作礼山で花さがし

2019.06.19(水) 日帰り

山オタクさんの花熱病に感染してしまって、のこのこ作礼山に出かけました。 ヤマップの常連さんたちとしばらく一緒に行動させてもらいましたので短時間で花さがしが出来ました。 本日のお目当てはウメガサソウ、イチヤクソウ、クモキリソウ、何れも初見の花ばかりです。

ウメガサソウ
高さ10cmもなくて草の名前がついているが、木に分類されている
1/24

ウメガサソウ 高さ10cmもなくて草の名前がついているが、木に分類されている

ウメガサソウ 高さ10cmもなくて草の名前がついているが、木に分類されている

ウメガサソウ
昔は普通にあったようだが、
里山の明るい二次林が少なくなって
今ではまれな植物になってしまったようだ
2/24

ウメガサソウ 昔は普通にあったようだが、 里山の明るい二次林が少なくなって 今ではまれな植物になってしまったようだ

ウメガサソウ 昔は普通にあったようだが、 里山の明るい二次林が少なくなって 今ではまれな植物になってしまったようだ

ウメガサソウ
ウメちゃんファミリー
3/24

ウメガサソウ ウメちゃんファミリー

ウメガサソウ ウメちゃんファミリー

ウメガサソウ
普通は直径1cmほどの白い花が1個付くが中央の株は2個付きで珍しい
4/24

ウメガサソウ 普通は直径1cmほどの白い花が1個付くが中央の株は2個付きで珍しい

ウメガサソウ 普通は直径1cmほどの白い花が1個付くが中央の株は2個付きで珍しい

ウメガサソウ(梅笠草)
花が梅に似ているのはわかるが
笠にはみえるかな~
5/24

ウメガサソウ(梅笠草) 花が梅に似ているのはわかるが 笠にはみえるかな~

ウメガサソウ(梅笠草) 花が梅に似ているのはわかるが 笠にはみえるかな~

イチヤクソウ
古い分類ではウメガサソウはイチヤクソウ科にはいっていた
今はどちらもツツジ科
花はウメガサソウに似ているがこちらは花数が多く数個から10個くらい咲きます
また葉の形が大きく違います
6/24

イチヤクソウ 古い分類ではウメガサソウはイチヤクソウ科にはいっていた 今はどちらもツツジ科 花はウメガサソウに似ているがこちらは花数が多く数個から10個くらい咲きます また葉の形が大きく違います

イチヤクソウ 古い分類ではウメガサソウはイチヤクソウ科にはいっていた 今はどちらもツツジ科 花はウメガサソウに似ているがこちらは花数が多く数個から10個くらい咲きます また葉の形が大きく違います

イチヤクソウ
ウメガサソウに比べると数は多く見られました
7/24

イチヤクソウ ウメガサソウに比べると数は多く見られました

イチヤクソウ ウメガサソウに比べると数は多く見られました

イチヤクソウ
飛び出ためしべが目立ちますね
8/24

イチヤクソウ 飛び出ためしべが目立ちますね

イチヤクソウ 飛び出ためしべが目立ちますね

イチヤクソウ(一薬草)
民間薬として使われていたのが和名の由来で強心、降圧、抗菌などの作用があるとのこと
9/24

イチヤクソウ(一薬草) 民間薬として使われていたのが和名の由来で強心、降圧、抗菌などの作用があるとのこと

イチヤクソウ(一薬草) 民間薬として使われていたのが和名の由来で強心、降圧、抗菌などの作用があるとのこと

イチヤクソウ
出遅れたこの子はただいま開花準部中
10/24

イチヤクソウ 出遅れたこの子はただいま開花準部中

イチヤクソウ 出遅れたこの子はただいま開花準部中

イチヤクソウ
大家族
11/24

イチヤクソウ 大家族

イチヤクソウ 大家族

イチヤクソウ
楕円形の葉が基部に数枚つきます
12/24

イチヤクソウ 楕円形の葉が基部に数枚つきます

イチヤクソウ 楕円形の葉が基部に数枚つきます

クモキリソウ
虫の足や触覚を連想させる変な形の花
13/24

クモキリソウ 虫の足や触覚を連想させる変な形の花

クモキリソウ 虫の足や触覚を連想させる変な形の花

クモキリソウ(ラン科)
和名:蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草
基部の広卵形の二枚の大きな葉が目立ちます
14/24

クモキリソウ(ラン科) 和名:蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草 基部の広卵形の二枚の大きな葉が目立ちます

クモキリソウ(ラン科) 和名:蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草 基部の広卵形の二枚の大きな葉が目立ちます

ヤマツツジと作礼山
山頂部全域でヤマツツジが素晴らしかった
15/24

ヤマツツジと作礼山 山頂部全域でヤマツツジが素晴らしかった

ヤマツツジと作礼山 山頂部全域でヤマツツジが素晴らしかった

オカトラノオ
16/24

オカトラノオ

オカトラノオ

スイカズラ
17/24

スイカズラ

スイカズラ

ナルコユリ
18/24

ナルコユリ

ナルコユリ

キツネノボタン
19/24

キツネノボタン

キツネノボタン

コナスビ
20/24

コナスビ

コナスビ

ヤマボウシ
21/24

ヤマボウシ

ヤマボウシ

ヤマボウシ
22/24

ヤマボウシ

ヤマボウシ

キャンプ場旧管理棟
23/24

キャンプ場旧管理棟

キャンプ場旧管理棟

ヤマツツジとじゅんさい池
24/24

ヤマツツジとじゅんさい池

ヤマツツジとじゅんさい池

ウメガサソウ 高さ10cmもなくて草の名前がついているが、木に分類されている

ウメガサソウ 昔は普通にあったようだが、 里山の明るい二次林が少なくなって 今ではまれな植物になってしまったようだ

ウメガサソウ ウメちゃんファミリー

ウメガサソウ 普通は直径1cmほどの白い花が1個付くが中央の株は2個付きで珍しい

ウメガサソウ(梅笠草) 花が梅に似ているのはわかるが 笠にはみえるかな~

イチヤクソウ 古い分類ではウメガサソウはイチヤクソウ科にはいっていた 今はどちらもツツジ科 花はウメガサソウに似ているがこちらは花数が多く数個から10個くらい咲きます また葉の形が大きく違います

イチヤクソウ ウメガサソウに比べると数は多く見られました

イチヤクソウ 飛び出ためしべが目立ちますね

イチヤクソウ(一薬草) 民間薬として使われていたのが和名の由来で強心、降圧、抗菌などの作用があるとのこと

イチヤクソウ 出遅れたこの子はただいま開花準部中

イチヤクソウ 大家族

イチヤクソウ 楕円形の葉が基部に数枚つきます

クモキリソウ 虫の足や触覚を連想させる変な形の花

クモキリソウ(ラン科) 和名:蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草 基部の広卵形の二枚の大きな葉が目立ちます

ヤマツツジと作礼山 山頂部全域でヤマツツジが素晴らしかった

オカトラノオ

スイカズラ

ナルコユリ

キツネノボタン

コナスビ

ヤマボウシ

ヤマボウシ

キャンプ場旧管理棟

ヤマツツジとじゅんさい池