心) 時々の初心忘るべからず (それぞれの段階で成長していく中での初心) 老後の初心忘るべからず (老後にふさわしい芸を学び始める時の初心) 世阿弥の言葉は深いです 北尾根縦走。息を呑むような円錐形の美しい姿で讃えられる秀峰「近江富士」の絶景も、とっておきの一日を演出してくれました! 本日も感謝‼︎ ◎稲荷神社◎御上神社 ◉近江富士◉JR野洲駅◉野洲中学校◉岩谷墓地◉福林寺跡磨崖仏◉滋賀県希望が丘文化公園◉旗振山◉別名・相場振山◉田中山◉北尾根縦走路◉東光寺不動山◉妙光寺山◉東光寺日陽山◉古代峠◉御池◉岩梨山◉北回り中段の道◉割れ岩◉妙見堂跡◉ニ越◉裏登山道◉表登山道◉山頂には奥宮が鎮座◉東竜王◉藤原秀郷(俵藤太)◉大ムカデ◉天保義民碑◉幕府の不当な検地に抗議した一揆を偲ぶ◉検地十万日延期◉神のいます山、神奈備山(かんなびやま) 星ヶ崎城址のある星ヶ峯〜鏡山を経て、三上山北尾根縦走コースを目指そうと計画しましたが、出発が遅れたので日没前に戻ることが難しいと判断、今回は、稲荷神社から旗振山に訪問するコースを選択しました 岩場とザレが続き、注意が必要ですがワクワクするコース、眺望も抜群です 「ハロー‼︎ 三上山」 江戸時代に、米相場などの情報を、旗を振って遠くまで伝えていたのを、旗振り通信というそうです。その旗振りをここでやっていたようです 大坂(現・大阪)からの相場は滋賀県内では小関山(大津市)で受け、安養寺山(栗東市)から野洲市の旗振山へ。 更に北へは岩戸山(八日市市)と先々と伝達されました。そこから荒神山(彦根市)へ。 その伝達速度は、大阪からこの旗振山を経由して荒神山の彦根まで約10分で伝達していたようです 1893年(明治26年)3月に大阪に電話が開通すると次第に電話にとって代わられ大気汚染によって旗の視認が困難になったこともあり、1918年(大正7年)に「旗振り通信」は幕を閉じました 旗振山でタイムトラベル! 電話やLINEやメールなどなかった当時の通信にかける意気込みを識りました。 本日も歴史再発見、感謝‼︎

稲荷神社。
三上山北尾根縦走コース。
本日は、ここからYAMAPスタート

稲荷神社。 三上山北尾根縦走コース。 本日は、ここからYAMAPスタート

稲荷神社。 三上山北尾根縦走コース。 本日は、ここからYAMAPスタート

稲荷神社です

稲荷神社です

稲荷神社です

お詣り

お詣り

お詣り

登山口がわかりません。
探しています

登山口がわかりません。 探しています

登山口がわかりません。 探しています

福林寺跡磨崖仏

福林寺跡磨崖仏

福林寺跡磨崖仏

岩谷墓地

岩谷墓地

岩谷墓地

ここから登ります!

ここから登ります!

ここから登ります!

