泉橋寺の地蔵菩薩坐像と福寿園の茶問屋ストリート

2019.06.25(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 53
休憩時間
1 時間 22
距離
968 m
のぼり / くだり
2 / 1 m
1 54

活動詳細

すべて見る

脚が痛く、山登りは無理なので、 父の用事に付き合った後泉橋寺と 茶問屋ストリートへ行ってきました🍵😌✨ 先日痛めていた膝に鞭打って山へ行き、岩登りを敢行🥾 その結果、更に悪化した膝😖💥 よくよく観察してみると膝の形が変⁉️ 岩を登ってから6日も経ってからやっと自分の膝が腫れている事に気付きました😅 道理でしゃがむと涙が出るほど痛い筈だ… そんな膝を抱えた私に父が用事が終わった後、 「よし、どの山登る?」 と聞いて来た時は 「は?」(マジか😬⁉️) と、思ったのですが冗談だったらしく、 お地蔵さまを見に連れて行ってくれました😄 その後、偶然見つけた“福寿園の茶問屋ストリート”という名の資料館を見学してきました❗️ 2年前にはじめたそうで、父も初体験だったようです☺️ 不定休とはいえ基本平日しかやってないらしいのが残念ですが、行って損はないと思います❗️ 近く(今年か、来年か)もう1つ資料館(体験館かも…)が造られる予定みたいです

三上山・大焼山 父の用事に付き合った後、
「良いもの見せてやる」とやって来た
泉橋寺
父の用事に付き合った後、 「良いもの見せてやる」とやって来た 泉橋寺
三上山・大焼山 日本一大きな石のお地蔵さま(坐像)
日本一大きな石のお地蔵さま(坐像)
三上山・大焼山 父より大きい4.58㍍
父より大きい4.58㍍
三上山・大焼山 そばのお堂には狛犬❓️
そばのお堂には狛犬❓️
三上山・大焼山 なんかかわいい
手の感じが
コッチ来いってしてるみたいヘ(^_^)
なんかかわいい 手の感じが コッチ来いってしてるみたいヘ(^_^)
三上山・大焼山 確かに大きい😮
確かに大きい😮
三上山・大焼山 ぐるッと廻ってみました
ぐるッと廻ってみました
三上山・大焼山 泉橋寺は奈良時代の僧 
行基が天平12年(740年)に開いた
泉橋院を前身とする寺院

行基創建四十九院のひとつとして知られているらしい
泉橋寺は奈良時代の僧 行基が天平12年(740年)に開いた 泉橋院を前身とする寺院 行基創建四十九院のひとつとして知られているらしい
三上山・大焼山 門のところに淡い色の紫陽花
門のところに淡い色の紫陽花
三上山・大焼山 中へは入れないようなのが少し残念
中へは入れないようなのが少し残念
三上山・大焼山 門前でパチリ📷️
門前でパチリ📷️
三上山・大焼山 お地蔵さまも元はお堂の中に安置されていたのが焼き払われ、むき出しの状態に😅
破損した頭部と両腕は後に(1690年)補修されたものとの事
お地蔵さまも元はお堂の中に安置されていたのが焼き払われ、むき出しの状態に😅 破損した頭部と両腕は後に(1690年)補修されたものとの事
三上山・大焼山 “山背古道”と書いて
“ヤマシロコドウ”と読むらしい
“山背古道”と書いて “ヤマシロコドウ”と読むらしい
三上山・大焼山 この辺りは茶問屋ストリート🍵

お茶の良い香りがするので買いに行くことにします😉
この辺りは茶問屋ストリート🍵 お茶の良い香りがするので買いに行くことにします😉
三上山・大焼山 近くの茶問屋へよったら家の中にツバメの巣が❗️
二つも😲‼️
近くの茶問屋へよったら家の中にツバメの巣が❗️ 二つも😲‼️
三上山・大焼山 ツバメが素早すぎて…💦
ツバメが素早すぎて…💦
三上山・大焼山 手前の大きな巣の雛が口開けて親の帰りを待っている
手前の大きな巣の雛が口開けて親の帰りを待っている
三上山・大焼山 あ、
向こうのちっちゃい巣に親が
あ、 向こうのちっちゃい巣に親が
三上山・大焼山 ゴハンをあげている🍚
ゴハンをあげている🍚
三上山・大焼山 撮影のために立っていた場所が悪かったようで、大きい方の巣は私が移動した途端帰ってきてゴハンをあげていた

邪魔してごめんね🙏💦
撮影のために立っていた場所が悪かったようで、大きい方の巣は私が移動した途端帰ってきてゴハンをあげていた 邪魔してごめんね🙏💦
三上山・大焼山 お茶を買って、
お店を出てすぐ近くにあった石碑
駐車スペースにありました
お茶を買って、 お店を出てすぐ近くにあった石碑 駐車スペースにありました
三上山・大焼山 この裏に福寿園の資料館を見つけ、
入ってみることに
(福寿園の駐車場だったもよう)
この裏に福寿園の資料館を見つけ、 入ってみることに (福寿園の駐車場だったもよう)
三上山・大焼山 入館料500円
玉露の体験付❗️

