雨ニモマケズ川苔山初登山

2019.06.22(土) 日帰り

ここのところ週末はずっと雨続き。 天気予報を睨み付けながら悶々とする日々。 今日の天気も雨の予報。 しかしよく見ると午前中は持つじゃないか! よし、山に行こう! と勢いだけで川苔山行ってきました。 中央線から青梅線と乗り継ぎ、奥多摩駅からバスに乗る。 川乗橋では私含め数人しか下車せず、今日の登山者はとても少ない印象。 とはいえ、今回川苔山初登山の私が普段の状況を知っているわけではないですが。 川乗橋から百尋の滝までの登山道は渓流沿いに進み、橋を渡ったり、所々クライミング要素もあったりと、非常に飽きさせないルートで楽しめました。 滑落注意の貼り紙が適度な緊張感を保ってくれます。 百尋の滝は圧巻でした。 こりゃ凄いや、としばらくは滝のマイナスイオンを浴び、次の中盤戦、川苔山までの急登に臨みます。 序盤戦の滝までとはうってかわり、我慢の時間帯が続きます。 ひいひいふうふう言いながら何とか山頂に到着。 眺望ゼロ。 まあしょうがない。分かってて登ったんだから。 少しだけ登頂の余韻に浸り、早々に下山することに。 下りルートは鳩ノ巣駅方面に向かいました。 こちらはなだらかな林道だったため、膝への疲労には優しい行程。ただ、少し距離があるのと、特筆すべき景色がないところが難点ですかね。 川苔山からまた滝に戻る往復ルートでもいいかもしれません。 鳩ノ巣駅に着く頃には本降りに。天気が崩れる前に帰路につきたかったのですが、無念。 今度は良い天気の時に来るからな、と再戦を誓うのでした。

川乗橋バス停を下車

川乗橋バス停を下車

川乗橋バス停を下車

細倉橋到着。ここから登山道に。

細倉橋到着。ここから登山道に。

細倉橋到着。ここから登山道に。

橋が沢山掛かっていて雰囲気があります。

橋が沢山掛かっていて雰囲気があります。

橋が沢山掛かっていて雰囲気があります。

渓流の音と冷気に癒されます。

渓流の音と冷気に癒されます。

渓流の音と冷気に癒されます。

百尋ノ滝に到着。生憎の天気なので人ほとんどいません。

百尋ノ滝に到着。生憎の天気なので人ほとんどいません。

百尋ノ滝に到着。生憎の天気なので人ほとんどいません。

滑落事故多発してみたいであちこちにこんな注意書きが、、、。

滑落事故多発してみたいであちこちにこんな注意書きが、、、。

滑落事故多発してみたいであちこちにこんな注意書きが、、、。

苔の鮮やかな緑色に目を留めます。

苔の鮮やかな緑色に目を留めます。

苔の鮮やかな緑色に目を留めます。

山頂到着!しかし眺望ゼロ。

山頂到着!しかし眺望ゼロ。

山頂到着!しかし眺望ゼロ。

鳩ノ巣駅までの看板にはあと何キロっていう表示がないんですよね。

鳩ノ巣駅までの看板にはあと何キロっていう表示がないんですよね。

鳩ノ巣駅までの看板にはあと何キロっていう表示がないんですよね。

鳩ノ巣近くの一般道と登山道の境目に沢山杖が置かれていました。

鳩ノ巣近くの一般道と登山道の境目に沢山杖が置かれていました。

鳩ノ巣近くの一般道と登山道の境目に沢山杖が置かれていました。

この看板にも癒されました。ありがとうございました。

この看板にも癒されました。ありがとうございました。

この看板にも癒されました。ありがとうございました。

ついに鳩ノ巣駅に到着です。

ついに鳩ノ巣駅に到着です。

ついに鳩ノ巣駅に到着です。

川乗橋バス停を下車

細倉橋到着。ここから登山道に。

橋が沢山掛かっていて雰囲気があります。

渓流の音と冷気に癒されます。

百尋ノ滝に到着。生憎の天気なので人ほとんどいません。

滑落事故多発してみたいであちこちにこんな注意書きが、、、。

苔の鮮やかな緑色に目を留めます。

山頂到着!しかし眺望ゼロ。

鳩ノ巣駅までの看板にはあと何キロっていう表示がないんですよね。

鳩ノ巣近くの一般道と登山道の境目に沢山杖が置かれていました。

この看板にも癒されました。ありがとうございました。

ついに鳩ノ巣駅に到着です。

この活動日記で通ったコース

川乗橋バス停〜鳩ノ巣駅|川苔山縦走コース

  • 07:12
  • 12.4 km
  • 1278 m
  • コース定数 30

【注意情報】 逆ルートは非常に危険です。ご注意ください。 川乗橋バス停から登り、鳩ノ巣駅へ下りるコース。奥多摩駅から東日原行きのバスに乗り10分ほどで川乗橋に到着する。週末は大混雑で増発便が出るほどの人気がある。バス停から登山口の細倉橋までは、沢沿いの舗装路を一時間ほど歩く。ここから登山道となり、沢に沿って何度も橋を渡りながら沢沿いの爽快な山歩きが楽しめる。緩急のある登山道ではあるが、比較的急登は少ない。若干の岩場はあるが、気をつければ特に危険ということもなく、道標はしっかりしており道迷いの心配もないだろう。山頂は広く天気がよければ富士山を見ることができる。昼になるとたくさんのハイカーで山頂は賑わうため、山頂から少し下ったところにあるベンチで休憩するのもおすすめだ。下山は鳩ノ巣駅方面へと向かう。こちらも歩きやすい区間が続く。下山口が駅であるため、スムーズに帰路につけるのがありがたい。