今週末は天気予報が変わり貴重な梅雨の晴れ間となりそうでしたので、 土日は急遽登山へ行って来ました^^ 続編へ続きます。 https://yamap.com/activities/3955747
らり子ちゃん(バイク)がまだリコールから帰って来てないので
らり子ちゃん(バイク)がまだリコールから帰って来てないので
今回も車で出発しまして
今回も車で出発しまして
緑川ダムを
緑川ダムを
横切って
横切って
山出登山口から
山出登山口から
出発です。
出発です。
まずは林道を登って行きまして
まずは林道を登って行きまして
途中から
途中から
登山道へ
登山道へ
入って行きます。
入って行きます。
見事な保護色
見事な保護色
今日は洞ヶ岳から
今日は洞ヶ岳から
茂見山、
茂見山、
千間山まで
千間山まで
縦走するのですが
縦走するのですが
脊梁地図を
脊梁地図を
見ていたら
見ていたら
千間山から
千間山から
林道へ降りれば
林道へ降りれば
周回できそうなので
周回できそうなので
ネットで検索してみたところ・・・
ネットで検索してみたところ・・・
やっぱりマリさん達がヒット!(笑)
やっぱりマリさん達がヒット!(笑)
既にそのルートを歩いておられましたので(流石)
既にそのルートを歩いておられましたので(流石)
情報に感謝しつつ
情報に感謝しつつ
まだ肉離れのリハビリ中なので無理せずゆっくりと進んで行きます。 ※ポポさんの真似してみたら・・・汗だくのおっさんがやるとキモイ事が判明w
まだ肉離れのリハビリ中なので無理せずゆっくりと進んで行きます。 ※ポポさんの真似してみたら・・・汗だくのおっさんがやるとキモイ事が判明w
途中に展望できるところがあるようなので
途中に展望できるところがあるようなので
寄り道してみました。
寄り道してみました。
霞んでイマイチですが
霞んでイマイチですが
位置関係を見てみると
位置関係を見てみると
先ほど車で渡って来たつり橋が見えました。
先ほど車で渡って来たつり橋が見えました。
脱水注意
脱水注意
どんどん進んで
どんどん進んで
ガサゴソしたら
ガサゴソしたら
本日一座目となる洞ケ岳へ到着。
本日一座目となる洞ケ岳へ到着。
展望はないので
展望はないので
先へ進みます
先へ進みます
成長中かな?
成長中かな?
ちょっとかじられてる
ちょっとかじられてる
脊梁らしくなってきました
脊梁らしくなってきました
できたて地雷
できたて地雷
立派な巨木を
立派な巨木を
見上げると緑が美しい~♪
見上げると緑が美しい~♪
このほっかほっか地雷を発見した直後に大きな耕運機と遭遇!
このほっかほっか地雷を発見した直後に大きな耕運機と遭遇!
ヒメシャラはひんやりして気持ちいい~
ヒメシャラはひんやりして気持ちいい~
脱皮中?
脱皮中?
モンキーチェアが
モンキーチェアが
たくさん
たくさん
脊梁ならではの倒木を越えて
脊梁ならではの倒木を越えて
本日二座目となる茂見山へ到着。
本日二座目となる茂見山へ到着。
ここも展望無しなので先へ進みます
ここも展望無しなので先へ進みます
山深い所には山災も少ないのがいいですね~
山深い所には山災も少ないのがいいですね~
薄暗い中で見るヒメシャラは黄色か黄金かのようなので
薄暗い中で見るヒメシャラは黄色か黄金かのようなので
このお方を思い出したり
このお方を思い出したり
遠くにキツツキの奏でる音が聞こえると・・・
遠くにキツツキの奏でる音が聞こえると・・・
このお方を思い出したりしながらw
このお方を思い出したりしながらw
林道に出会いました。
林道に出会いました。
ここから縦走できるんですね~
ここから縦走できるんですね~
ここでお昼になったので
ここでお昼になったので
コバエと闘いながらのランチを済ませw
コバエと闘いながらのランチを済ませw
林道を進んで行きます。
林道を進んで行きます。
テン場に良さそう
テン場に良さそう
バイケイソウの花は
バイケイソウの花は
初めて見ました^^
初めて見ました^^
焚火の跡?誰かテン泊もしくは遭難したのかな?
焚火の跡?誰かテン泊もしくは遭難したのかな?
