(丹波篠山市):弥十郎ヶ嶽に連なる8座を縦走

2019.07.10(水) 日帰り

・今回は、兵庫県丹波篠山市にある、弥十郎ヶ嶽に連なる8座を縦走して来ました。    ・ハハカベ山  (661m)    ・八上山 (683m)    ・弥十郎ヶ嶽 (715m)    ・弥十郎北峰 (690m)    ・火ともし山 (621m)    ・飛曽山 (663m)    ・丈山北峰(723m)    ・北中山(718m) ・アクセス 交通機関 バイク       駐車場  篠山市後川新田の県道309号線の空きスペース。 ・みなの沢(篭坊)コースの登山口から弥十郎ヶ嶽北峰までは登山道も整備されていますが、その先の林道 辻奥山線に至る道は踏み後も薄い所があり、方向を確認しながら進む必要があります。林道に降りてしばらく進むと、山の郵便屋さんの通った道と言う道標がありますが、この辺りも迷いやすい所です。このコースは高低差は大したことはありませんが、アップダウンが多くあり体力の消耗が激しいので熱中症等の注意が必要です。 ・YAMAP会員の932.1さんの活動日記を参考にさせて頂きました。

10:08 下篭坊バス停近くの、みなの沢(篭坊)コースの登山口、ここからスタートです。

10:08 下篭坊バス停近くの、みなの沢(篭坊)コースの登山口、ここからスタートです。

10:08 下篭坊バス停近くの、みなの沢(篭坊)コースの登山口、ここからスタートです。

10:11 歩きやす登山道です。

10:11 歩きやす登山道です。

10:11 歩きやす登山道です。

10:15

10:15

10:23

10:23

10:30

10:30

10:37

10:37

10:43 分岐点に立つ道標。弥十郎ヶ嶽山頂へ向かいます。

10:43 分岐点に立つ道標。弥十郎ヶ嶽山頂へ向かいます。

10:43 分岐点に立つ道標。弥十郎ヶ嶽山頂へ向かいます。

10:58 ハハカベ山の山頂?が見えて来ました。山頂らしくない。

10:58 ハハカベ山の山頂?が見えて来ました。山頂らしくない。

10:58 ハハカベ山の山頂?が見えて来ました。山頂らしくない。

10:59 ハハカベ山(661m)到着です。立派な石の名板があります。

10:59 ハハカベ山(661m)到着です。立派な石の名板があります。

10:59 ハハカベ山(661m)到着です。立派な石の名板があります。

11:10 

11:10 

11:18 八上山(683m)に到着です。

11:18 八上山(683m)に到着です。

11:18 八上山(683m)に到着です。

11:25 弥十郎ヶ嶽山頂が見えて来ました。眺望は西側のみです。

11:25 弥十郎ヶ嶽山頂が見えて来ました。眺望は西側のみです。

11:25 弥十郎ヶ嶽山頂が見えて来ました。眺望は西側のみです。

11:26 弥十郎ヶ嶽山頂(715m)に到着です。ここで昼食を食べました。

11:26 弥十郎ヶ嶽山頂(715m)に到着です。ここで昼食を食べました。

11:26 弥十郎ヶ嶽山頂(715m)に到着です。ここで昼食を食べました。

11:27 基準点種別: 二等三角点
点名: 弥十郎ヶ岳 715.03mとベンチ代わりの丸太。

11:27 基準点種別: 二等三角点 点名: 弥十郎ヶ岳 715.03mとベンチ代わりの丸太。

11:27 基準点種別: 二等三角点 点名: 弥十郎ヶ岳 715.03mとベンチ代わりの丸太。

11:27 西北方面の見晴らし。