玉露は試す価値有り✨
入館料500円 玉露の体験付❗️ 玉露は試す価値有り✨
三上山・大焼山 良い雰囲気
火鉢と鉄瓶がお茶を頂く場所って感じを印象づけてる
良い雰囲気 火鉢と鉄瓶がお茶を頂く場所って感じを印象づけてる
三上山・大焼山 お茶と木津川の関係
お茶と木津川の関係
三上山・大焼山 中庭に“茶ノ木”が植わってる🌱🌳
中庭に“茶ノ木”が植わってる🌱🌳
三上山・大焼山 座敷に上がってお盆を選び、玉露を体験
座敷に上がってお盆を選び、玉露を体験
三上山・大焼山 多すぎないお湯、適正な温度と十分な蒸らしが美味しいお茶のポイント

一煎目(一杯目)はすごく旨味と甘味があってビックリ、美味しかった🥰
五煎目まで試しましたが、美味しく頂きました🍵
多すぎないお湯、適正な温度と十分な蒸らしが美味しいお茶のポイント 一煎目(一杯目)はすごく旨味と甘味があってビックリ、美味しかった🥰 五煎目まで試しましたが、美味しく頂きました🍵
三上山・大焼山 膝を痛めているため正座が辛く、お行儀悪く足を伸ばしてました😓
膝を痛めているため正座が辛く、お行儀悪く足を伸ばしてました😓
三上山・大焼山 あの棚に並んでいるお盆が
すべて体験用の玉露セット
あの棚に並んでいるお盆が すべて体験用の玉露セット
三上山・大焼山 大きな甕
大きな甕
三上山・大焼山 福寿園の起こり
福寿園の起こり
三上山・大焼山 中庭から2号館へ向かいます
中庭から2号館へ向かいます
三上山・大焼山 持ち込まれた茶葉を買い入れた場所
持ち込まれた茶葉を買い入れた場所
三上山・大焼山 茶葉の色をみるための場所
下から明かり取りの窓をパチリ📷️
茶葉の色をみるための場所 下から明かり取りの窓をパチリ📷️
三上山・大焼山 壺の底が小さく作られているのは、湿気をなるべく取り入れない様に地面に触れる面積を少なくする為なんだそうです
壺の底が小さく作られているのは、湿気をなるべく取り入れない様に地面に触れる面積を少なくする為なんだそうです
三上山・大焼山 2号館を出て3号館へ向かいます
2号館を出て3号館へ向かいます
三上山・大焼山 創業当時の看板
創業当時の看板
三上山・大焼山 ではない😅
別の場所で展示しているらしい
ではない😅 別の場所で展示しているらしい
三上山・大焼山 3号館へ入ります
3号館へ入ります
三上山・大焼山 ここは茶葉がお茶になる工程の紹介
ここは茶葉がお茶になる工程の紹介
三上山・大焼山 ほいろ小屋は最後に向かいます
ほいろ小屋は最後に向かいます
三上山・大焼山 工程紹介
工程紹介
三上山・大焼山 仕上げ加工
仕上げ加工
三上山・大焼山 ガラスの下に地下貯蔵庫が見える
ガラスの下に地下貯蔵庫が見える
三上山・大焼山 緑茶・紅茶・烏龍茶の違い
緑茶・紅茶・烏龍茶の違い
三上山・大焼山 お茶の大衆化
お茶の大衆化
三上山・大焼山 ほいろ小屋の中に来ました
ここで茶揉みの作業
ほいろ小屋の中に来ました ここで茶揉みの作業
三上山・大焼山 茶を揉む
この工程がかなり過酷
茶を揉む この工程がかなり過酷
三上山・大焼山 サウナのような環境で、
4時間ずっと作業…
サウナのような環境で、 4時間ずっと作業…
三上山・大焼山 駐車場が見学の最後ということで、
戻ってきました
この裏に今も続く茶問屋の名前があると聞き、覗いてみると…
駐車場が見学の最後ということで、 戻ってきました この裏に今も続く茶問屋の名前があると聞き、覗いてみると…
三上山・大焼山 見てみると36軒の名前
昔140軒程の茶問屋があったといいますから…
多く残ってるとみるべきなんでしょうか❓️
見てみると36軒の名前 昔140軒程の茶問屋があったといいますから… 多く残ってるとみるべきなんでしょうか❓️
三上山・大焼山 パンフレット
パンフレット
三上山・大焼山 館内図
館内図
三上山・大焼山 美味しかったので、と
父が体験で頂いた玉露“天雲”を買って帰りました
美味しかったので、と 父が体験で頂いた玉露“天雲”を買って帰りました
三上山・大焼山 家に帰り、早速母に振る舞いました😄
家に帰り、早速母に振る舞いました😄
三上山・大焼山 帰宅途中で少し買い物をしようと立ち寄ったスーパーの駐車場で、
夕日に遭遇🌇
帰宅途中で少し買い物をしようと立ち寄ったスーパーの駐車場で、 夕日に遭遇🌇
三上山・大焼山 さ、帰りますか🚗
さ、帰りますか🚗

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。