活動データ
タイム
08:21
距離
67.9km
上り
925m
下り
947m
活動詳細
すべて見る「世の中に 絶えて桜の 無かりせば 春の心は のどけからまし」有原業平 散りやすくて儚い桜の花… 咲くのが待ち遠しく思いながらも、散るのを惜しんだり… 一気に桜が咲きました。 彦根八景+αを一気に巡るぶらハマジ。 1 四季のいろどり 彦根城 (彦根城は琵琶湖八景にも選定されています) 2 小江戸家なみ 夢京橋 3 緑かおる 芹川けやき道 4 うみ風わたる 荒神山 5 多景島遥か 石寺浜並木 6 さざ波立つ 千々の松原 7 武士(もののふ)の夢 佐和山 8 旅しぐれ 中山道松並木 ※本日、佐和山をゴールと当初企画立案しましたが日没のため断念(佐和山の活動日記は以前1/27・2/2の記事を参照お願い致します) 荒神山。登山口に行くまでに3時間走りました。琵琶湖湖岸をメインに走りやすいコースでした。30km地点の上りがきつかったですが、いろんなコースがあり楽しめました。 青龍山は山岳信仰の聖域。麓にあるのは胡宮神社。もとは敏満寺の鎮守社。敏満寺の境内であったといわれる場所に建っています。敏満寺は聖徳太子開基の天台宗の寺院で、湖東三山と並ぶほどでしたが、戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり、神社だけが再建されました。現在は胡宮神社の境内に金堂や大門跡が残っています。 彦根城は、一年で一番来場者が多いのではないでしょうか? 今日は、やや走りに専念。写真少なめです。 「散ればこそ いとど桜はめでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき」 ◎日枝神社◎長浜八幡宮◎豊国神社◎長濱恵比須宮◎磯崎神社◎荒神山神社◎胡宮神社◎多賀大社◎滋賀縣護国神社 ◉石田治部少輔出生地◉三成公ロード◉總持寺◉ボタン◉舎那院◉大通寺◉馬酔木◉長浜別院◉大通寺台所門◉水陸両用観光バス◉4/6は長浜曳山交代式。長浜曳山博物館から今年の出番山が各山蔵に戻り、次年度の出番山が曳山博物館に来る行事です。祭りさながらの厳粛な趣きだそうですが、人混み多くてスルーです。ごめんなさい◉曳山博物館◉長浜曳山祭り 4/13〜4/16 ユネスコ無形文化遺産 重要無形民俗文化財◉日本三大山車祭り◉豊臣秀吉の時代から町衆が育み受け継いできた伝統の祭り◉子ども狂言◉お祭りの主役は子ども達で、大人が支え、行事を行うというかたちで次代に繋いでいく繰り返しと人と人との繋がりが曳山祭の大きな力だと思います◉長浜曳山祭りフォトコンテスト◉加藤清正公像◉豊臣秀吉と石田三成の出会い◉JR長浜駅◉旧長浜駅鉄道資料館◉現存する日本最古の駅舎◉慶雲館◉明治天皇の休憩所として建てられた迎賓館◉長浜城◉長浜城歴史博物館◉豊公園◉長浜港◉長浜大仏◉才勝浜古戦場◉近江母の郷文化センター◉朝妻湊趾◉千々の松原◉彦根港◉宇曽川◉多景島◉石寺浜並木◉彦根梨◉彦根市荒神山自然の家◉河瀬高校◉中山道高宮宿◉無賃橋◉犬上川◉高宮神社太鼓まつり◉敏満寺遺跡◉胡宮の磐座◉磐座参道◉神の森・史跡の森・野鳥の森・花の森◉近江鉄道高宮駅◉次の駅は尼子駅 戦国大名・尼子氏発祥の地 藤堂高虎出生地も近隣◉芭蕉の紙子塚◉芹川◉夢京橋キャッスルロード◉彦根東高校◉赤鬼魂◉彦根城の内堀と中堀に挟まれた旧彦根藩家老屋敷跡にある為に建替は不可◉藩校◉稽古館〜弘道館〜弘道館◉滋賀県第一中◉彦根城◉彦根城桜まつり◉約1,100本◉名勝 玄宮園◉いろは松◉初代彦根藩主 井伊直政像◉JR彦根駅
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。