武奈ヶ岳の予定が御殿山ターン

2019.05.18(土) 日帰り

自分イベント「海の日に富士山」は家族会議の結果、今年は鳥取の大山になり、 今年から「海の日に登山」になりました。 その大山登山のトレーニングも兼ねて2年前に訪れた武奈ヶ岳に登ることにしました。 しかし1週間前から天気予報は雨で強風( ; ; ) ずーーーっと予報とにらめっこしていたんですが、「曇りながらも降水確率が50%以上で強風」の予報からなかなかうごかず、諦め掛けていたら、前日になってようやく風は強いものの降水確率も20%になり行くことにしました。 葛川坊村からのスタートで、準備体操も済ませていざスタート!の頃に普通に雨が・・・ あわててカッパを着込んでスタートすると、雨があがり、相変わらずの急登とあわせて早くも汗だくに(泣) しかし風もそこそこあるので、カッパを脱ぐと寒いのでフリースのパーカーを着たり。 結局最後までカッパ、フリース、長袖Tシャツの3形態を代わる代わる繰り返す羽目に。 そうこうしながら、なんとか尾根道までだどりつくと、ここからはさらに風がビュービューゴーゴー。 さらには色々時間も取られたので、帰宅時間も考慮して御殿山でUターンすることにして 頑張って御殿山までたどり着いたものの、予想通りすごい風と雲の中でガスっていて周りは全く何も見えず引き返す羽目に。 このままピストンするのも面白くないので、帰りは夏道冬道の分岐で冬コースを選んで下山しました。

駐車場で準備体操を終えたら結構な雨が・・・

駐車場で準備体操を終えたら結構な雨が・・・

駐車場で準備体操を終えたら結構な雨が・・・

地面もこんなに濡れた状態になってしまいました

地面もこんなに濡れた状態になってしまいました

地面もこんなに濡れた状態になってしまいました

スタート地点(この写真はゴール時)から
こんな急勾配の急登がかなり続きます。
4/20

スタート地点(この写真はゴール時)から こんな急勾配の急登がかなり続きます。

スタート地点(この写真はゴール時)から こんな急勾配の急登がかなり続きます。

昨年の台風のえいきょうでしょうか、結構な数の倒木があります

昨年の台風のえいきょうでしょうか、結構な数の倒木があります

昨年の台風のえいきょうでしょうか、結構な数の倒木があります

緑の中の紅一点でした

緑の中の紅一点でした

緑の中の紅一点でした

あいかわらず、すごい角度の道です。

あいかわらず、すごい角度の道です。

あいかわらず、すごい角度の道です。

尾根近くまで登るとガスが・・・

尾根近くまで登るとガスが・・・

尾根近くまで登るとガスが・・・

御殿山までなんとか来たものの、武奈ヶ岳方面は全く見えない上に猛烈な風でした。

御殿山までなんとか来たものの、武奈ヶ岳方面は全く見えない上に猛烈な風でした。

御殿山までなんとか来たものの、武奈ヶ岳方面は全く見えない上に猛烈な風でした。

なんとか戻ってきました

なんとか戻ってきました

なんとか戻ってきました

今日は出番が少なかったぽーぽーさんとパチリ

今日は出番が少なかったぽーぽーさんとパチリ

今日は出番が少なかったぽーぽーさんとパチリ

下山時の上空はこんな感じでした

下山時の上空はこんな感じでした

下山時の上空はこんな感じでした

駐車場で準備体操を終えたら結構な雨が・・・

地面もこんなに濡れた状態になってしまいました

スタート地点(この写真はゴール時)から こんな急勾配の急登がかなり続きます。

昨年の台風のえいきょうでしょうか、結構な数の倒木があります

緑の中の紅一点でした

あいかわらず、すごい角度の道です。

尾根近くまで登るとガスが・・・

御殿山までなんとか来たものの、武奈ヶ岳方面は全く見えない上に猛烈な風でした。

なんとか戻ってきました

今日は出番が少なかったぽーぽーさんとパチリ

下山時の上空はこんな感じでした

この活動日記で通ったコース

武奈ヶ岳 西南稜(坊村〜ワサビ峠)コース

  • 06:09
  • 8.4 km
  • 1048 m
  • コース定数 24

武奈ヶ岳の登山道は多いが、コースによっては行程が長く日帰りが難しいものもある。ここでは比較的無難で登山者も多い西南稜コースを紹介する。坊村バス停に降り立ってほど近くに登山口はある。マイカー利用時は、付近の駐車場を利用できる。独標846まではいきなり急登なので、ペースを上げすぎないようにしよう。その先しばらくは尾根の巻道となり、再び急登となって登り切ると御殿山に着く。御殿山の山頂は小さな広場となっていて、豪快な西南稜から武奈ヶ岳が目に飛び込んでくるだろう。一見すると遠いようだが、この先ワサビ峠からは比較的ゆるやかな起伏の道を快適に進むことができる。武奈ヶ岳山頂からは遮るものがない大パノラマが広がり、東側の比良山地の稜線越しの琵琶湖と、西側の高さが揃った京都北山から高島トレイルの山並みが対照的でおもしろい。下山時は、基本的に登りと同じ道を辿るだけだ。