11:27 西北方面の見晴らし。

11:27 西北方面の見晴らし。

11:28 西側方面の見晴らし。

11:28 西側方面の見晴らし。

11:28 西側方面の見晴らし。

11:46 弥十郎北峰に向かいます。

11:46 弥十郎北峰に向かいます。

11:46 弥十郎北峰に向かいます。

11:52 弥十郎北峰から火ともし山に行きます。この先、踏み後が不鮮明になります、方向を確認して進みます。

11:52 弥十郎北峰から火ともし山に行きます。この先、踏み後が不鮮明になります、方向を確認して進みます。

11:52 弥十郎北峰から火ともし山に行きます。この先、踏み後が不鮮明になります、方向を確認して進みます。

12:05 踏み後薄いです。

12:05 踏み後薄いです。

12:05 踏み後薄いです。

12:12 火ともし山が見えて来ました。眺望は良くありません。

12:12 火ともし山が見えて来ました。眺望は良くありません。

12:12 火ともし山が見えて来ました。眺望は良くありません。

12:14 火ともし山(621m)に到着です。

12:14 火ともし山(621m)に到着です。

12:14 火ともし山(621m)に到着です。

12:26 弥十郎北峰に戻ります。

12:26 弥十郎北峰に戻ります。

12:26 弥十郎北峰に戻ります。

12:39 弥十郎北峰から林道 辻奥山線に下ります。

12:39 弥十郎北峰から林道 辻奥山線に下ります。

12:39 弥十郎北峰から林道 辻奥山線に下ります。

12:53 急な下りが続きます。

12:53 急な下りが続きます。

12:53 急な下りが続きます。

12:59

12:59

13:06

13:06

13:14

13:14

13:19

13:19

13:25 林道 辻奥山線が見えて来ました。

13:25 林道 辻奥山線が見えて来ました。

13:25 林道 辻奥山線が見えて来ました。

13:26 

13:26 

13:29 これが山の郵便屋さんの通った道と言う道標。テープも何も無いので慎重に進みます。

13:29 これが山の郵便屋さんの通った道と言う道標。テープも何も無いので慎重に進みます。

13:29 これが山の郵便屋さんの通った道と言う道標。テープも何も無いので慎重に進みます。

13:32 少し上がると、踏み後が見えて来ます。。

13:32 少し上がると、踏み後が見えて来ます。。

13:32 少し上がると、踏み後が見えて来ます。。

13:33

13:33

13:40

13:40

13:47 ここを上がると稜線です。

13:47 ここを上がると稜線です。

13:47 ここを上がると稜線です。

13:48 稜線に上がりました。

13:48 稜線に上がりました。

13:48 稜線に上がりました。

13:50 YAMAPの地図を見ると赤線が稜線の出合で交わっていたので、そこまで行ってみる事に。尾根に降りる所にテープもあり、以前はここに道であったようです。引き返して飛曽山へ向かいます。

13:50 YAMAPの地図を見ると赤線が稜線の出合で交わっていたので、そこまで行ってみる事に。尾根に降りる所にテープもあり、以前はここに道であったようです。引き返して飛曽山へ向かいます。

13:50 YAMAPの地図を見ると赤線が稜線の出合で交わっていたので、そこまで行ってみる事に。尾根に降りる所にテープもあり、以前はここに道であったようです。引き返して飛曽山へ向かいます。