お墓の横から

お墓の横から

お墓の横から

進みます

進みます

進みます

思ったよりも涼しくて順調なスタート

思ったよりも涼しくて順調なスタート

思ったよりも涼しくて順調なスタート

田中山・三上山方面へ

田中山・三上山方面へ

田中山・三上山方面へ

野洲市街。
手前は野洲中学校

野洲市街。 手前は野洲中学校

野洲市街。 手前は野洲中学校

手前から、
国道8号線。
東海道新幹線。
朝鮮人街道

手前から、 国道8号線。 東海道新幹線。 朝鮮人街道

手前から、 国道8号線。 東海道新幹線。 朝鮮人街道

比良山系を望む

比良山系を望む

比良山系を望む

ハロー三上山!
待っていてください

ハロー三上山! 待っていてください

ハロー三上山! 待っていてください

カマキリ

カマキリ

カマキリ

風もあり、涼しいですね。
1週間前とは大違い

風もあり、涼しいですね。 1週間前とは大違い

風もあり、涼しいですね。 1週間前とは大違い

シダの間

シダの間

シダの間

シダの中に入っていきます

シダの中に入っていきます

シダの中に入っていきます

楽しい道。狭い道

楽しい道。狭い道

楽しい道。狭い道

鉄塔

鉄塔

鉄塔

塗装は平成31年3月。
最近。
綺麗に塗装されています

塗装は平成31年3月。 最近。 綺麗に塗装されています

塗装は平成31年3月。 最近。 綺麗に塗装されています

岩が出てきました

岩が出てきました

岩が出てきました

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

細い道

細い道

細い道

岩いっぱい

岩いっぱい

岩いっぱい

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

旗振山(相場振山)の山頂。
旗振り通信の旗を立てた岩が残る

旗振山(相場振山)の山頂。 旗振り通信の旗を立てた岩が残る

旗振山(相場振山)の山頂。 旗振り通信の旗を立てた岩が残る

旗振山山頂

旗振山山頂

旗振山山頂

振り返ります。
登ってきた旗振山

振り返ります。 登ってきた旗振山

振り返ります。 登ってきた旗振山

ここから登る縦走コース

ここから登る縦走コース

ここから登る縦走コース

田中山山頂です

田中山山頂です

田中山山頂です

田中山 292・91m

田中山 292・91m

田中山 292・91m

山頂からの眺望

山頂からの眺望

山頂からの眺望

三角点にタッチです

三角点にタッチです

三角点にタッチです

田中山山頂

田中山山頂

田中山山頂

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

希望が丘文化公園

希望が丘文化公園

希望が丘文化公園

希望が丘文化公園駐車場

希望が丘文化公園駐車場

希望が丘文化公園駐車場

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

尾根道

尾根道

尾根道

幸せのアーチ

幸せのアーチ

幸せのアーチ

北尾根縦走路

北尾根縦走路

北尾根縦走路

ロープあります。
平日の雨の影響で滑り易いです

ロープあります。 平日の雨の影響で滑り易いです

ロープあります。 平日の雨の影響で滑り易いです

登ってきた田中山と旗振山

登ってきた田中山と旗振山

登ってきた田中山と旗振山

希望が丘文化公園西ゲートへの道。
今回、訪問しませんが

希望が丘文化公園西ゲートへの道。 今回、訪問しませんが

希望が丘文化公園西ゲートへの道。 今回、訪問しませんが

こちらへ進みます

こちらへ進みます

こちらへ進みます

三上山を食べているイルカみたいです

三上山を食べているイルカみたいです

三上山を食べているイルカみたいです

反対方向から

反対方向から

反対方向から

緑のトンネル

緑のトンネル

緑のトンネル

一旦、舗装された道に出ました

一旦、舗装された道に出ました

一旦、舗装された道に出ました

北尾根縦走路迂回路

北尾根縦走路迂回路

北尾根縦走路迂回路

ここの扉の手前から登ります

ここの扉の手前から登ります

ここの扉の手前から登ります

ここから登ります。
粘土質。滑り易いです

ここから登ります。 粘土質。滑り易いです

ここから登ります。 粘土質。滑り易いです

ロープあります。
気をつけて登ります

ロープあります。 気をつけて登ります

ロープあります。 気をつけて登ります

振り返ります

振り返ります

振り返ります

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

振り返ります

振り返ります

振り返ります

滑り易いので注意です

滑り易いので注意です

滑り易いので注意です

岩、岩、岩

岩、岩、岩

岩、岩、岩

東光寺不動山山頂です

東光寺不動山山頂です

東光寺不動山山頂です

260m

260m

260m

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

風化したやせ尾根が続きます

風化したやせ尾根が続きます

風化したやせ尾根が続きます

妙光寺山へ向かいます

妙光寺山へ向かいます

妙光寺山へ向かいます

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

まずは、妙光寺山目指します

まずは、妙光寺山目指します

まずは、妙光寺山目指します

新芽頑張れ!

