活動データ
タイム
42:28
距離
31.4km
上り
3593m
下り
3411m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る御嶽山を後にして天気予報を確認すると土日の天気予報が好転♪ 日月に燕岳に登るスロさんに帰り送ってください!とお願いして蝶ヶ岳から燕岳まで縦走してまいりました(^^) 三脵登山口よりスタート 本当は明るくなってすぐにでも出発する予定だったのですが…前々日から移動でほとんど寝てなかったためなかなか起きれず💦 ボーッとしてたら結構テン泊装備の人たちが続々と出発していくので、慌てて準備に取りかかるものの山はガスってる様子だし準備に結構かかってしまって予定よりも遅れて出発(^^;) しかも少し歩いてたらココヘリ端末を忘れてることに気づいて、やっぱり万が一の時のために取りに帰ったりしてたので予定よりも出発が1時間遅くなっちゃいました(u_u) 気を取り直して登山届を出しているとテン泊装備で常念岳に直接登りあがる人たちが結構いてヤバイこれは今日は多そうだぞと思い、私も蝶ヶ岳をパスしようかなーとも思いましたが…蝶ヶ岳の登りに咲いてるキヌガサソウや蝶ヶ岳から常念岳の縦走路のお花畑が観たいためにやっぱり蝶ヶ岳へ登りあがることに。 出だしから沢山のお花たちが咲いていてやっぱりこっち来てよかった❤️ しかもガスってたおかげで透け透けサンカヨウにも会うことができました(*´꒳`*) かなりお花を堪能して気持ちはウキウキだったのですが…前日の疲れと睡眠不足で体が重い そして前日御嶽山でできた手のひらのマメも痛い💦 これは歩き通せるのか?と不安になりつつも登りあがると途中からガスがとれて常念岳を望むことができテンションアップ♪ 期待して登りあがると槍がピョコンと出てる(//∇//) テン場を抜けて山頂の方に向かうと大絶景が広がっておりました╰(*´︶`*)╯♡ 穂槍の稜線がとても綺麗でまだ向こう側は残雪もあり涸沢なんてまだ真っ白 景色を堪能しながらお昼 予定より30分ぐらいおしてるので地図見ながらコースタイムを足してみたら計画の時に計算間違いしてたみたいで到着が16時になりそう… 常念岳への登り返しのキツさを知ってる分ちょっと躊躇してたら常念岳の方に雲が湧いてきて何も見えなくなっちゃった💦 しかも天気予報を確認すると悪い方に変わってる( ̄▽ ̄;) いつもプラス予報な印象の登山天気が曇り雨 ただヤマテンは晴れマークがまだついてる 後の行程を考えると常念乗越まで行きたいのでとりあえず悩みながらも先へ進もうとはしてみたものの…最後一緒に登り上がった方々がテント張って景色を見に来られてたのでお喋りしながらまだ悩んでたら…日本酒持ってきてるよと悪魔の囁きが(笑) んで結局蝶ヶ岳に停滞することに 受付して幕営完了してると…周囲はガスガス💦 ガス待ちしながら飲もうとビールとウインナーを持って稜線へ ところが一向に晴れる様子はない(T ^ T) 結果的にその後はずっとガスに包まれてて何も見えませんでした(>_<) スロさんには蝶ヶ岳に停滞した旨を伝え、無理そうならば燕岳には行かずに下山も考慮に入れて計画を練り直して就寝 早くに幕営したため前日の分もぐっすりと睡眠がとれて朝起きると体はスッキリ! これなら先へ進めそうだ♪と思って外を見ると…ガスってるだけではなく霧雨が降ってる💦 早出するつもりでしたがガスってて夜歩くのは危険だと思い明るくなってから撤収し出発 天気がよくなってくれるのを祈っていましたが…その後も何も見えず ただ、一瞬ガスが取れて蝶槍、常念岳は雲に浮かぶ姿が見れて良かったです。 