14:00 稜線を進みます。

14:00 稜線を進みます。

14:00 稜線を進みます。

14:05 基準点種別: 四等三角点
点名: 飛曽 478.81m

14:05 基準点種別: 四等三角点 点名: 飛曽 478.81m

14:05 基準点種別: 四等三角点 点名: 飛曽 478.81m

14:11 歩きやすい稜線が続きます。

14:11 歩きやすい稜線が続きます。

14:11 歩きやすい稜線が続きます。

14:20 この辺りから急登が続きます。

14:20 この辺りから急登が続きます。

14:20 この辺りから急登が続きます。

14:25

14:25

14:30

14:30

14:36

14:36

14:39 飛曽山が見えて来ました。

14:39 飛曽山が見えて来ました。

14:39 飛曽山が見えて来ました。

14:40 飛曽山(663m)に到着です。

14:40 飛曽山(663m)に到着です。

14:40 飛曽山(663m)に到着です。

14:41 南に、丈山北峰(723m)と北中山(718m)が見えます。

14:41 南に、丈山北峰(723m)と北中山(718m)が見えます。

14:41 南に、丈山北峰(723m)と北中山(718m)が見えます。

14:50

14:50

15:00

15:00

15:04 丈山北峰(723m)が見えて来ました。

15:04 丈山北峰(723m)が見えて来ました。

15:04 丈山北峰(723m)が見えて来ました。

15:05 丈山北峰(723m)に到着です。

15:05 丈山北峰(723m)に到着です。

15:05 丈山北峰(723m)に到着です。

15:11

15:11

15:22

15:22

15:25 農文塾への分岐点

15:25 農文塾への分岐点

15:25 農文塾への分岐点

15:35

15:35

15:36 この柵を越えて。

15:36 この柵を越えて。

15:36 この柵を越えて。

15:43 県道309号線との出合。

15:43 県道309号線との出合。

15:43 県道309号線との出合。

15:44 ここはたんば農文塾コースの登山道です。

15:44 ここはたんば農文塾コースの登山道です。

15:44 ここはたんば農文塾コースの登山道です。

15:56 ここにトイレあり。

15:56 ここにトイレあり。

15:56 ここにトイレあり。

15:59 スタート地点のバイク駐車地に帰って来ました。

15:59 スタート地点のバイク駐車地に帰って来ました。

15:59 スタート地点のバイク駐車地に帰って来ました。

10:08 下篭坊バス停近くの、みなの沢(篭坊)コースの登山口、ここからスタートです。

10:11 歩きやす登山道です。

10:15

10:23

10:30

10:37

10:43 分岐点に立つ道標。弥十郎ヶ嶽山頂へ向かいます。

10:58 ハハカベ山の山頂?が見えて来ました。山頂らしくない。

10:59 ハハカベ山(661m)到着です。立派な石の名板があります。

11:10 

11:18 八上山(683m)に到着です。

11:25 弥十郎ヶ嶽山頂が見えて来ました。眺望は西側のみです。

11:26 弥十郎ヶ嶽山頂(715m)に到着です。ここで昼食を食べました。

11:27 基準点種別: 二等三角点 点名: 弥十郎ヶ岳 715.03mとベンチ代わりの丸太。

11:27 西北方面の見晴らし。

11:28 西側方面の見晴らし。

11:46 弥十郎北峰に向かいます。

11:52 弥十郎北峰から火ともし山に行きます。この先、踏み後が不鮮明になります、方向を確認して進みます。

12:05 踏み後薄いです。

12:12 火ともし山が見えて来ました。眺望は良くありません。

12:14 火ともし山(621m)に到着です。

12:26 弥十郎北峰に戻ります。

12:39 弥十郎北峰から林道 辻奥山線に下ります。

12:53 急な下りが続きます。

12:59

13:06

13:14

13:19

13:25 林道 辻奥山線が見えて来ました。

13:26 

13:29 これが山の郵便屋さんの通った道と言う道標。テープも何も無いので慎重に進みます。

13:32 少し上がると、踏み後が見えて来ます。。

13:33

13:40

13:47 ここを上がると稜線です。

13:48 稜線に上がりました。

13:50 YAMAPの地図を見ると赤線が稜線の出合で交わっていたので、そこまで行ってみる事に。尾根に降りる所にテープもあり、以前はここに道であったようです。引き返して飛曽山へ向かいます。

14:00 稜線を進みます。

14:05 基準点種別: 四等三角点 点名: 飛曽 478.81m

14:11 歩きやすい稜線が続きます。

14:20 この辺りから急登が続きます。

14:25

14:30

14:36

14:39 飛曽山が見えて来ました。

14:40 飛曽山(663m)に到着です。

14:41 南に、丈山北峰(723m)と北中山(718m)が見えます。

14:50

15:00

15:04 丈山北峰(723m)が見えて来ました。

15:05 丈山北峰(723m)に到着です。

15:11

15:22

15:25 農文塾への分岐点

15:35

15:36 この柵を越えて。

15:43 県道309号線との出合。

15:44 ここはたんば農文塾コースの登山道です。

15:56 ここにトイレあり。

15:59 スタート地点のバイク駐車地に帰って来ました。