新芽頑張れ!

新芽頑張れ!

妙光寺山山頂です

妙光寺山山頂です

妙光寺山山頂です

267m

267m

267m

妙光寺山山頂です。標示いっぱい

妙光寺山山頂です。標示いっぱい

妙光寺山山頂です。標示いっぱい

妙光寺山 270m

妙光寺山 270m

妙光寺山 270m

ここにも

ここにも

ここにも

ここにも

ここにも

ここにも

ここにも(笑)
後ろには、ハロー三上山

ここにも(笑) 後ろには、ハロー三上山

ここにも(笑) 後ろには、ハロー三上山

一旦、妙光寺山分岐まで戻ります

一旦、妙光寺山分岐まで戻ります

一旦、妙光寺山分岐まで戻ります

これは、何が滑り落ちた跡でしょうか?
イノシシ? 鹿?

これは、何が滑り落ちた跡でしょうか? イノシシ? 鹿?

これは、何が滑り落ちた跡でしょうか? イノシシ? 鹿?

尾根道を戻ります。細い道

尾根道を戻ります。細い道

尾根道を戻ります。細い道

岩と松

岩と松

岩と松

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

妙光寺山分岐に戻りました

妙光寺山分岐に戻りました

妙光寺山分岐に戻りました

進みます

進みます

進みます

三上山に近づいてきたかな

三上山に近づいてきたかな

三上山に近づいてきたかな

ありがとう!妙光寺山

ありがとう!妙光寺山

ありがとう!妙光寺山

そして、ハロー三上山

そして、ハロー三上山

そして、ハロー三上山

緑いっぱい

緑いっぱい

緑いっぱい

東光寺日陽山山頂です

東光寺日陽山山頂です

東光寺日陽山山頂です

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

またまた、ハロー三上山

またまた、ハロー三上山

またまた、ハロー三上山

尾根道(右手)とハロー三上山

尾根道(右手)とハロー三上山

尾根道(右手)とハロー三上山

曇っています。
風は心地良いです

曇っています。 風は心地良いです

曇っています。 風は心地良いです

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

潜ります

潜ります

潜ります

地図があります

地図があります

地図があります

古代峠

古代峠

古代峠

縦走路(右手)とハロー三上山

縦走路(右手)とハロー三上山

縦走路(右手)とハロー三上山

縦走路(中央手前)とハロー三上山

縦走路(中央手前)とハロー三上山

縦走路(中央手前)とハロー三上山

御池・岩梨山方面。
本日は向かいませんが。
いろんな登山道があります

御池・岩梨山方面。 本日は向かいませんが。 いろんな登山道があります

御池・岩梨山方面。 本日は向かいませんが。 いろんな登山道があります

御池

御池

御池

ハロー三上山

ハロー三上山

ハロー三上山

縦走路

縦走路

縦走路

振り返ります

振り返ります

振り返ります

ハロー三上山!
ピラミッド感がすごい‼︎

ハロー三上山! ピラミッド感がすごい‼︎

ハロー三上山! ピラミッド感がすごい‼︎

縦走路(左前)とハロー三上山

縦走路(左前)とハロー三上山

縦走路(左前)とハロー三上山

緑の中

緑の中

緑の中

北回り 中段の道

北回り 中段の道

北回り 中段の道

16:42 緑の中に入って、一層涼しくなってきました。
ペースを上げなきゃ

16:42 緑の中に入って、一層涼しくなってきました。 ペースを上げなきゃ

16:42 緑の中に入って、一層涼しくなってきました。 ペースを上げなきゃ

シダの間

シダの間

シダの間

爽やかな道

爽やかな道

爽やかな道

表登山道から山頂へ

表登山道から山頂へ

表登山道から山頂へ

表登山口

表登山口

表登山口

三上山山頂へ

三上山山頂へ

三上山山頂へ

火の用心です

火の用心です

火の用心です

根っこの道

根っこの道

根っこの道

16:59 三上山山頂まで400m