景色が見えない分、お花を楽しみながら歩かせてもらいました♪ まだ咲いてないだろうと思っていたニッコウキスゲも数輪咲いていて黄色が映えてよかったです💕 常念岳への登り返しは記憶の中よりも長くてしかも途中から霧雨が小雨になったりしてなかなか着かずに昨日の疲れた体だったらキツかっただろうなぁ…蝶ヶ岳に泊まって正解だったと思いました(^^) 常念岳に無事に到着しましたが…もちろん何も見えません 時間的には余裕があるのでとりあえず楽しみにしていたコマクサを見に常念乗越へ 記憶の中よりも前常念経由で三脵に降りる分岐から常念乗越まで遠い💦 コマクサに逢いに行くうちにこの道をそのまま引き返すぐらいならやっぱり燕山荘まで行きたいなぁという気持ちがむくむく😅 調べた感じでは特に危険箇所もないし、ガスってはいるもののルートがわからないほどでもないし んで、コマクサ保護エリアに到着すると思ってたよりコマクサ咲いててやっぱかわいい❤️ 雨に濡れて水玉をまとった姿も良かったです😄 テンションも上がり先に進むことに♪ もし無理なら大天井に泊まればいいことだしとプラス思考でGO→ 途中、横通岳、東天井岳にも立ち寄り 山頂は標識等もなくちょっと踏み跡浅い印象でしたがそのお陰?で雷鳥親子に遭遇 ヒナが親鳥の下に隠れてて親鳥が動くと飛び出してきてピヨピヨ🐥 めちゃめちゃかわいい😍 あとコマクサもいっぱい咲いてました(о´∀`о) 一日中、霧雨〜小雨で残念ながらガスってて山々は何も見えない状況でしたが、特に危険箇所もなく、心配していた切通岩も大したことなくて無事に燕山荘まで到着でき、お花も堪能できたのでよかったです♪ 歩いてる間に小屋泊に変更することも考えましたが…どうせテントも濡れてるし小屋泊はお高いので2日目もテント泊することに⛺️ まだテン場には残雪があり雪の上に幕営(他の皆さんは溶けてるとこに貼られてたけど) なんだか貸切気分でよかったです😁 幕営後にはスロさんと合流して乾杯🍻 お喋りして飲みながら夕飯を待ちました テン泊者でも夕飯等を頼むことができたので、今日頑張ったご褒美に山荘で夕ご飯 思ったよりボリュームもあり美味しかった(^^) 1人だけもりもりお代わりして食べちゃいました🍚 雪の上なのに熱遮断シート等を持ってきてなかったので寒さを心配していましたが問題なく就寝 翌朝…ダメもとで3時に外を見てみると満天の星空✨ 一気に目が覚めてフル装備でカメラを持って外へ 薄っすらと夜が明け始めるのを見ていたら緑の流れ星も見れました❤️ 槍穂の稜線はもちろん昨日何も見えずに歩き通した稜線も綺麗に見え、富士山や南アルプスの山々もバッチリ! 雲海も広がり最高の日の出を拝めました(*´∇`*) 朝ごはんの後、スロさんと一緒に燕岳へ 景色がいいもんだから、振り返り振り返り、お花もきょろきょろ、写真も撮りまくり❤️ 燕岳は山頂も狭いので北燕岳へ 北燕岳に行く人は他にはいなくてスロさんと2人貸切♪ 対面の稜線を見るとやっぱりあっちの稜線も歩いてみたい!!と強く思ったのでした(^^) 北燕岳の先のルートはお花畑が広がっていてめっちゃ素敵でした(//∇//) 戻ってからテントを撤収し中房温泉へ下山 去年よりもお花の時期は少しずれており少なめな印象でしたが、スロさんとお喋りしながらおりるのは楽しかったです😄 初日想定より早く天気が崩れ始めたことからどうなることかと思いましたが…終わりよければ全て良し❤️ 最初(蝶ヶ岳)と最後(燕岳)で最高の景色を見れて、そして沢山の可愛いお花たちに会えて良かったです(//∇//) また行きたい!! 翌日から天気が崩れるのが悔しい&まだまだ登りたいけど…また来ます(๑˃̵ᴗ˂̵) スロさん、送ってくれてありがとうございました😊 【下山後の温泉】 ほりでーゆ〜四季の郷 530円→蝶ヶ岳ヒュッテで割引券もらえて460円に
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。