林道崩壊
林道崩壊
よじ登って
よじ登って
無事通過
無事通過
秘密の岩園
秘密の岩園
ちょっと油断してたら
ちょっと油断してたら
千昌夫もとい千間山への入り口を通り過ぎてしまいまして
千昌夫もとい千間山への入り口を通り過ぎてしまいまして
右往左往してたら魅惑的な梯子があったので・・・ もしかしてここから目丸山へ縦走できるのでは?と、しばし山中をウロウロしましてw
右往左往してたら魅惑的な梯子があったので・・・ もしかしてここから目丸山へ縦走できるのでは?と、しばし山中をウロウロしましてw
真面目に戻ってきたら
真面目に戻ってきたら
ここからは
ここからは
踏み跡など無く
踏み跡など無く
テープも少ないので真剣に
テープも少ないので真剣に
進んで行きますと
進んで行きますと
あら?ヤマップの地図より手前のピークが千間山になるんですね(汗)
あら?ヤマップの地図より手前のピークが千間山になるんですね(汗)
もう一つ先のピークに山頂マークがあったので
もう一つ先のピークに山頂マークがあったので
こんなこともあるんだなと
こんなこともあるんだなと
先へ進むと
先へ進むと
ここが山頂マークのあるピークでしたが何もなく
ここが山頂マークのあるピークでしたが何もなく
後はもう凄まじいとしか言いようのない激下りに思わず やめてぇw
後はもう凄まじいとしか言いようのない激下りに思わず やめてぇw
超急登も大変だろうけど、二足歩行が不可能なルートを下るのはもっと大変なんじゃ?と思いながら無事下山して来まして ※後日上半身がきんに苦痛w
超急登も大変だろうけど、二足歩行が不可能なルートを下るのはもっと大変なんじゃ?と思いながら無事下山して来まして ※後日上半身がきんに苦痛w
渡渉して
渡渉して
無事林道へ
無事林道へ
あら?少し先に橋があったんですね
あら?少し先に橋があったんですね
後は
後は
景色を眺めながら
景色を眺めながら
舗装林道を下って行きますが
舗装林道を下って行きますが
工事現場に出会ったら作業員の方々が全員、なんでこんな所から人が来たんだ?と不思議そうな顔してました(笑)
工事現場に出会ったら作業員の方々が全員、なんでこんな所から人が来たんだ?と不思議そうな顔してました(笑)
ご挨拶がてら念の為にルートの確認をさせて頂き、お礼を言ってお別れしまして
ご挨拶がてら念の為にルートの確認をさせて頂き、お礼を言ってお別れしまして
麓まで降りて来まして
麓まで降りて来まして
無事下山となりました。
無事下山となりました。
通潤荘の温泉で
通潤荘の温泉で
汗を流して疲れを癒したら
汗を流して疲れを癒したら
買い出しへ出かけまして
買い出しへ出かけまして
内大臣橋へ
内大臣橋へ
トイレのある駐車場に到着です。
トイレのある駐車場に到着です。
今夜はここで車中泊ですが
今夜はここで車中泊ですが
30~35型のプリウスで車中泊する時のコツはこれです。なんでもいいので頭を置く所さえ確保できれば足を延ばして快適に眠る事が出来るのです。
30~35型のプリウスで車中泊する時のコツはこれです。なんでもいいので頭を置く所さえ確保できれば足を延ばして快適に眠る事が出来るのです。
それでは本日のビックリドッキリメカをポチっとな♪
それでは本日のビックリドッキリメカをポチっとな♪
関西のアマテラスアイコカミから
関西のアマテラスアイコカミから
チンしぃ~やぁ~♪と、お告げが届いたのでチンしまして ※興味のある方は動画をご覧くださいw
チンしぃ~やぁ~♪と、お告げが届いたのでチンしまして ※興味のある方は動画をご覧くださいw
熱々のゴーヤチャンプルーを肴にかんぱーい♪
熱々のゴーヤチャンプルーを肴にかんぱーい♪
堪らん←勇さん風
堪らん←勇さん風
酎ハイにチェンジして
酎ハイにチェンジして
熱々の麻婆豆腐旨し!
熱々の麻婆豆腐旨し!