16:59 三上山山頂まで400m

16:59 三上山山頂まで400m

三上山山頂へ

三上山山頂へ

三上山山頂へ

割岩へ

割岩へ

割岩へ

17:03 三上山山頂まで250m

17:03 三上山山頂まで250m

17:03 三上山山頂まで250m

割岩 ピンボケ〜

割岩 ピンボケ〜

割岩 ピンボケ〜

割岩 説明

割岩 説明

割岩 説明

右 急坂

右 急坂

右 急坂

白い琵琶湖

白い琵琶湖

白い琵琶湖

緑の田んぼ

緑の田んぼ

緑の田んぼ

登ります

登ります

登ります

展望台

展望台

展望台

流石の眺望!
野洲川と湖南の山々が近いですね

流石の眺望! 野洲川と湖南の山々が近いですね

流石の眺望! 野洲川と湖南の山々が近いですね

奥宮。
お詣り

奥宮。 お詣り

奥宮。 お詣り

三上山 説明

三上山 説明

三上山 説明

近江富士 432m

近江富士 432m

近江富士 432m

根っこの道を進むと

根っこの道を進むと

根っこの道を進むと

山頂です

山頂です

山頂です

三上山山頂です

三上山山頂です

三上山山頂です

17:19 ただ今の気温 21℃
爽やかな山頂です

17:19 ただ今の気温 21℃ 爽やかな山頂です

17:19 ただ今の気温 21℃ 爽やかな山頂です

鳥居

鳥居

鳥居

薄明光線

薄明光線

薄明光線

薄明光線と琵琶湖

薄明光線と琵琶湖

薄明光線と琵琶湖

野洲川と野洲市街と琵琶湖

野洲川と野洲市街と琵琶湖

野洲川と野洲市街と琵琶湖

薄明光線

薄明光線

薄明光線

裏登山道で下山します

裏登山道で下山します

裏登山道で下山します

緑と木々

緑と木々

緑と木々

苔が谷

苔が谷

苔が谷

東竜王

東竜王

東竜王

下山します

下山します

下山します

滑らないように注意です

滑らないように注意です

滑らないように注意です

三上山登山口まで600mです

三上山登山口まで600mです

三上山登山口まで600mです

打越。
ここから女山目指します

打越。 ここから女山目指します

打越。 ここから女山目指します

登ります

登ります

登ります

女山山頂です

女山山頂です

女山山頂です

砂防ダム

砂防ダム

砂防ダム

扉が見えてきました

扉が見えてきました

扉が見えてきました

無事下山です

無事下山です

無事下山です

三上山登山道案内板

三上山登山道案内板

三上山登山道案内板

天保の熱

天保の熱

天保の熱

保民祠と天保義民碑の由来

保民祠と天保義民碑の由来

保民祠と天保義民碑の由来

アップ

アップ

アップ

御上神社 御旅所

御上神社 御旅所

御上神社 御旅所

アップ

アップ

アップ

無事下山しました、ありがとうございました

無事下山しました、ありがとうございました

無事下山しました、ありがとうございました

国道8号線を挟んで、御上神社へ

国道8号線を挟んで、御上神社へ

国道8号線を挟んで、御上神社へ

御上神社から眺める三上山

御上神社から眺める三上山

御上神社から眺める三上山

お詣り

お詣り

お詣り

トイレあります。
駐車場あります

トイレあります。 駐車場あります

トイレあります。 駐車場あります

駐車場から眺める三上山

駐車場から眺める三上山

駐車場から眺める三上山

国道8号線を通り、稲荷神社へ向かいました。
夏の集大成。
とっておきの一日でした。
ありがとうございました😊

国道8号線を通り、稲荷神社へ向かいました。 夏の集大成。 とっておきの一日でした。 ありがとうございました😊

国道8号線を通り、稲荷神社へ向かいました。 夏の集大成。 とっておきの一日でした。 ありがとうございました😊

稲荷神社。 三上山北尾根縦走コース。 本日は、ここからYAMAPスタート

稲荷神社です

お詣り

登山口がわかりません。 探しています

福林寺跡磨崖仏

岩谷墓地

ここから登ります!

お墓の横から

進みます