活動データ
タイム
09:02
距離
15.1km
上り
1137m
下り
1191m
活動詳細
すべて見る山の会に例会で 三峰山~高見山の稜線上にある 請取峠から三峰山まで歩く。 当初は 新道峠でみつえ青少年旅行村に下山予定だったが 雲一つない青空が広がり 気温も快適・・時間的にも三峰山山頂 八丁平によっても大丈夫 と 参加者で相談し 追加で三峰山まで歩きました。 スタート地点は 天理教の管理地で 管理者に許可を頂き 入山する。 請取峠までは 林道を歩き 最後は急登を登ると峠に着く。 国土地理院の地図には 請取峠の表示は無いが 峠の名板がたくさんある。室生赤目青山国定公園の表示もあります。 ここから 急登を登り 稜線に出る。少し行くと 国土地理院の請取峠に着く。 稜線を登り降り 一本松に着く。 そして 奥船山を越え 大滝山に着く。ここには三角点 基準点名 波瀬がある。 白髪峠へ向かう途中 東側がよく見える場所がある。 学能堂山 三峰山がよく見える。 水無野山 別名タコラ山 白岩山を越え 白髪山に到着する。 ちょうどお昼になり ここで昼食タイム。 ここから 不動橋へ の表示板が有る。。。国土地理院の地図では 破線で表示されている が 果たして歩けるのか・・・ 食後 白髪峠に下りる。 ここには 石仏があり 昔は両側の集落から生活道として歩かれていたのであろう。 立派な猿の腰掛も(^_-)-☆○○さんが乗っても大丈夫だった(^_-)-☆ 白髪峠からは 登りが続く。 赤岩山を過ぎると 南側の展望が良い場所がある。眼下に月出の集落が見える。 その谷が 九州から四国に続き 紀ノ川を東に進む中央地溝帯です。天然記念物の月出の露頭もある。 ただ この場所 下は崩れており 端まで行くとちょっと危険だ。 登りが続き わさび峠に着く。ここには馬頭観音がまつられている。 ここも昔の道が通っていたのであろう。 すぐに 新道峠に着き 相談上 三峰山へ向かう。 登リ尾ノ頭をすぎ 三畝峠に着く。 大日如来さまから 稜線を三峰山へ行く。山頂からは北方面の眺めがよく見える。 八丁平に下り 南側の眺めを楽しみ 高見山ビューポイントを通り 三畝峠から登尾コースでみつえ青少年旅行村第二駐車場に下山する。 途中で アサギマダラを見かける・・・が写真は撮れず。 今年初めてのアサギマダラだった。 参加者は リーダー たらちゃん サブリーダー かめちゃん saitoさん はじめ ショウタンさん シルバーボーイさん M田さん ヨッピーさん じゅんさん まちゃみさん すみこさん 桜さん YAMAさん かずさん みーさん とんちゃん と shoの計16人の大所帯でした。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。