3Lで1100円程度の激安ワインにチェンジして
3Lで1100円程度の激安ワインにチェンジして
つまみを食べつつ
つまみを食べつつ
脊梁地図を眺めながら撃沈w 続編へ続きます。
脊梁地図を眺めながら撃沈w 続編へ続きます。
ここからは・・
ここからは・・
けんごさんへの
けんごさんへの
画像です
画像です
以前は
以前は
こんな
こんな
変なジムニーに
変なジムニーに
乗ってました(笑)
乗ってました(笑)
らり子ちゃん(バイク)がまだリコールから帰って来てないので
今回も車で出発しまして
緑川ダムを
横切って
山出登山口から
出発です。
まずは林道を登って行きまして
途中から
登山道へ
入って行きます。
見事な保護色
今日は洞ヶ岳から
茂見山、
千間山まで
縦走するのですが
脊梁地図を
見ていたら
千間山から
林道へ降りれば
周回できそうなので
ネットで検索してみたところ・・・
やっぱりマリさん達がヒット!(笑)
既にそのルートを歩いておられましたので(流石)
情報に感謝しつつ
まだ肉離れのリハビリ中なので無理せずゆっくりと進んで行きます。 ※ポポさんの真似してみたら・・・汗だくのおっさんがやるとキモイ事が判明w
途中に展望できるところがあるようなので
寄り道してみました。
霞んでイマイチですが
位置関係を見てみると
先ほど車で渡って来たつり橋が見えました。
脱水注意
どんどん進んで
ガサゴソしたら
本日一座目となる洞ケ岳へ到着。
展望はないので
先へ進みます
成長中かな?
ちょっとかじられてる
脊梁らしくなってきました
できたて地雷
立派な巨木を
見上げると緑が美しい~♪
このほっかほっか地雷を発見した直後に大きな耕運機と遭遇!
ヒメシャラはひんやりして気持ちいい~
脱皮中?
モンキーチェアが
たくさん
脊梁ならではの倒木を越えて
本日二座目となる茂見山へ到着。
ここも展望無しなので先へ進みます
山深い所には山災も少ないのがいいですね~
薄暗い中で見るヒメシャラは黄色か黄金かのようなので
このお方を思い出したり
遠くにキツツキの奏でる音が聞こえると・・・
このお方を思い出したりしながらw
林道に出会いました。
ここから縦走できるんですね~
ここでお昼になったので
コバエと闘いながらのランチを済ませw
林道を進んで行きます。
テン場に良さそう
バイケイソウの花は
初めて見ました^^
焚火の跡?誰かテン泊もしくは遭難したのかな?
林道崩壊
よじ登って
無事通過
秘密の岩園
ちょっと油断してたら
千昌夫もとい千間山への入り口を通り過ぎてしまいまして
右往左往してたら魅惑的な梯子があったので・・・ もしかしてここから目丸山へ縦走できるのでは?と、しばし山中をウロウロしましてw
真面目に戻ってきたら
ここからは
踏み跡など無く
テープも少ないので真剣に
進んで行きますと
あら?ヤマップの地図より手前のピークが千間山になるんですね(汗)
もう一つ先のピークに山頂マークがあったので
こんなこともあるんだなと
先へ進むと
ここが山頂マークのあるピークでしたが何もなく
後はもう凄まじいとしか言いようのない激下りに思わず やめてぇw
超急登も大変だろうけど、二足歩行が不可能なルートを下るのはもっと大変なんじゃ?と思いながら無事下山して来まして ※後日上半身がきんに苦痛w
渡渉して
無事林道へ
あら?少し先に橋があったんですね
後は
景色を眺めながら
舗装林道を下って行きますが
工事現場に出会ったら作業員の方々が全員、なんでこんな所から人が来たんだ?と不思議そうな顔してました(笑)
ご挨拶がてら念の為にルートの確認をさせて頂き、お礼を言ってお別れしまして
麓まで降りて来まして
無事下山となりました。
通潤荘の温泉で
汗を流して疲れを癒したら
買い出しへ出かけまして
内大臣橋へ
トイレのある駐車場に到着です。
今夜はここで車中泊ですが
30~35型のプリウスで車中泊する時のコツはこれです。なんでもいいので頭を置く所さえ確保できれば足を延ばして快適に眠る事が出来るのです。
それでは本日のビックリドッキリメカをポチっとな♪
関西のアマテラスアイコカミから
チンしぃ~やぁ~♪と、お告げが届いたのでチンしまして ※興味のある方は動画をご覧くださいw
熱々のゴーヤチャンプルーを肴にかんぱーい♪
堪らん←勇さん風
酎ハイにチェンジして
熱々の麻婆豆腐旨し!
3Lで1100円程度の激安ワインにチェンジして
つまみを食べつつ
脊梁地図を眺めながら撃沈w 続編へ続きます。
ここからは・・
けんごさんへの
画像です
以前は
こんな
変なジムニーに
乗ってました(笑)