活動データ
タイム
04:53
距離
30.8km
上り
928m
下り
928m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る「石立の 山をしるべに 法の道 仰ぎに近い 大崎の寺」 先日、訪問した姉川古戦場跡から約3km下流にある国友橋。 午前中にここから姉川沿いを軽くジョギング(花見)。地元・長浜市民でもあまり知られていない穴場でしょうか。 姉川沿いの「国友町」は、戦国日本の歴史を変えた・国友の火縄銃で有名です。触って、持って、火縄銃を体感できる国友鉄砲の里資料館があります。 その後、車で琵琶湖を北上。北淡海(おうみ)・丸子船の館に車を駐車して、東山へ。 北淡海・丸子船の館〜琵琶湖岸〜桜のトンネル〜海津大崎〜大崎寺〜東山のピストン。 その後、奥琵琶湖パークウェイを走ろうと試みるも夕方までにゴールする自信なく断念。 来年は、もっと早くスタートしようと思います。 「日本のさくら名所100選」に選ばれている「海津大崎の桜」。琵琶湖の春景色を楽しめました。 東山の登山口は、海津大崎港から道を挟んですぐの崖の上の大崎寺にあります。登山口はわかりにくく、急登が続き面白いコース。海津大崎港の人の賑わいとはまた違って、新緑の芽、蝶々、鳥の歌を静かに堪能、そして穏やかなブルーの琵琶湖を眺められます。 ◎伊都伎島神社◎日吉神社◎八幡神社 ◉姉川◉国友橋◉国友鉄砲の里資料館◉発明家・国友一貫斎生家◉鉄砲守護神・伊都伎島神社◉司馬遼太郎文学碑◉吉川英治文学碑◉葛籠尾崎を目指すつもりが、朝日山へのショートカットコースわからず断念◉月出集落から月出展望所へ行く予定でした◉予定を変更して北淡海・丸子船の館を目指します◉現存する貴重な丸子船の展示の他、港町の賑わいぶりや、琵琶湖水運に関する古文書などを見ることができます◉古来、琵琶湖は日本海の海産物などを京都・大阪に運ぶ水運の要衝◉琵琶湖独自の帆船・丸子船◉江戸時代中期には全盛◉1,400隻の丸子船が湖上を行き来◉琵琶湖にせり出した岩礁地帯◉琵琶湖八景の一つ◉日本さくら名所百選◉桜並木は1936年(昭和11年)に大崎トンネル完成を記念して植樹◉竹生島◉古来、信仰の対象、神の棲む島◉竹生島弁財天◉日本三大弁天◉浅井久政が幽閉◉織田信長が参詣◉宝厳寺は豊臣秀吉とゆかりが深い◉葛籠尾崎湖底遺跡◉縄文時代〜弥生時代の土師器・須恵器◉海津大崎まで片道通行◉大崎寺◉「大崎観音」と呼ばれて親しまれています◉安土城の血天井◉義経の隠れ岩◉岩礁◉今津港・長浜港から遊覧船が運航◉長浜港から大人3,090円小人1,540円◉予約制◉食事付セットあり◉琵琶湖汽船
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。